• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たつND5RCのブログ一覧

2016年06月30日 イイね!

晴れ男の鍵はモヒートかもしれない(天草にツーリングに行ってきました)。

晴れ男の鍵はモヒートかもしれない(天草にツーリングに行ってきました)。不肖たつ、こないだの月曜日は休みをもらい、土日月と3連休で遊びほうけておりました。

土曜日は碁盤の目でG-Bowl練習、
日曜日は天草にツーリング、
月曜日はアミュプラザ長崎で散財(-。-;

さてさて。
先日の26日(日)はロードスター乗りの皆様と天草ツーリングでした。

実は、週末の金曜日。
例のバーでまたしてもモヒートを飲みました。

これが功を奏したのか(?)、一日中雨予報だった土曜日は夕方からだんだんと晴れてきて、夕暮れ時にはこんな素晴らしい夕焼け空。




そしてそして。
数日前まで曇りの予報だった日曜日の天気は快晴に。
夏のカクテル、モヒート効果か?笑

日曜日。
長崎の空は僅かに曇りで少し肌寒い天気です。
ロードスターの幌と窓を開け放って走ると、時折ヒンヤリするので窓を上げたり下ろしたり。
それでもペンギン水族館を通り過ぎて矢上の交差点を曲がって進路を島原に取ってからは、だんだんと雲も晴れてきます。

国道251号線の田舎道をのんびりと走りながら、久しぶりの青空の下のオープンドライブの気持ちよさに気分は上々です。
このペースなら集合場所の口之津港までは時間に余裕を持って到着できるでしょう。

愛野展望台を通り過ぎ、小浜の手前辺りのコンビニで休憩しようとロードスターを駐車していると、、、
あれ、、、
本日のツーリングのメンバーが合図を送って通り過ぎて行きました笑
既にみんなお揃いじゃないですか。
その後ケータイを見たら「少し後ろを走ってるよ」とLINEが入ってました。
愛野展望台に皆さん集まってたのを全く気づかずにスルーした僕を追いかけてきてくれたみたい(^_^;)w

休憩を挟み、ミネラルウォーターを口に含みながら、そのまま通り過ぎてったみんなの後を追って再出発です。

小浜温泉の硫黄の臭いを嗅ぎながら走っていると、何やら見慣れないコンバーチブルが。

あ!



サバンナ・RX-7カブリオレだ!

ランデブーも束の間、すぐに道路右側の店舗駐車場へ逸れていってしまいましたが、粋な老夫婦がドライブを楽しんでおられました。

小浜から先、口之津港までの海岸沿いをなぞる国道251号線のルートが僕は大好きで、しかもこの日は数日前までの豪雨続きが嘘のような快晴の空の下、海も青々と輝いていて僕の貧困なボキャブラリーでは「最高」と表現する以外に無いシチュエーションです。
「海がめっちゃ綺麗や!最高!」と叫ぶ度に、助手席からツレが「それ何回目?」と制します。

ドライブに夢中というか、久しぶりの青空と心地よい風を感じながらのオープンドライブで、極上の幸福感に浸りながらの走行だったため、写真を撮ろうなんていう考えも浮かばず。
ただただ黙々と口之津港へ向かってロードスターを進めていきました。

快感ドライブを楽しんでいると、あっという間に島原半島の南端に位置する口之津港へ到着。
小浜のコンビニで追い抜いていったメンバーが既に乗船の受付を済ませて整列していました。
いそいそとロードスターと乗員2名分の乗船券を購入し、集合している皆さんの元へ。
初めましてのご挨拶なんかしながら、船の到着を待っていると、ほどなく乗船の時刻となりました。

長崎組は4台、7名で出港です。





船室内で他愛もない話をしつつ、しかしびっくりするカミングアウトもありながらのマッタリとした船旅。
これから始まる天草ロド・ツーリングに思いを馳せていると、30分はあっという間です。

着桟を待つフェリーの車両甲板上で、幌を開け放ってツーリングのスタートに備える皆さん、さすがです(^-^)
僕も倣って幌を開け、ランプゲートが下りるのを今か今かと待ちました。
フェリーの旅は、この瞬間がある種の快感を生んでいると個人的には思います。




