・今日は電工ドラムその2の修理。修理というか、壊れる場所など無いので、ダメになったコンセント口をビニテで塞いで、全バラ清掃して再塗装、グリスアップして再組み立て。色は純正の赤にしたが、再塗装の赤は鮮やかすぎて違和感が。また先日コンセント口を付け直した電工ドラムは内部断線しているっぽい事が分かったので、再修理。今日のは無事動いた。電工ドラムは回転部に何の工夫もしてないのだが、ここをグリスアップすると慣性で回ってしまいコードが暴れる困る。根本的には電工ドラムは全部引っ張り出して使わないと熱で溶けるので、部分的に引っ張り出しづらいとか言うのは誤った用法なのだけれど。
・修理したブラックアンドデッカーの12Vの電動ドリルは強力でよろしい。ぐいぐいネジを締めてくれるので、ガレージ枠のパーツは取り付けが終わった。あとはビニールを貼るだけ。
ただ、シャッター部分は、まだ決まっていない。DIYで取り付けられるとしたら横開き扉だが、スイング部分が多くて邪魔だ。上スライドタイプは工業的だし見た目が良くない。その派生で一枚板をスイングアップするタイプもあるが、金具が高い。結局、折りたたみ出来るタイプが無難だろうとは思うのだが。
・ベランダ温室はBSアンテナが毎度邪魔なので移動させた。最初からこうすれば良かった。
・日本サンオイルさんから、くだんのペール缶が自社製品であるとの回答をもらった。直接引用はしないでくれとHPの問い合わせ欄にあるけど、まあ一般的な事項について書いてしまうのだが、上蓋の色がディーゼル・ガソリン兼用と、ガソリン専用で違うというのが真相らしい。スベルトの5W-40はAPI-SMだが、5W-30はCF4も兼ねている。ちょっと考えると粘度が40ある方がガソリンのみなのは変な気もするが、これには関係ない。濃い色のがディーゼル兼用でJS02だったか刻印がある。薄い色(みんからのバナー色みたいなの)がJS01だったか。ま、他にも決め手があり、はれて5W-30はスベルトと確認出来た訳だ、よかったよかった。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2010/10/25 20:13:36