2008年12月16日
マルチバンドレシーバー
・消防団で消火活動に出てみて防災無線が傍受できないとと蚊帳の外だと感じたので自前でマルチバンドレシーバーを買う事にした。が、この選択が結構難しくて、いわゆるアマ無線などのマニアが受信して楽しむためのサイトは結構見つかるのだが、消防団員が自分のために買った話がなかなか出てこない。まあ、私もそんな熱心な訳ではないが、躁法を下らないと思うなら、やっぱそれなりに消防の実際活動の方で頑張らないといかんし、万一現場でヤバイ目にあいたくない(滅多になかろうが)。
・で、ホムセンなどで見るマルハマはレシーバーでは専業ではないので評判はかなり悪い。使い勝手に関しては無線マニアな使い方ではないので関係ないと思うが、混変調に関しても弱いと言うのはちょっと心配。が、次のユピテルクラスになると値段が倍増する。で、その値段になるとここらへんのマルハマの処分価格をあっさり超えるので、駄目なら駄目でいいからマルハマにしてみた。マルハマのは品番数こそとても多いが、大別するとRT700番台の本当のマルチバンド機と、500番段の140MHzと430MHz帯のみのとに分かれ、500番台のはスペック等540、510、555、570などなどどれも同じだしデザイン等もほぼ同じ。510ってのは近所のホムセンで新品7Kぐらいで売ってるし、570は処分品が5Kだ。多分だが、販売ルート別で微妙な色違いで出しているのとか、名前を変えた方がいいかな?程度の気分でモデルチェンジをしていると思う(笑)。一番出ているのは540っぽいが、直近のオクで555を見事落札。っても新品5Kだとあまり美味しい物ではないか。
・あと防災がらみじゃないが、発電機をチェック、ちゃんと動いているが、やっぱり大出力機は小出力でも無駄に回転数あげないと電圧が正規に届かないので使いづらい(どんな仕組みで変換してるか知らないけど)。まあ、20KVもあると、IHでも動かせちゃうんだけど。しかしフィルターパッキンからガス漏れ発見。コックONでボタボタ漏れる。またガスの安定化をしないと、非常時にまた詰まってたら嫌なので、ガソリン安定剤をまたオクで入手。バイクにも使えるようだ。
もう一つ2インチエンジンポンプもやっと手を付けたら、保管状況は泥まみれの外観とは裏腹にとてもよかった。ガスまで抜いてあって、これならそのままガス入れれば動いただろう。が、ホースは割れるしパッキンも割れるしで、どのみち悪くなっている部分が分かったので、結局ホースだけは新調。始動実験は明日行う予定。でも2インチホースのほかの部品なぞ無いので、結局ポンプそのものの試験は出来ない。そもそも1インチので充分だしな。
・ビニールハウス化は今日も安定していて、外気5度でも20度近くに達した。集光パネルは一つは平置き、もう一つは壁置きした。本当は垂直の方がまだ効率は高そうだけれど、軒の確度との絡みなどあったのだ。また風が吹かないので洗濯の物干しも立てられた。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2008/12/16 00:34:36
今、あなたにおすすめ