• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rsa500のブログ一覧

2014年12月17日 イイね!

ストレートシックス(2)

ストレートシックス(2)外車なんて不法に高い
だけでしょ?雰囲気だけ
のが多いじゃん・・。

『それまで、ずーっとそう、
思っていました』

外車嫌い。

当時私はスタイリッシュな
Z32を所有していたので、
余計にそう思っていました。


しかし、同時に国産も面白いクルマが私的に無くなって
きたような気がしまして、新しい刺激を求めていました。

『冷やかしでディーラー行ってみよう』

最寄りのBMWディーラーに行きます。一番興味を持って
いたメーカーはBMWでしたね。


帰りには注文書・・持っていました(笑)。325iクーペの
カタログをもらって帰る時に、セールスの方に呼び止め
られて2時間話をしました。内容は勉強ですね。

「200万少し出してM3を買うことを勧めます。絶対後悔
します。価格差の倍以上の価値がありますから!」


契約しました。熱意以上のモノをそこで感じたからです。
1万円の手付金と判子無しの(仮?)契約書。妻にどう
説明するか迷いまくり。まあ、呆れてましたけど(笑)。

95年2月に申し込みで納車は12月でした。Zは先に
持っていかれました。ブルーかイエローが定番でした。
私は白を選択。これが人気色になるのです(正解)。


納車後
1時間くらいクルマの中で・・・おとなしくしていました。
ディメンションを掴むためです。クラッチ切ったりギアを
動かしたり。アクセルを踏む動作したり。そう、最初の
左ハンドルでしかもMTだから。気持ちは高揚します。


ようやく慣らしが終了して、いよいよレッドまで廻します。
ここに、感動が待っていました。稚拙な表現「感動」・・。

今まで感じたことが無い異次元のスーパーレスポンス。
6連スロットルの恩恵でした。5000~7000回転間は
レスポンスの嵐。無類の滑らかさ。ストレート&シルキー
シックス。低音&高音がハーモナイズドされた音圧。

ショートストローク設計。高回転型ですが、VANOSの
おかげで、拍子が抜けるほど低速でも扱いやすい。

私は、価値観を完全に見直しました。


エンジンサウンドの昂揚感。サウンドを造り込むのです。

ぞくぞくする感覚。地の底から湧きあがる快感。いつも
エンジンルームを無意味に開けては「Mパワー」のレタ
リングが付いた剛性感の塊、鬼のようなS50B30を眺めて
いました。緻密な回転バランスと剛性感ある回転パワー。


「同じ3Lでこうまで違うのか・・(当たり前なんですけど)」

セールスの方は自分でも大切に02ターボを所有されて
いる方でした。個人的な楽しみで86も所有。良い方と巡り
合い、そしてそちらの世界に足を一歩踏み込んだようです。


その後・・
Mの素晴らしさを知ると『違うパラレルワールド』が存在
することに気づいていきます。徐々に・・・。(続く)


Posted at 2014/12/17 20:27:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヒストリー | クルマ
2014年12月16日 イイね!

ストレートシックス(1)

ストレートシックス(1)相当昔に・・・というか、
最初に購入した車が
セリカXXでした。

セリカXX2000GT。
ツインカム24!

赤と黒のストリート・
トーニングのツートン
カラーで鮮烈な感覚。

下がブラックなので・・・重心と車高がより
低く見えて、少し前傾姿勢で精悍でしたね。

この1G-GEUエンジン。
シャープに高回転まで『ギギュゥゥイーン』・・

ぐうぅっと一気に拭けて、もう、最高な感触。

今でも覚えています。今でも・・・。
レッド手前、イエローの7300回転までは
パワー伴ってきちんと滑らかに回りました。

18.5kgm(グロス)とトルクは細いのですが
軽量1210kgのボディのためか、重いという
イメージは余り無かったですね。

ロウギアードですが『確か、100km/hで
3200回転くらい・・』高回転域の使用前提
ですから問題はなく、駆動力にも反映され
ました。その割に燃費も良かったです。

その後知り合った友人のスカイラインRSと
交換しながらドライヴしたことも覚えています。

改良されるにたびに、1G-Gエンジンは低中速
域のトルクが太らされて、どんどんと上が回ら
ないエンジンになっていきましたが。

この1G-GEUで得た経験は、今後の長い長い
クルマ人生日記の1ページになるのでした。

その15年後に、再びNAのストレートシックスに
巡り合うことに・・・。続きます。



Posted at 2014/12/16 19:50:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヒストリー | クルマ
2014年12月15日 イイね!

SEVご愛用の500オーナー様にアドバイスなど・・

SEVご愛用の500オーナー様にアドバイスなど・・今回の日記はSEV
モノですので興味の
ある方だけ・・。

500でもSEVを愛用
されている方もいらっ
しゃると思います。
「SEV・ダッシュON」

乗り心地を重視の方
ならば、ダッシュボード
中央の定位置が絶対
ベストだと思います。


しかし、乗り心地はある程度、確保しつつ
より操縦安定性を上げたい方は、画像の
位置に装着がベストマッチだと思います。

重心が低くなった感じと、トレッドがまさに
広がった感覚を体感できます。より、引き
締まった上質な乗り心地もGETできます。
少しダンパーの容量が上がったような・・。

これから装着される方&装着済みの方も
一回試されてみて下さい。このアイテムは
複数でなくても、十分に効果があると個人
的に思います(対費用効果)。

エンジン&ミッションに近いので、SEVを
貼り付けている方には、ブースト効果が
より近い位置で体感できると思います。

私のクルマには、このブースト効果が凄く
あります(つけている個数に比例&nano
モノだとより体感度が高くなる)。正直、
これを付けてからパワーチェックすれば
良かったと、半分後悔しています。

ダッシュボードなど見える場所には・・・と
いう抵抗感のある方にもぴったりですね。
Posted at 2014/12/15 20:29:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | SEV | クルマ
2014年12月14日 イイね!

奇跡のクルマ

奇跡のクルマ物凄い熱意と求心力が
秀逸なクルマを生み出す。

そういうことがまれにあり
ますね。

国産で言えばGT-R。外車
だと、アルファロメオ156
などはどうでしょうか。


奇跡のクルマ。私的に一台経験してます。

そう・・・ショウモデルから実販まで、わずか
2年半のプジョーのRCZも凄いと思います。

308RCZ。フランクフルトショウ紹介記事で
『カッコイイ車出るんだ・・・』なんて思っていた
本人がその後オーナーになるなんて。

デザイナーと開発プランナーと社内での空気
の盛り上がり(インテグレートパワー)が優れて
いたのでしょう。

いろいろとコンポーネンツは戴きものですが、
独自のパーツ、チューニング(サス&エンジン)
等・・開発は寝る暇が無かったと思います。

一目で惚れましたね。

200psを左MTで乗れる
デザインの隙の無さ&まさに死角は無い
人工皮革利用の質感高い内装
標準装備の充実度
対コストバランスの良さ
燃費の良さ&スポーツ性の両立

結果的に僅かな期間だけ所有したのです。
今振り返るとRCZ、良いクルマと言えますね。
ただ、全幅の広さだけは常に意識させられま
した(ここだけ気になりました)。逆にワイドな
トレッドが運動性能を向上させたのですが。

270ps搭載のRも、基準車の出来が良いから
派生できたのだと思います。

最初、THP156を軽視していたのですが、この
扱いやすいエンジンで乗ることが、一種最高の
お洒落なのかなと思いました。

RCZ。余り雑誌での登場が少なくなってしまい
ました。寂しい限りです。メーカーも盛り上げて
ほしいな、と思います。

『例えばですね』
THP165。シトロエンの163psエンジンを搭載
すれば、6速ATでもより楽しめる環境が直ぐに
作れますネ。本国DS3に搭載されたらしい。

THP200も220ps位ラクにチューンできます。
まずは・・MINIとの縛りが無くなった動力性能の
向上で魅力を盛り上げたら良いですね。

ライバルのTT。5ドアとかSUVとか。ヘンな方へ
行こうとしています。RCZはそっちに行かないで
欲しいですね。FMCも難しいでしょうが(笑)。

思い入れのあるクルマなので長文となりました。
Posted at 2014/12/14 19:23:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 他の車たち | クルマ
2014年12月13日 イイね!

電動ターボ

電動ターボ昔から研究は進んでいた
とは聞きましたが、いよいよ
近い将来、電動ターボ車が
登場しそうです。

最初はVWかアウディあたり
でしょうか。ネットのニュース
などで流れました。


初期TSIのW過給がありました。そのスーパー
チャージャーの代わりに電動コンプレッサーを
装着すれば駆動力損失なしで過給できます。

良いところはアイドリング直後から過給をかけ
られるので、ほぼ自然吸気の大排気量のレス
ポンス、トルク、パワー感を味わえるのです。
大幅な動力性能の向上。VWのディーゼルで
2L直4なのに272psとか。

ターボと組み合わせますから、電動ターボは
直ぐにOFF。その後の回転域はターボが分担
するのです。直噴とエンジンの組み合わせで
燃費&CO2排出低減も期待は出来ます。

ダウンサイジングの理想像です。


ただ電動ターボ駆動の為に12V電圧では不足
で、48V位は必要です。、リチウムバッテリー
などが別体で搭載することが必要なので、重量
が少しかさみ、コストが掛かります。

イタ車は・・手が出ないと思いますが、国産なら
行けそうな気がします(平行開発はしている?)。

噂のVテックターボと組み合わせてRを盛り上げるとか?
NISMOのRSシリーズに将来順次搭載するとか?
噂の1.2ターボと組んでTRDがヤルとか?
マツダスピードはDターボに+で本格スポーツモデルに進化とか?


何か楽しい話題。国産でも!欲しいですね。

コストが掛かりますから実現できる?としたら
ハイパフォーマンスモデルのみの展開となり
そうですけど・・・。
Posted at 2014/12/13 18:27:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろいろ・・分類不明 | クルマ

プロフィール

「一つ上が得られるかも・・ http://cvw.jp/b/2174754/43081260/
何シテル?   07/22 19:25
rsa500です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NDロードスター 6MT 154.3ps/6900rpm 18.4kgm/4580rp ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
アバルト500 左MT 171.5ps/5460rpm  27.0kgm/3710r ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
画像は借り物です。FF化。そして12バルブEFIに(2モード)ターボ装着。乗った方はお分 ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
『聴こえる・・24ビート』凄いカッコいいキャッチコピーでした。名器1G-GEU搭載セリカ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation