• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふの愛車 [マツダ ユーノスロードスター]

整備手帳

作業日:2022年8月13日

メインヒューズ端子清掃→セルの回りが良くなった。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
ここ1年弱ぐらい追いかけているセルモーターの回りが時々弱い現象、バッテリーやらセルやらリレーやらアーシング追加等しても改善せず、次のターゲットとしてハーネスの継ぎ目の接触不良を疑いました。
ヒューズの足は確実に継ぎ目があるよねと思い、メインヒューズの足を確認してみることにしました。
もちろんバッテリーはマイナス端子を外して作業しました。
2
メインヒューズは四角くて黒い80Aの物です。先日交換した黄色いメインリレーがまぶしいですね。
3
メインヒューズ以外は普通に上に引っ張れば抜けますが、これだけは左右両方の足がボルトで固定されており、ほどかないと抜けません。
4
そしてメインヒューズの下流側には、フォグランプ用の線の取り出しが付いています。実は足のボルトをほどく際、上流側はかなりのトルクで締まっていたのに下流側はかなり弱く、ほどくとフニャフニャに変形したクワガタ端子が挟まっていました。
この端子は前オーナーが用品店でフォグランプをつけた際に装着されたと思いますが、上流側のトルクで締めないと密着度が足りないとすると下流側は明らかに弱かったですし、クワガタ端子では変形して口が開いてしまい耐えられそうにありません。いずれ丸端子に交換しようと思います。
5
外したハーネスの丸端子は掃除して少し磨いたのち、コンタクトスプレーを吹き付けておきました。
6
以前、エンジンのアース線の車体接触部のボルトは結構さびていましたが、こちらはさびはありませんでした。
7
ヒューズの足も清掃して磨いたのちにコンタクトスプレーを振っておきました。
8
写真は撮り忘れましたが、ほかのすべてのヒューズも外して足を清掃し付け直しています。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ラジエータ電動ファンの交換

難易度:

安全を光に託して( ̄^ ̄)ゞ

難易度:

メーンリレー交換

難易度:

ヘッドランプスイッチ交換

難易度:

防水コネクタはカチッとした方がいいよね?

難易度:

メインリレー逝かれました じゃなくて端子不良でした

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「リーフ カッキン音発生→対策品に交換で修理完了 http://cvw.jp/b/217611/48573697/
何シテル?   07/31 21:00
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation