• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年11月30日

「エモい」は感性も語彙力も低下させるのか?

「エモい」は感性も語彙力も低下させるのか? 「エモい」という言葉を乱用すると、語彙力は低下すると思います。
であるので、使用においては抑制的でなければなりません。
感性については知りませんが。

こんな記事を読みました。

2018流行語「エモい」は感性も語彙力も低下させる|BUSINESS INSIDER


この記事で筆者が言いたいことの全体的な趣旨については了解しており、まあまあ賛同もするわけですが、ちょっと個人的に感じることがあったので、頭の整理も兼ねてちょっと書いてみます。
(余談ですがマツダが国産車で唯一、美意識を前面に押し出したプロダクトデザインにこだわっているのも、筆者が記事後段で指摘している「時代の流れ」と絡めて理解することもできるかもしれませんね。)


まずもって、「エモい」が10代女子の流行語としてトップを獲得するほど彼女たちの間で流通している言葉だというのは知りませんでした。
僕も30を過ぎた大人であり、その世代との交流など皆無なのでその辺りの事情に詳しくないのはまあ当然だと思います。

しかし記事の記述を信じるとすれば、彼女たちは「嬉しいときも、悲しいときも、切ないときも」なんにでも「エモい」と言うのだそうです。
しばしばブログ内で写真に「エモい」と添える僕だって、それはどうかと思うのです。
僕は「エモい」をそんな多義的な意味で使用してはいません。
そしてそれは僕に固有の事情ではなく、「エモい」をインターネット空間で使用しているいい歳した大人の使用法を見ても、そんな多義的な用法で使っている人はあまり見かけない気がします。

つまり何が言いたいかというと、いい歳した大人の言っている「エモい」は発言者の言っている意味がちゃんと理解できる用法において使われているということです。
実はそのくらい、限定的に使われていると感じます。
まずここに断絶があると感じました。

ところでその意味が理解できる「エモい」ですが、これは万人に理解できる意味を為しているでしょうか。
矛盾しているようですが、僕はそうは思いません。
おそらく、その「エモい」を発した人とかなり事情を共有している人でないと理解できないだろうと思っています。
言い換えると「エモい」という言葉は非常にハイコンテキストな言葉なのです。
ここに2つ目の断絶があります。

つまり、「エモい」という言葉は、分脈を共有した相手(お互いに通じ合った相手と言い換えてもよい)とのコミュニケーションにおいてしか、有効な意味を為さない言葉なのです。

言葉というのは意味が常に万人に理解されるものでなければならないとは、僕は思っていません。
もちろん言葉がコミュニケーションの道具である以上、相手に正確に理解されないようであれば、それは言葉として失格であると言わざるを得ません。
その意味で、筆者が何にでも「エモい」という言葉を発する若者の態度を批判することについては正当性があるでしょう。
あるいは例えば役所や、企業や、新聞が使う言葉が意味不明だったり多義的であったりして受け取る人や言う人によって様々な意味を持つようであれば、社会は混乱します。
そのことを考えれば、正確な意味が伝達できる言葉というのは非常に重要であり、言葉の意味や用法を軽んじるというのは厳に慎むべきものであると個人的には思っています。

しかし、我々が生きている社会は、単一のサイズではありません。
世界、国、都道府県、市町村、地区、家族、、、、
そしてサイズの異なる社会、コミュニティでは、文脈の共有度合いが違う、というか、往往にしてコミュニティのサイズが小さければ小さいほど、ハイコンテキストになりがちだと思います。
例えば夫婦やカップルの間で共有している文脈、親子で共有している文脈、地域社会で共有している文脈、市区町村で、都道府県で共有している文脈・・・
夫婦やカップルの間で交わされる言葉が、あるいは親子の間で交わされる言葉が、都道府県単位で、あるいは全国で、正確に理解されるべきであるとは、僕には到底思えません。
個々の人間が所属する個々のあらゆるサイズのコミュニティにおいて、そこで同じ分脈を共有している間柄においてしか通じない言葉があって然るべしだと思っています。


件の記事の中で筆者は「若年層の文脈読解力の低下が危ぶまれている」と指摘し、「エンゲージメント(関係性)とコンテキスト(文脈)の時代に「ヤバい」や「エモい」を多用するのは自殺行為である」と警鐘を鳴らしています。

若年層の「エモい」が多義的すぎてほとんど意味を為していない実態は、「若年層の文脈読解力の低下」という傾向に照らして考えれば、なるほど理解できます。
文脈を共有していない相手が発した「エモい」という言葉を理解しないまま、なんとなく見よう見まねに使っているので、いろんな意味を持ってしまっているのです。

