2009年07月06日
エブリィのヘッドライトのテスト
・エブリィのヘッドライトのHID化が放置してあったので、段階踏んでやってみた。DB51Vの下のグレードはまだシールドライト。しかし、私はシールドライトの車(NA6CEとDB51V)の方が、ハロゲンバルブ(AE100やステラ)、ましてやHID(DY5)より明るく見えるという不思議な現象に悩んでいた。果たして答えはでるだろうか?
・まずライトの交換で、エブリィはフロントグリル部分のカバーがプラスネジ2本で止めてある。ライト本体はスプリングとネジで固定して光軸調整できるようになっている。ここは本体をぐるりとまわすとバヨネットマウントよろしく取り外せる。あ、配線は抜いておく。このマウントステーにランプがさらに固定してあるのだが、注意深く外せば楽勝でしょう。そのまま元に戻します。
・バルブはライトのセットで送られてきた中古の出所不明の普通のH4、これで運転席側だけ交換して見ます。まずライトを直視した場合、H4の方が色温度が高く眩しいです。この眩しいが曲者で、目で直視して眩しいライトは明るかったためしがありません。光の収束が良くない証拠です。やっぱりシールドじゃないと反射板の無駄遣い感があります。形状こそ同じですが、H4バルブの場合は上の反射板を使っているだけで光源を上手く活用してない感じ。モロ線が見えます。ただ絶対的な効率がH4のが高いのも分かります。
・ではロードテストですが、不思議なことがおきました。シールドビームの方が明らかに明るく見えます。交換したバルブが逆かと思うほど。で、ライトを遮って配光特性を見て、ライトのレンズカットでも感じていた通りのことが分かりました。これは三菱の国内向けの車に使われていたライトらしいのですが(車種不明)、対向車と歩行者の幻惑をさけるためにかなり横と下方向に散光するカットがしてあります。なので運転席側のライトは全体的に配光して前方中央が暗く、カットが甘い(?)シールドビームはスポット的に前を照らすので横の配光も重なり全体的に明るく見えたわけです。
・HIDは業者が素人でコネクターオンと書いてあったけれどH4タイプはバッテリーリレータイプです。で、エブリィはバッテリーが荷物室なのでコードを延長しなくてはいけません(ただし、マイナスはアースから拾うのでプラスのみ)。で、コードの規格を調べるのですが、被服があってわかりません。それほど太いコードではいようで、300V耐圧なのは分かりましたが、万一リークするとプラスはショートしちゃうので、ちょっと皮膜があつい2mm芯2本を重ねて使う事にしました。接続する部分からショートしてしまうのがすごい心配ですが・・・またバラストの設置場所も限られているので頭が痛いです。コネクターオンならこんな苦労しないんだけど、やっぱりヤフオクは上級者向けだな。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2009/07/06 20:46:25
今、あなたにおすすめ