
妻とお店のデモカーを
試乗の時。
「乗り心地が違うね」
はっきりと、言いました。
同じアバルト500です。
・・自慢ではありません。
パーツを装着して、自分の好み&理想的なモノを
吊るしの足でも作れるかな?と、思っていました。
雑誌などで高評価なアバルト500。十分に満足
できると思います。でもサスをまず換えないで、
自分が底上げを目指す方向性を見出したい。
以下のパーツが選ばれました・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アッソ・パフォーマンスカラー(剛性感++ ハンドリング+ 乗り心地+)
アッソ・パフォーマンスプレート(剛性感・フロント側++ ハンドリング++)
アッソ・キャンバーシムノーマルタイプ(直進性++ ハンドリング+)
cpm・ロワーフォースレインメント(直進性+ 剛性感+ ハンドリング++ 乗り心地++)
SEV・ホイールR・スタビ貼り付け(剛性感+ ハンドリング+)
SEV・ホイールR・スプリング貼り付け(ハンドリング+)
SEV・ダッシュON・ロワード付け(ハンドリング++)
SEV・ランズS(直進性++)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これらのアフターパーツ。お気に入り(cpmは特に満足)。
思ったことは、ノーマル500のショックはバランス良し。
16インチサイズは・・確実にバネ下軽減に効いている。
コンチを馬鹿にしていましたが、これ、意外と優れもの。
ショックの容量が上がったような、余裕のある乗り心地と
ハンドリング特性。芯が出たようなスポーツ性の両立。
妻は酔いやすいのですが、極端に硬くても柔らかくても
ダメ。ヘタすると、吐いてしまいます。
酔い止めが必須でした。
全くOKのクルマが、RCZとアバルト500の2台だけ。
ノーマルの500はダメでした・・・。それから、かろうじて
147はOKでした(純正交換対応のビル足にしてから)。
かってクッシ~さんと首都高を走ったのは、私にとっては
『2つの大切な意味』がありました。
「一つは」自分の技量と体力が何処まで落ちているか?
「もう一つは」、アバルト500の吊るしだけど・・パーツで
組んだこの足が、クッシ~さんの走りに通用するか?
だったのです・・・。クッシ~さん、お世話になりました。
Posted at 2015/07/28 21:06:18 | |
トラックバック(0) |
アバルト・考察 | クルマ