• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rsa500のブログ一覧

2015年03月31日 イイね!

イロ・・クルマ

イロ・・クルママツダのソウルレッド。

イメージ・リーダーの
カラーリングです。

発色に工夫を加えて
日本人の好みの色
合いに研究したそうです(画像より実際の色は鮮やか)。


過去の愛車たちの(注文選択)カラーについて

セリカXX
2.8GTはシルエットトーニングと呼ばれる銀・黒
ツートンが主流。GTはやはりストリートトーニング!
赤&黒で鮮烈なイメージでした(車高低く見えた)。

スープラ
カタログカラーのレッドマイカでしょ!と、思って
実物見たら凄く後悔しました。もっと発色が良いかと。

ソアラ
やはり、スーパーホワイトⅡ様しかない。当時の
天下のトヨタ様のスーパーカラー!と思ったら・・・
まだ今でもあったのですね。品番040も同じ~。

シルビア
ライムグリーンツートンがイメージカラーでした。
最初は色が少なくて選べませんでした。しかし、
発売後一年後に、突如ブラック追加。一気に。

フェアレディZ
スタイリッシュスポーツクーペ。2シーター選べば
良かったナ・・今、思うと。色は悩みました。しかし
カタログ見開きのレッドにやられました。ボディ
ラインを綺麗に引き立てていました(他色もいい)。


うおおっ!今思うとトヨタ&日産様に大貢献(笑)。
(納車までカタログ枕の脇に置いて寝てました)

カタログ最初とか見開きのモデルカラーの影響は
結構大きいですね。やはり、今、思いますと。
Posted at 2015/03/31 22:07:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヒストリー | クルマ
2015年03月30日 イイね!

ピース・・・

ピース・・・昨日、妻とドライブに
行きました。

土手沿いを走った時
菜の花がキレイでした。

この後、
水色の500とすれ違い。


『今の人、ピースしてたよ!』
妻はとても嬉しそうでした。


私も嬉しかった。でも、
気付かなくてゴメンなさい・・・。

もちろん、
アバ太郎も大ニコニコです!

Posted at 2015/03/30 20:31:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライヴ | クルマ
2015年03月29日 イイね!

PM11:00

PM11:00いや、久々でしたね。

楽しかったです。その
一言のみ、ですね。
上手い方と走るのは
・・・最高です。

大事な事、大切な事。
確認できました。



アバ太郎
『その声を、聴け…』ということです。


アバ太郎談
「学んだことは多かった。ボクなりに
がんばった。イチヨンさん、マジに、凄い。
惚れたぁ・・・笑」


ps
クッシ~さん、ありがとうございました。

純正の足で、あそこまで・・姿勢制御が
できているのは、トータルバランスと
チューニング&腕の上手さですね・・・。

後ろから眺めていて
「走りが、キレイだと思いましたよ」
Posted at 2015/03/29 00:16:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライヴ | 日記
2015年03月26日 イイね!

メーター

メーター新しいメーターも
カッコ良さそうで
良いと思います。

もちろんスピード
視認性、判読性
なども総合的に
優れていますね。


アバルト。アバ太郎のメーター。センター1眼。
最初は『・・・』でしたが、慣れるといいかな、と。

大きなタコメーターが中央に居座ってまして、
その外側にスピード針が走る光景。

このレイアウト好きです。回転計は重視します。
スピードは、体感で分かります(ある程度)。


一番上の部分が『120km/hを』指します。
回転計は『4000回転の少し上』を指します。

スピードは、大きな外径で針の角度をぼ~っと
何となく視認できればOK(ガン見も時に必要)。

2000回転~4000回転・・普段使い
4000回転~6000回転・・スポーティな気分で


タコメーターの大きな外径の「100回転刻み」・・
コレは、とても、ありがたいですね。

特に6000回転(レッド)前後の100回転刻み。
ここは、アナログの大切な部分だと思われます。

240km/h刻みも気持ちが入って良いですね。
ここまで行けると・・・(無理ですが・笑)。
Posted at 2015/03/26 21:55:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | アバルト・考察 | クルマ
2015年03月24日 イイね!

トルクで泳ぐ

トルクで泳ぐトルクで泳ぐ。

トルクを扱い自在に
走りを操る。

昂揚感はトルクの
洪水から始まる・・・。

CX-3。

一日、試乗しました。
フルに出かけました。あちこちと。


疲れが残らないですね。

理由はあります。

体躯がちょうどよいから。HB、幅、長さ。
B~Cセグメントで理想に近い。

低速からのトルク。それを操り走ると
疾走感無き加速感といいますか・・。
思うようにアクセルで加速を自在に
コントロールできる。

アクセルがオルガンペダルで、踏み込んだ
ブレーキの右足がハンドルの中心に。

出来の良いシートとともに体に余計な
オフセットを強いないコト。

カタログでデミオより130kgも重いとは
思いませんでした。それが、第一印象。

省燃費運転など、意識しなくても燃費は
良いですね。

ハンドル左のパドル。
これで、エンブレ、ブースト上げて加速を
思うがまま、コントロールできます。


何とも言えない満足感が得られます。

理由はあります。

デザインが素晴らしい事。多分、何年経っても
スタイルの経年変化は遅いと思います。

マツダのデザインは少し知性を感じられる。

マツダのデザインは劣化しない。
何台も見ていても、某メーカーのクルマの
ように「・・・」という気持ちは湧かない。

ボディサイドの複雑なラインは計算されつく
している気がします。マツダのデザイナーは
将来、海外のメーカーからヘッドハントされる?

真後ろから見ても、威圧感を感じさせない。
テールパイプのダブル出しは嬉しいですね。

内装もそうです。質が高いモノは使用して
いないのにデザインと適材適所の配置で
カバーしています。

デミオで室内容積に少し不満の方はCX-3で
カバーできます。トランクも成形されて使いやすい。



今、一つの部分を書きます。

サスの設定。ファミリーユースを意識、
重心の高さ、車重の増加で、柔らかいかなと。

XD-Sというグレードで少しロウダウン、そして
減衰力の気持ち高いショックを用意してほしい。

そういう方は、いると思います。

超高速域。

絶対に使わない領域です。絶対に。

ここは欧州車に敗ける部分でもあります。
デミオでは何とか頑張っていました(80点)。

直進安定性含めて、サスの弱さを露呈します。
驚くべきことは、その領域までシフトダウン無しで
じわじわどんどん加速すること。

本物に近づいてほしいですね。
アクセラはその領域でも安定感をみせましたが・・。

最後の不満は
やはり、そろそろ「マツダスピード」コンプリート
モデル・・作りませんか?
アテンザ、ロードスター、アクセラ、CX-3、CX-5・・

これからはそういう嗜好も大切かなと思います。
センスは、外車の領域に踏み込んでいます。

なかなか難しいと思いますが、専売店を作ることで
色々な面で抜きんでる存在になります。

Posted at 2015/03/24 20:27:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「一つ上が得られるかも・・ http://cvw.jp/b/2174754/43081260/
何シテル?   07/22 19:25
rsa500です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

12 345 6 7
8 910 1112 1314
1516 1718 19 20 21
2223 2425 262728
29 30 31    

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NDロードスター 6MT 154.3ps/6900rpm 18.4kgm/4580rp ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
アバルト500 左MT 171.5ps/5460rpm  27.0kgm/3710r ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
画像は借り物です。FF化。そして12バルブEFIに(2モード)ターボ装着。乗った方はお分 ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
『聴こえる・・24ビート』凄いカッコいいキャッチコピーでした。名器1G-GEU搭載セリカ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation