2009年08月28日
やってくれるぜキャノン
・昨日のエアインパクトレンチの修理は自分でもびっくりするぐらい好評なエントリーだったというか、あまりこの分野のデーターが存在しないのでグーグルで自分が書いたのがトップに来ていてびびった。で、昨日のは文字だけでわかりづらいと思い、面倒だけれどもう一度ばらして写真を撮ったのだが結論から言うとキャノンが馬鹿なサプライをやってくれたおかげで(他にも10段階ぐらいの不具合の連鎖があり)写真のアップをあきらめた。なんで普通のインターフェイスを配布してくれないかね?デジカメでソニーは嫌いだったし、エプソンもインク詐欺で嫌い、一眼レフの銀塩はずっとキャノン党だったので、キャノンの様様な悪い噂があっても嫌いとまで言えなかったが、かなり嫌気が差してきた。てか日本の企業は大きくなると独自規格で自分勝手な利益追求企業になるのな。先日も人と話していたのだが、もう日本の製品より台湾あたりの世界標準マシンの方が色々といいよね、ってな話になってしまった。
・で、インパクトだが、実は2台もらっていて、一個はKW-14HP(昨日の整備手帳の)、もう一個はKW-14MPと言うモデルだった。うちのエアテックとか無名メーカーのインパクトはMPの方のコピーじゃないかと思うぐらい似ている。まあインパクトレンチの世界標準を知らないので、そいつもなんかのコピーかも知れないけれど。HPは分解するとベアリングのクリアランスがまたダメになる恐れがあるのでMPを分解してみたのだが、HPに比べるとハンマーやローターも小さく弱そうだった。で、最後にエアテックを分解すれば大まかな構造が分かるとは思うのだが、率直に言って高いインパクトである必要は感じられないかも知れない。ぶっちゃけインパクトの構造はとてもシンプルだったし素材も普通でいいので、ちゃんとオイルさして使っとけば大丈夫だと思う。唯一分からないのはトリガーだが、こいつは分解方法がわからんのでパス。
・あとエブリィのタイヤを交換した。ヨコハマのデリバリースター919(廃盤)をリアのスタッドレスの変わりにつけた。タイヤをホイールごと組替えたのだが、一個組替えてぼけっと作業していたら自分で組替えたばかりのタイヤをもう一度はずして違うホイールに組んだりと信じられないミス!死にたいほどの馬鹿やった。でも都合3個交換して時間は1時間ぐらい(車体に取り付けても)。軽自動車はほんと楽だわ。
ただLTタイヤは普通は12インチと言っても結構苦労する。それはビードが硬いからなのだが、919は割と柔らかかった。これじゃケース剛性足りないんじゃないかと思った通り、サイドはヨレヨレ、トレッドはプラスチック、ついでに幅もスタッドレスより狭くホイールオフセットも足りないのか、ともかくリアが不安な車になってしまった。若干径が下がった分リアに過重も乗ってるだろうが、いかにもリアは糸タイヤはいてますと言った感じ。ホイールスペーサーは検討するが・・・この乗り味はA200にも通じる。ヨコハマは何かを割り切るメーカーだから、919も燃費とか値段とか頑張りすぎたのかも知れない(結局これも前の前の職場の戦利品なんだけどさ)。ギア比も5速クルーズの気持ちいいラインが50kmになってしまったので、ややクルーズがしづらい。音が小さくなったのと、転がり抵抗が減ったのは当たり前ではあるが一応メリット。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2009/08/28 00:49:55
今、あなたにおすすめ