天草・鬼池港では、この春に就職で熊本へ移住した白いNAのK君がお出迎え。
半年前にアルバイトしていた学生時代の彼よりも心なしかしっかりして見えたのは、就職したから?
それとも隣に熊本に来てからできたという彼女がいたからなのか?笑

それはまあともかく、久々の挨拶を交わして、いよいよツーリングのスタートです。

久々のロードスターでのカルガモ走行にテンションは上がりっぱなし。
抜ける青空と夏の太陽の下で輝くminimasaさんのクリスタルホワイトパールマイカのNDが眩しい。
ホワイトのNDを間近で見るのは、そういえば初めて。
午後から前を走らせてもらいましたが、シャープなフロントマスクが際立つ良い色で、とてもかっこいいですね。

信号待ちではぐれつつ、お昼ご飯のお店へ到着。
「ひらはた」で、カワハギ丼を頂きました。



カワハギといえば淡白な味わいの高級魚。
それをまさかドンブリにしてしまうとは、、、その発想は無かった…笑
カワハギと言えば、肝です。
最高の魚の肝はカワハギの肝、と誰か有名な人が言ってましたが、そんな贅沢な肝がたっぷり入った小皿に醤油を垂らしてワサビをひとつまみ。
肝を溶いて切り身にかけて、かきこみました。


腹ごしらえをしてお店を後にし、国道266号線をトレースして天草の山の中へ分け入っていくロードスターの隊列。



観光バスの後ろをゆっくり、まったりと進みながら、なんとなく長崎や佐賀の山あいとはちょっと違う雰囲気を楽しみながらツーリングは進行します。



前にはNAとNDのお尻を眺めながら、後ろにはこれまたNAとNDの顔を見つめながらの贅沢なポジションで走らせてもらいました(^o^)

信号もほとんどなくて走りやすい田舎道。
たまに楽しいコーナーがあったりして、先頭のソウルレッドのLUNY号はコーナーで身を翻す度に素敵なリフレクションを見せてくれます。
ヨダレが出そう。

いや〜、しかし暑い。
金曜日に飲んだモヒートの効果かどうかは定かではありませんが、夏の日差しです。

トンネルをくぐる度に後続のしゅーへー6号(NA)のリトラがパカパカするのをミラーごしに見ながらツレが「可愛い!」と大はしゃぎ(^_^;)笑
パカパカライトは飛び道具だなぁ…笑

そうこうしてると国道389号線への分岐に近づき、見たことのある景色だな〜と察知。
アプローチは真逆からでしたが、今年のゴールデンウィークに鹿児島へ旅行した帰りに辿った道へ合流しました。

国道389号線へ入って少し進むと、目的地の崎津天主堂へ到着しました。



猫と戯れたり、地元甘味の杉羊羹の不思議な見た目に感嘆したり、展望公園へ登ろうとするけどあまりの石段にあっさりと断念するも断念の理由はマムシ出没の懸念であるということで皆で口裏を合わせたり。

その後、近くの公園へ移動して記念撮影です。




次なる目的地の前に、そのルート上にある妙見浦に寄ってみませんか?と提案。
言い出しっぺなので、先導させてもらいました。

ツーリング経験の浅い僕ですので、先導車を仰せつかるのは初めてで、隊列が途切れてないかな〜とか、皆さんの心地よいペースで走れてるかな〜とか、先頭は結構気を使うものですね笑




でも慣れてくると、こんなかっこいいクルマを率いて走るの気持ち良い、ってなってくるから現金なものです( ̄▽ ̄)笑

妙見浦は結論から言うと、失敗しちゃいました(^_^;)
本当なら手前の十三仏公園に寄って、そこから妙見浦の遠景を眺めると、象のような奇岩と海の織りなす絶景が見れるというスポット。
なのに僕が皆さんを連れて行ったのは、妙見浦そのものw
後で調べるとスキューバダイビングのポイントのようで、道理で何も無いとこにあんなアクセスルートがあるわけでした…(-。-;

皆さんにお見せしたかった景色はこちらから。

僕らが降り立ったのは象のお尻の辺りだったようで、不案内申し訳なく(>人<;)

その後も流れで先導させて頂きました。
5月の記憶が残っていて、道が狭あいになる箇所や、片側ずつしか通行できないようなトンネルの箇所も覚えていたので、大過なく先導車を務めることができたかなあと思うのですが(^_^;)笑

そしてこの日の最終スポットは、メンバーおまちかね!!






おっぱい岩!

おっぱい岩は本当におっぱいでした…笑

おっぱいを前に子供のようにはしゃぐ大人たち(♂)と、全く寄り付こうとしないどころか海岸に降りてもこない女性陣のコントラストが面白かったです…笑

その後は海岸線を鬼池港へ向けてスルスルと進んで到着。



乗船の受け付けを済ませ、暑かったし帰ってから飲むビールは最高でしょうね!なんてお喋りしながら船を待ちました。

見送りのために船の時間まで待ってくれたKくんとKくんの彼女。
お互いの帰路の安全と再開を誓い合い、フェリーの車両甲板へロードスターを滑り込ませました。









長崎へ帰着後は、帰路の途中で予約していた焼鳥屋へ直行!笑




黄金の命の水をキューッと飲み干し、絶品の焼鳥に舌鼓を打ちながら、1日のオープンドライブで失った水分とミネラルを補給しました。

この焼鳥屋、初めて行ったけどすごく美味かったんで今後も定期的に通いたいです…( ̄▽ ̄)


久々のツーリングとても楽しかったです。
梅雨の晴れ間の奇跡的な素晴らしい快晴に恵まれ、運も良かった。
是非ツーリングの前夜にはモヒートを飲んでください。
翌日晴れることは保証できかねますが。
皆さま、またよろしくお願いします(^-^)
Posted at 2016/06/30 00:37:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング
2016年06月20日 イイね!

ワインディングで練習(2016.6.18)

ワインディングで練習(2016.6.18)こんばんは。

梅雨とは思えない豪雨のため大雨洪水警報が出ている佐世保市です。
というわけで今日は0.2Gブレーキの練習はお休み…(^_^;)
実のところは大雨の中に外出したくないだけだったりしますがw


先週の土曜日はワインディングで練習してきました!
下り→折り返して→上り、片道5kmで往復12分のコースです。



結果はこんな感じで、i-DMのスコアは全然バラつかず…ちょっと思惑と違いました。
往復後のスコアは4.9点が2回でそれ以外は5.0点。
下り終えた時点のスコアも一応控えといたのですが、、、(^_^;)

G-Bowlスコアは2本目でベストを出してその後なかなか超えることができないどころか結構差があるし、ようやく8本目と10本目で少し迫ることができた…というぐらいのもの。

10回走ってみて、ブレーキングポイントを探したり、走行ラインを微妙に変えてみたりとやってみたんですが、よく分からないというのが正直な感想です(ー ー;)
上手くいくときもあれば、上手くいかないときもある。
マグレ、たまたまの域を出るものでは全くないw

ログの比較を一部掲載します。




下りのとあるコーナーにて。
1回目から10回目までヨーレートは全部こんな形です^^;
ヨーレートよりも規定Gを超えないようにするのに精一杯な感じ。
i-DMは青と白が半々な感じだったかな〜?





上りのとあるコーナーにて。
左は1本目の前の試走の時の。
コーナー途中で曲率が変わるコーナーで、普通に走ってたら旋回Gとヨーレートが右上がりになってしまいます。
「どうしたらいい?」と考えた僕はコーナーの途中、曲率が変わる手前でブレーキを踏みました(^_^;)笑(右のログ)
Gオーバーはしなくなったけど…



で、これが10本目。
このログを見てて思ったんですが、
「わざわざアクセルとブレーキを交互に踏むんじゃなくてアクセルを踏まなければ良いだけなんじゃね?」と…
後から気づいたので試せてないのですが。




上りのとあるコーナーにて。
旋回ブレーキで減速0点のケースと得点が加算されるケース。
10本目にて漸く成功!
9回試してダメでしたが、試走時に減速の点数が入ったコーナーなので諦めずにやってみました。





これも上り。
これは逆に1本目でできたけどその後、減速の点数がなかなか加算されなかったコーナーです。
単純なコーナーに見えたんですが、走ってみると何故かライン取りが全然上手く行かなくて、どうやって走れば良いのか全く分からなくなりました。
ヨーレートも1本目(左)のほうが良い感じです。
1本目がまあまあだったのを見ると、色々と試してるうちに間違っていって戻すことができなくなったのかと想像します(ー ー;)ちーん




最後10本目ですが、i-DMはこんな感じで、ハンドルの青が大多数で、ペダル操作はほとんど無し?
ブレーキは白ランプの割合がかなり多いですね。


しばらく通って練習しようと思います。
2016年06月19日 イイね!

ドアパンチ箇所を磨いてみた。

先日のブログでご報告した通り、不運な事故からの鈑金修理から上がってきてすぐにドアパンチを食らってしかも加害者は逃走後という災難に見舞われた我がND…



右ドアのアウターハンドルの下部です。

凹みはあまり目立ちませんが…。



後ろ側とか真横からだと分かりにくいけど、前側から見るとかなり気になります(´・_・`)

平日は夜ばっかり乗ってたので気づきませんでしたが、昼は分かる…。
ロードスターへのエントリー時には毎回気になるであろうことを思うと、かなり憂鬱です(ー ー;)

とりあえず付着してしまった加害者の塗料だけでも剥がそうと、昨日、コンパウンドで磨いてみました。




使用したコンパウンド。
もともとは別の目的で以前購入してから、使わずに放置していたものww
こんなんで大丈夫なのかな〜なんて思いつつ。

コンパウンドとか使ったことが無いので説明を読みながら見よう見まねでやってみました。

施行中の経過は省いて、施工後。



加害者の塗料は綺麗に落とすことができました。

しかしまあ当然ですが凹みがどうにかできるわけじゃないですからね…。

塗料を落としたので被害箇所は目立たなくはなりましたが。

当然施工前にはロードスター全体を洗車しました。


すると右のリアフェンダーだけがやけに水弾きして水滴がコロコロです!



おっほwww何これwww
とか一瞬思ったんですが、そういやここやられて塗装し直したんだった…ふぅ…(-。-;
2016年06月19日 イイね!

洋風おでん

洋風おでん何シテル?にもつぶやきましたが金曜日はちょっとした縁で通うことになったダイニングバーに飲みに行ってました。

なんでも、今月いっぱいでお店を移転するとのことで。
しかも移転後はオーセンティックバーとしてやるらしく、フードはほぼ無し。

この店の洋風おでんが大好きなので食べ納めに行ったのでした。
おでんをナイフとフォークで食べたのはここが最初で最後だろうなあ。

大葉のジェノベーゼソースが良い仕事するんですよ。

移転後は一部のフードメニューを裏メニューとして提供するそうですが、おでんは対象外だそうです。

もともと、マスターはホテル等のバーテンダーとしてやってきた人で、ハウステンボスの立ち上げとかにも関わってきたらしいです。
経歴を聞くとすごい人…(・_・;
お酒の腕もたしかです。

このお店のメニューの中でお気に入りなのが、モヒート。



これを飲まなきゃ俺の夏は来ないというほどに気に入ってます笑
去年はそういえば飲み損ねて、ついぞ夏が来なかった気がしたのはそのせいか?なんて思ったりしてw

ライムとミントをグラスの中で潰すヘミングウェイスタイルのモヒートです。
香りが立ってとても良い。
真夏の昼間のビーチで飲めば最高でしょうね。
日本の梅雨真っ只中で飲んでも、真夏のビーチが想起される一杯ですよ。

ストローが2本刺さってるのはカップルが2人で飲むためではなくて笑
クラッシュアイスがストローに詰まった時のための予備です(^_-)

モヒートは幸い新しい店でも引き続き提供されるらしいので、とりあえず安堵?笑

ロードスターを買ってからというもの、足が遠のいていたわけですが、久しぶりに伺って話していたらマスターは以前、走り屋だったとかで、31スカイラインを4台乗り継ぎ、その後32、33、34と乗って、その後RX-8に乗ったそうです。
RX-VISIONには心底ときめいたそうで、あれが発売された暁には、購入すべく今から奥様を洗脳説得されてるそうです笑

まさかクルマの話題で盛り上がれるとは思ってませんでしたw

締めにマスターのお友達のバーに寄ってバラライカを飲んで帰りました。
ていうか前からちょくちょくお邪魔してたんですけど、まさかマスター同士がお友達とは知りませんで、少々意外でした。
なんせタイプが全く違うからw

バラライカというとどうしてもブラックラグーンを思い出しますがw、バラライカ美味しかったです。
ここではいつもシングルモルトばっかりだったけど、カクテルも美味しいな〜と発見。

おでんが食べられなくなるのは本当に残念ですが、佐世保にはオーセンティックバーなんてほとんど無いのでそれはそれでとてもありがたいですね(^-^)
Posted at 2016/06/19 02:11:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 酒と食事 | グルメ/料理
2016年06月16日 イイね!

紫陽花の色はどうやって決まる?

紫陽花の色はどうやって決まる?思いつきで走り出して思いつきで通りかかった中木庭ダムに紫陽花が咲いてたので寄り道したところまでを前回書きました。

タイトル画像の通りで、ダムにはちゃんと駐車場も整備されています。

ちょっと分かりにくいですが、駐車場の対岸の斜面にも青い紫陽花が所狭しと咲いていました。

紫陽花って実家の裏に咲いてましたので、なかなか「紫陽花を見に行く」という感覚は近年まで無かったんですが、やっぱり綺麗ですね。
山の中に青や赤の花が咲いてる景色はこの季節でないと見れないです。





この写真撮ってたらアウディのおじさんがニヤニヤしながらこっち見てた(^_^;)w





青(^-^)




青(^-^)
というか若干ムラサキ?



これも少しムラサキかな〜?

「紫陽花の花の色って何で決まるか知ってる?」
とツレに水を向けてみました。
知らなかったので、教えてあげました。
土壌が酸性だと青色で、中性〜アルカリ性だとピンク色になりますよね。

白色は色素を持たないため土壌に関わらず白です。

だから紫陽花の花の色を見れば土壌の酸性度が分かるんですね〜(^-^)/




と、言ってるそばから青系と赤系が混じって咲いてる…w
赤いのはなんか品種が違うみたいだから、土壌に関係無く赤く咲くのかな??笑
一口に紫陽花と言っても色々あって、そういうのもあるそうですよ(^_^;)





駐車場から湖畔へ向けて遊歩道が整備されていて、それに沿って紫陽花が植えられていますので、散歩しながら楽しめます。


湖面を覗いてみると、フナの大スクール(群れ)が。
タレックスの偏光サングラスをかけているので水の中が丸見えです。

バス釣りしてる人もいるし、バスがいるのかな〜なんて思って見てると、いたいた。
バスもいました。

しかし偏光グラス、すごいです笑
使い始めて1年3ヶ月ほどですが、もはや手放せない。
タレックス無しで運転するとか考えられないほどに必需品となってます(^-^)
対向車の運転席も丸見えだし、海や湖の水の中も丸見えですw
視界はそんなに暗くならないのに眩しさはばっちりカットしてくれるし。
何より良いのが、視界の色が変わらないこと!
使用してるレンズがトゥルービューって言うんですが、本当に自然な使用感でサングラスをかけてることを忘れてしまいます笑

今では釣りはほとんどしなくなりましたが、バス釣りやってたころに持ってたら強力な武器になってたかも?



おまけ



佐賀方面へ下山して、給油しようとガソリンスタンドへ立ち寄ってみると車体にカミキリムシがくっついてました。
これまた珍しい。どこから一緒だったのかな?
写真を撮った直後、羽根を広げて飛び去っていっちゃいました。
Posted at 2016/06/17 00:20:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ

プロフィール

「わず😎(兼生存報告)」
何シテル?   06/12 15:41
ソウルレッドのNDロードスターに乗って、i-DMとG-Bowlをお供にドライビング・スキルの向上に励んでいます。 マツダの第6世代商品群が大好きです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

    123 4
5 67891011
12 1314 15 161718
19 202122232425
26272829 30  

リンク・クリップ

カップホルダーにフックを付けたらチョット便利になりました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/27 21:03:20
マツダコネクトの御乱心 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/06 07:53:44
マツダコネクト プレイリストの作成方法(Mac版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 07:24:38

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NDロードスターをWeb先行予約で購入した方限定でプレゼントされるミニカーです。 なか ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに念願のロードスターを手に入れました。 ロードスターのことは一旦は諦めてたんですが ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2代目の愛車、ジェットブラックマイカのアクセラスポーツ15S/6MTです。 人馬一体を極 ...
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
最初の愛車、アテンザスポーツ23S/6MTです。 中古で購入。 自分には速すぎるクルマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation