
今日もワインディングで練習してきましたよ〜。
今日は所用があったりして、1時間ちょっとの練習時間。
結局走れたのは6本だけ。
物足りないですね。
これで通算99本かな?
片道1時間半かけて移動して1時間練習してまた1時間半かけて帰るってなかなかに非効率ですよ(^_^;)
他に良いとこが無いから仕方ないけど…
今日は天気が悪かったのでサングラス(タレックスの偏光グラス)は要らないだろう〜と思ってたら、途中から晴れてきて練習コースでは眩しいのなんの。
運転時は必ずタレックスをかけてるだけに、その快適さに慣れすぎてて、眩しいために集中力が続かない…
なぜタレックスを家に置いてきたのか…
自分の甘い判断を恨みましたね。
実際、レンズもそんなに暗くないので雨の日でもかけれるくらいなんですけどね。
路面はハーフウェットとドライの混合みたいな感じでした。
0.3Gレベルでもウェットの影響があったりして、面白かったです。
ドライと同じようには走れませんでした。
僕のNDはSのレザーパッケージでLSDを装備してるんですが、コーナリング中のアクセルオフでインに入っていく挙動とか、コーナリング中にアクセルを開けた時に外に膨らんでいく挙動とかがウェット路面ではよく分かりました。
なるほど〜、という感じ。
あと、舵の効きも違ってて、勉強になりました。
G-Bowlは旋回Gのみ採点のみで走りました。
旋回Gのみにすると、点数の大小で旋回Gの大きさ(=コーナー通過速度)をぴったり揃えられているかどうかがよりシビアに分かるところが、難しくもあり、好きでもあります。
そりゃそうです。
減速+旋回+加速で10点満点の時は旋回Gの配分は3点に過ぎませんが、旋回Gのみだと10点ですから、配点は3倍以上。
つまり完成度の差は点数に3倍以上の開きを伴って表れます。
だから、今のコーナリングがイケてたかイケてなかったかがより分かりやすいし、トータルスコアでも、差がつきやすいですよね。
i-DMについては、相変わらずブレーキのリリースで白ランプもらいまくり。
スコアは4.9か5.0かでまとめましたが、そういう問題じゃないよな〜_(:3 」∠)_
ちょっと碁盤の目に行こうかと考えています。
ウェットの山で走ったお陰でNDは砂だらけになってましたので、帰ってから洗車して綺麗にしてあげました。
所要時間は1時間ちょうどでした。
Posted at 2016/11/20 01:14:18 | |
トラックバック(0) |
ND i-DMとG-Bowlの練習記録