また、「エモい」を多用するのが自殺行為であるとの指摘は、間違いではないでしょう。
何の考えもなしに乱用するのは「エモい」という言葉の意味の希薄化を招き、それはひいてはコミュニケーションの希薄化を意味します。

しかし上で述べた通り、「エモい」というのは実は、ハイコンテキストな、文字通りの「エンゲージメント(関係性)」に依って立つ言葉なのであり、自分と文脈を深く共有している少数の、限られた相手に対して使われている言葉なのです。

月並みな指摘ですが、ITの進歩によって全人類が様々な人とコミュニケーションを取る機会ができました。
一方でその反動なのか、自分の気心が知れた相手とだけ濃密なコミュニケーションを取りたい、という欲求もまた強くなっているのではないでしょうか。
例えば、若手社員を中心に会社の飲み会や社員旅行を忌避する傾向があるのも、割と他人に近い存在である人間との関係よりももっと親しい人との時間を大切にしたいという気持ちの表れとして理解できます。

分脈を深く共有している相手とのコミュニケーションは非常に一体感が高く、濃密で、快感が強いというのは誰しも経験があると思います。
相手がハイコンテキストな言葉を使ってきたとき、その人は自分と分脈を共有できる相手との濃密なコミュニケーション、あるいは感情の共有を望んでいるのであり、もしもそのハイコンテキストな言葉の意味があなたに分からないのだとしたら、それはあなたがコミュニケーションの相手として選ばれていない(あるいは想定されていない)のだ、ということかもしれません。断言はできませんが。

話がやや逆説的になるのですが、上で企業が意味不明の言葉を使っては正しいコミュニケーションができないとの旨を書きました。
一方で、企業はたまに意味不明の言葉を使います。
それはつまり「走る歓び」だったり、「人馬一体」であったり、「カラーも造形の一部」であったりするわけですが、それらの言葉はなんの目的で発せられているかというと、非常に一部のごく限られた、当該企業と文脈を共有しているファンであるところのユーザーに向けた発信であり、双方向のコミュニケーションであると理解できます。
世の中の多くの人には理解ができない。だけどそれが理解できる下地(文脈の共有)がある人には深く刺さり、ロイヤリティを築くに至る。

写真なり映像なりなんなりに「エモい」という言葉が添えられていて、その意味が理解できた人は発話者と相当程度の文脈を共有しているし、そうでなかった人は「意味わからねえよ」と目くじらを立てるのではなく「この情景になんか心が動かされたんだな」「情緒を感じたんだな」程度に捉えてもらえたらと思います。

そんなわけなので、件の記事の筆者には、もう少し深掘りして「エモい」が使われている文脈について探索し、その言葉が交わされている人々の間を取り持つ関係性についてもう少し考察してみてほしかったな、と思ったのでした。
再度言えば、記事の全体の趣旨については了解しています。
ただこれだと筆者が中学生の時に「ヤバい」の意味が分からなくて歯がゆい思いをした、その思い出を引きずったまま記事を書いちゃった、っていうような風に見えちゃいます。



ちなみに思考停止ワードとして同記事に紹介されている「ヤバい」ですが、僕は思考停止してしまった様子をブログ内で表現するために「ヤバい」を使っていますw
ブログ一覧 | 雑記・備忘録 | その他
Posted at 2018/11/30 22:38:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

黄砂なのか花粉なのか❓
mimori431さん

車関連の業者さんって難しいですね!
のうえさんさん

M2家2025年車両入れ替えチャレ ...
M2さん

LEDデイライトが復活〜😍✌️
S4アンクルさん

崎陽軒 幕の内弁当
こうた with プレッサさん

今日のiroiroあるある509 ...
カピまこさん

この記事へのコメント

2018年11月30日 23:08
このブログヤバいですね。
エモみを感じます

( ̄∀ ̄)?
コメントへの返答
2018年12月1日 0:18
ちょっとともンダンさんと文脈を共有できてなくて意味が分からないので解説お願いして良いですか?

( ̄∀ ̄)?
2018年11月30日 23:37
こんばんは。ちょっと長文で失礼します。

なるほど。そこまで深く読み込まず、ただ意識が高いのをひけらかすような文章へのイヤミを含めた「エモい」と受け取っていました。

たつND5RCさんの考察に比べると浅い話で申し訳ありませんが、今回のこの記事について僕はこう思っています。
単なる流行に乗ってしっかりと意味を考えず(共有せず)に使われている言葉の衰退は早く、おそらく5年もせずにそういう使われ方は跡形もなくなっているでしょうと。おっしゃる通りある関係性を持った相手に使うべき言葉を、無理やり一般化して使っているような状態なのであればなおさら衰退は早いと思っています。そういう点でこの言葉の多用を憂えるのは、ハッキリと言ってしまえば無意味であると断じて良いのかなぁという印象です。
「エモい」という言葉がナウい(古!w)のです。来年か再来年かは分かりませんが、次のナウい言葉が生まれていることでしょう。そうなると「エモい」を使うとダサいとなるでしょう。この筆者はちょっと大ごとに考えすぎていると思いますね。
コメントへの返答
2018年12月1日 0:22
こんばんは。
何シテル?のあれはまあ、ちょっとした揶揄ですね〜笑

筆者は大ごとに考えているというのは確かにそうかも知れませんね。
早晩無くなってしまうと思われる言葉の影響なんてたかが知れているだろうというわけですね。
なるほど感がありますね。
ただ、「ヤバい」のように結構長期間残って曲がりなりの市民権(?)を得ているような言葉もあるので、もしかしたら残っちゃうのかも知れませんね?
それは未来の人に聞いてみないと分かりませんが。
2018年12月1日 6:20
その時々の流行り言葉、しばしば話題になりますね。
チョー、クール、ヤバイ、ナウいetc。
いずれも多様な状況で広範囲な、時には正反対の意味を持ち(万能感情表現)使われて批判をされるわけです。

しかしながら、一部のお役人さんやビジネスパーソンが好んで使う、ガバナンス、コンセンサス、イノベーション、サスティナブルなども意味は狭いですがある種似たようなものですね。

古くは清少納言の「をかし」あたりも使われ方は似てますね。

いわゆる「流行り言葉批判談義」も古今東西、頻繁に取り沙汰されておりますので日本語というのは「そいうもの」でまったく憂うることはないのではないでしょうか。
コメントへの返答
2018年12月11日 21:10
こんばんは。
お返事が大変遅くなってしまい、失礼しております。

記事内では意味不明な言葉を役所が使うと世の中が混乱すると書きましたが、外交などでは「玉虫色の表現」という言葉がよく出てきますよね。
そんな表現ができる人間は「芸術的」であるとしてあの世界ではなかなか重用されるようです。

枕草子を本文の引き合いに出そうかと思って、推敲の過程でやめたんですが、彼女が書いた「をかし」にしても「あはれ」にしても、古語辞典を引けばその言葉なりの意味が載っているとは思います。
ただ、例えば「あはれ」だったら「しみじみとした趣」とありますが、では「カラスが飛んでいくのがしみじみとした趣がある」というのは一体どのような情景なのか? そこにどのような彼女の心情が投影されているのか? といったようなことは、いくら辞書を引いたところで分かりっこありません。
それは、実際にその光景を見たことがあって、その光景を目に浮かべ、かつ彼女の心情を想像する、あるいはそこに至るストーリーを想像することでしか、「あはれ」の意味が分からないからです。
「エモい」にしても同じようなところがある(と言い切ってしまっては反発を感じる人も多くいることでしょうが)わけで、字面と意味の分からなさだけ見て文句を言い立てても詮無いことですよ、と僕は感じるわけです。
2018年12月1日 7:23
長コメすみませんw。興味深いテーマでした。
この記事の筆者の言うことはよく分かります。英語圏でも、「awsome」が日本のやばいとほぼ同義で、カッコイイ、最高、超いい、すげえの文脈で使われますが、エモいにしても、要するに「何か荘厳な、映像的にインパクトのある、或いは情緒的な何かに、感動したり衝撃を受けたり、印象的で後々まで記憶に残ったりと、要するに心が動かされた様を示す、包括的で効率的な言葉」なんだと思います。そういう点では、うれしいときや悲しいときの双方でエモいを使うのは、あながち間違いではないかと。「全然」が、かつては否定的な意味を強化する言葉でしたが、今日では肯定的な意味でも使われて定着してますので、言語とはそれほど移ろいやすいものなのなんだと思います。

どうしてやばいと思ったのか、エモいと思ったのかをきちんとコミュニケーションで表現できたり、ブログなどで書ける人は書けます(たつさんのブログからは伝わってきますよ!)。記事の寄稿者の経歴見ると優等生っぽいですが、「ヤバいでコミュニケーションをこじらせた勉強熱心な優等生が、そのこじらせがエモいでフラッシュバックしてしまった、心の中の複雑な感情の入り乱れが垣間見れる、ある意味エモい記事で、これを膨らませてここまで考察に飛んだ記事を書ける発想力がヤバい」と思います。略して「この記事エモくてヤバい」(爆)
コメントへの返答
2018年12月11日 21:18
こんばんは。
お返事が遅くなってしまい失礼しております。
そうそう、英語で言うとawsomeがありますよね。
インスタ界隈を観察すると割と使われているようです。
「エモい」についてのご理解は間違いではないとは思うものの、なんというのでしょう、「嬉しい」とか「悲しい」とかいうある種よくある短めの形容詞では表現できない複雑な感情表現とでも言いましょうか、そういったニュアンスを含んでいる感じ、とでも言いましょうか。

「それ、エモいってどういうこと?」と言われて説明できなきゃいけないですよね。ただ、それを説明しようとすると、とてつもなく単語数が必要になります。それは前提としてハイコンテキストな言葉であり、「この一言ですべてを理解してくれる人」へ向けられた言葉であるためです。
その意味で高効率な言葉というのは言い得て妙と思いました。

頂戴したコメントの後半部分は、僕が「何シテル?」で「この記事エモいw」って書いたことの意味を全文補完されていて、流石だと感じましたw
見ての通り、長くなりますよね?
2018年12月1日 10:27
エモいは、emotinalから来た言葉だと思いますが、オジさんとしては使われ方に違和感を感じますね。
本質的に現代語のヤバいにしてもキモいにしても「〇〇い」って表現は、その状況を揶揄するような比較的Negativeな表現として使われると思いますが、エモいはある種、脈絡のない意識不明なベクトルのわからない言葉のように感じてます。
emotonalは、語源からすればPositiveな感情を表しているので、感動したとか心に響いたとかを揶揄する表現としてなら理解できなくもないですけど、多分今の若い世代は言葉尻の響きだけで流行り言葉のように使ってるんでしょうね。おじさんは、落語の江戸言葉のようなウイットに富んだ言葉遣いが心地よく感じますねぇ〜😁
コメントへの返答
2018年12月11日 21:27
こんばんは。
先日はお疲れ様でした。
エモいの語源についての議論をたまに見かけるのですが、私もemotionalからきた言葉だと思っています。
その上で、揶揄としてNegativeな表現が用いられているという現象も認知しています。
「エモい」という言葉を好んで使う層に向けた揶揄ですね。
しかしメインストリームはNegativeな表現ではないと思うんですよ。
また、「懐かしい」というような在来語にしても「なつい」というように「○○い」の手法で短くしてしまう手法があります。
スマートデバイスでの入力に好都合だからでしょうか。
「エモい」、上のkyoro555さんへのご返答に書いた通りで僕としては現代版「をかし」「あはれ」に通ずる言葉だと思うのですが、これを言ってしまうと怒られちゃいそうですね・・・笑
2018年12月1日 22:13
「エモい」が感性や語彙力を低下させるのではなく、感性や語彙力が低下してる人が「エモい」を見真似で使っているだけ。←ですよねw
コメントへの返答
2018年12月11日 21:30
お返事が大変遅れて失礼しております。
事態をシンプルな言葉で表現する力、さすがですね。舌を巻きました。
頂いたコメントに付け加えれば、
「その様子を感性や語彙力が錆びつきつつある優等生くんが過去の記憶からフラッシュバックを起こして拒否反応を起こしている様子が観察できる記事」って感じでしょうかw

プロフィール

「わず😎(兼生存報告)」
何シテル?   06/12 15:41
ソウルレッドのNDロードスターに乗って、i-DMとG-Bowlをお供にドライビング・スキルの向上に励んでいます。 マツダの第6世代商品群が大好きです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

カップホルダーにフックを付けたらチョット便利になりました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/27 21:03:20
マツダコネクトの御乱心 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/06 07:53:44
マツダコネクト プレイリストの作成方法(Mac版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 07:24:38

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NDロードスターをWeb先行予約で購入した方限定でプレゼントされるミニカーです。 なか ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに念願のロードスターを手に入れました。 ロードスターのことは一旦は諦めてたんですが ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2代目の愛車、ジェットブラックマイカのアクセラスポーツ15S/6MTです。 人馬一体を極 ...
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
最初の愛車、アテンザスポーツ23S/6MTです。 中古で購入。 自分には速すぎるクルマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation