• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年08月07日

【讃岐手打ちうどん】かの家に行って来ました。

【讃岐手打ちうどん】かの家に行って来ました。 先日、雲仙にドライブに行った日のお昼、リンク先のブログでも言及しましたが、諫早市の森山にある讃岐手打ちうどん「かの家」で絶品うどんを食べました。

もともと日曜日に行くつもりが朝寝坊で日曜は断念して月曜日に行ったわけなんですけど、これが結果オーライだったというのは、店内に入るとすぐに気がつきました。
張り紙がしてあって、そこには
「当分の間、日曜日を定休日とします(2017年6月)」との記載。

助かった〜!!
日曜日に来ていたら、お店の前で膝から崩れ落ちて泣いていたところでした。

食べれなかったら膝から崩れ落ちて泣いてしまうほど美味い「かの家」の讃岐うどん。
月曜日というのに店内は満員。
お休みで来ていると見える人もいれば外回り中のサラリーマンもいたりして、店内はごった返していました。
いつものことですが、すごい人気。

ここに来たら決まって頼むのが「鶏天ざるうどん大盛り」です。

注文が入ってから大将が茹でる茹でたてのうどんに、揚げたての鶏天が5つも乗って、お値段なんと670円。
大盛りは+100円なので、770円です。安い。

お店に入って見ていたら分かるんですが、注文が入ると、まず、大将がうどんを切ります。
うどんを切るブースがカウンターを向いていて、客からよく見えるようになってます。
「ダンダンダンダンダン」と専用のでかい包丁で、すごい音を立ててリズム良くうどんを切ります。
この時ばかりはカウンターに座っているお客さん全員が大将を注目!(していると思う。)
食べてるお客さんさえ、箸を止めて注目!
その時の大将の目つきは真剣そのもの。

包丁ではなく眼光で切っているんじゃないかというほど鋭い眼差しでうどんを切っていきます。
そして切り終えたうどんをお湯に投入。
所定の時間が経過するとタイマーが茹で上がりを知らせますが、大将は機械的に取り出したりはしません。
一部を取り出して、目視で慎重に茹で具合を確認し、納得したら、お湯から引き上げます。

そして、一気に冷水で洗いにかかります。
そして洗ったうどんを一盛りずつ取ってザルに上げ、パートのおばさんが仕上げの盛り付け。

大将のこの一連の手つきの良さと勢いと仕事の丁寧さが素晴らしいのなんの。
あまりに鮮やかなので、待ってる間も退屈しないどころか、その仕事に見惚れてしまいます。マジで。

こうして茹で上げられるうどんが、大盛り+100円で食べられるのであれば、一も二もなく大盛りにするのが客のマナーです。

待望のうどんが運ばれて来て、高鳴る鼓動を抑えて麺を口に運ぶと、某丸亀製麺のおかげで下がり切った讃岐うどんの味に対するハードルを天高く超えて行く味わいが口の中を襲います。
いや、天高く昇っているのは自分の方かも知れません。
もはやこれはうどんテロです。間違いない。自分で何を言っているのかさえよく分かっていません。

見た目だけでなく味にすら透明感があるうどんなんて初めて食ったよというこの感じ、分かりますかね。
清流のせせらぎが聞こえてくる。

僕の陳腐なボキャブラリーでは何と形容したものか分からない、絶品のうどんです。

また、麺だけでなくつけツユがまたいい仕事をしていて、鰹がよく効いた香り高い少し甘めの上品なツユが、これもまた良い。
(なんだけど、先日行った時はツユの風味が落ちていたような気も?気のせいだといいですが。)

そして極め付けは、揚げたてアツアツの鶏天が旨い。

透明感あるうどんの喉越しを鰹のツユが囃し立てて、そこに揚げたての鶏天の脂と香ばしさが加わって来て、えも言われぬハーモニーを構築します。
まさに至福の一時。

しかしそんな至福の時間も、徐々に終わりが近づきます。
最高のうどんとツユ、そして鶏天が奏でる天国のハーモニーの感動のフィナーレをどうやって迎えるか、僕はいつも悩むのです。
この日も最後の一口をうどんにするか、鶏天にするか、と。
うどんに決めたはいいが、最後の一口のためにどのくらいの量の麺を残しておくか、と。
そんなことを逡巡し、うどんと鶏天を口に運ぶ箸の動きがリタルダンドよろしく段々と遅くなってきます。
要は、この幸せに終わりが来るのが名残惜しいのです。
できることなら永遠に続いて欲しいと願うほどの多幸感。

「讃岐うどん」「手打ちうどん」などという看板を掲げた田舎のロードサイド店に入って、自らの不明に打ちひしがれた経験の一度や二度、田舎道ドライブを愛する皆さんなら珍しくも何ともないと思うのですが、「讃岐手打ちうどん」を標榜するこちらの「かの家」も同種の看板を掲げる田舎のロードサイド店ではありながら、全く様相が異なります。

本場の讃岐うどんを食べたことがない僕ですが(えw)、本場に負けず劣らずの味なのではないかと勝手に思っています。
香川に行ったら適当な店に入ったってどこもかしこもこんなうどんが食べれるよと言うのであれば、僕は泣いて香川に移住します。
すみません調子に乗って言い過ぎました。

少々取り乱しましたが、味に間違いはありませんので、機会があれば是非どうぞ。
ブログ一覧 | 酒と食事 | グルメ/料理
Posted at 2017/08/08 00:20:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

長崎で食べられる最高の讃岐うどんの店「 ... From [ 誰もがしあわせになる。 ] 2018年7月25日 21:58
タイトルで出落ちなんですが、月曜日に諫早の「かの家」へ行ってきました。 ええ、今週も月曜日は休みで3連休でした。 「かの家」と言えばあれです。 もしも食べられなかったら膝から崩れ落ちて泣いてしまう ...
ブログ人気記事

東北も春ですな~( ̄▽ ̄)
まおうアニキさん

小槌の宿鶴亀大吉
みぃ助の姉さん

【後編】BMW M2クーペ 息子 ...
ひで777 B5さん

ドライブの途中で、83338km
skyipuさん

家庭菜園を始めますか
パパンダさん

曇り(法務省)
らんさまさん

この記事へのコメント

2017年8月8日 9:05
本場の讃岐うどんは何度か食べたことがあります。
知り合いの人が言った言葉がありますが、「あれはうどんではない。『讃岐うどん』という別のジャンルの食べ物だ」と。
なるほどと思いました。
機会があればぜひ一度食べに来てみて下さい(^-^)b
コメントへの返答
2017年8月8日 21:22
こんばんは。
実は大学時代を岡山で過ごした関係で香川のうどんの噂はかねがね聞いていて、岡山出身の友人が「香川のうどんを食べたら岡山のうどんは食べれん」とか言っていました(それでも他県民からしたら岡山のうどんも十分に美味しかったです)。
結局、讃岐うどんを食べる機会には恵まれませんでしたが、いつか行かなくては〜!と思っています。
もちろん土佐の鰹も堪能したいです!w
2017年8月9日 23:52
こんばんは。
いつも楽しくブログ読ませてもらってます♪

>包丁ではなく眼光で切っているんじゃないかというほど鋭い眼差しで
これを読んだだけで「かの家」に行きたくなりましたwどんな眼光なんだろう~興味あります!
それにしても諫早にそんな名店があったとは。じゅるり。
コメントへの返答
2017年8月10日 22:01
こんばんは!
コメントありがとうございます。

なんと、そこに食いついていただけるとは笑
本当に真剣な眼差しなんですよ!
それに、うどんもめちゃ美味しいですし。
長崎、というか諫早に見える機会があれば、是非食べて欲しいです。

プロフィール

「わず😎(兼生存報告)」
何シテル?   06/12 15:41
ソウルレッドのNDロードスターに乗って、i-DMとG-Bowlをお供にドライビング・スキルの向上に励んでいます。 マツダの第6世代商品群が大好きです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

カップホルダーにフックを付けたらチョット便利になりました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/27 21:03:20
マツダコネクトの御乱心 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/06 07:53:44
マツダコネクト プレイリストの作成方法(Mac版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 07:24:38

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NDロードスターをWeb先行予約で購入した方限定でプレゼントされるミニカーです。 なか ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに念願のロードスターを手に入れました。 ロードスターのことは一旦は諦めてたんですが ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2代目の愛車、ジェットブラックマイカのアクセラスポーツ15S/6MTです。 人馬一体を極 ...
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
最初の愛車、アテンザスポーツ23S/6MTです。 中古で購入。 自分には速すぎるクルマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation