2011年01月07日
Bf109とFw190
・私はナチスドイツ帝国の飛行機が好きだ。まあWWⅡの戦闘機一般が好きなのだが、わけてもドイツの戦闘機に愛着がある。しかもBf109のような流線型より、ポリゴンで作ったようなFW190とか、醜いJu87のようなダサカッコイイのが大好きだ。で、以前から、ドイツの戦闘機ってどうして二種類あるのか不思議だった。Fw190とBf109だと、どっちが上って事はないの?と。
・日本軍の戦闘機が97式からゼロになり烈風になったり、1式隼から2式鍾馗、3式飛燕、4式烈風となった事からすると、ドイツ軍こそ主力戦闘機がほとんど変わらない事の方がおかしい気もするが、軽戦闘機から重戦闘機へと発展していった日本に比べると、最初からもう少し容量がある機体で作っていた欧米では戦闘機は国によってどんどん発展させて使ってきていた。イギリスのスピット、ドイツのメッサ-、アメリカのP51、F4、それにゼロが加わって世界の五大傑作戦闘機になるらしい。そう、ゼロはまあ最後は能力不足が言われていたけれど、パタンとしては一応上に当てはまる。で、その中にFW190は入ってない。
・というのはFW190はBf109の能力不足を補うための補助戦闘機、今で言えばハイローミックス構想で生まれた、生まれながらの2線級機だったからである。あのカクカクした形は、フォッケウルフ社が後発の自社工場がアッセンブリぐらいしか出来ない小さい規模だったから出来たユニット設計の影響もあるらしい。ま、形から言うと、川西飛行機が三菱や中島より優れた紫電を作っちゃったのに似ている。そうそう、BMWって航空機がエンブレムの由来というのは有名だが、BMWの戦闘機って聞かないだろうけど、フォッケウルフのエンジンはBMWなのね、うん。
・ただ、戦闘機というのは、その時代時代の最高技術で作られる物であり、またパイロットは最高水準の教育と才能から選ばれる訳で、そこに二流機が混じる余地は無い。実は名機名機ともてはされるBf109はエンジンが液冷で生産性が良くなく供給量に限界があったし、操縦性がナーバスでよくおっこちた。着陸装置が弱くて運用が面倒なのに、設計が懲りすぎてて整備性が良くなかった。つまり飛燕のような生産性はドイツでもあった訳であり、「ひ弱なサラブレット」だったらしい。
・そんなサラブレットを補い、頑強で調達しやすく操縦性も良い機体として求められたのがFW190だった訳だ。面白いのは、結果としてFW190の空中戦能力はBf109に劣らない物となってしまった点だ。実際、大戦後アメリカは様々な戦闘機の比較しているのだが、その中でベストドイツ戦闘機はBf109ではなくFW190と評価しているし、日本に輸入して水平飛行の競争をした所、出足はもっとも早く、のちにP51Cには抜かれるが、疾風とほぼ同じだったとある。これはエンジンが強力だった事を示しているが、頑強な機体もあり爆装タイプもあったぐらいだ。面白いのは日本のベスト戦闘機かも知れない5式戦闘機にも技術がちょっと参考にされていたりする。
・ちなみにJu87が大好きなので、現役で一番好きなのはA10だったりする。旧日本にも対地攻撃機というコンセプトがもっとあったら面白い機体を作ってくれたかな?
・ただ、アメリカの評価や水平飛行の話はちょっと特殊である。というか、日本の戦闘機の考え方と欧米の戦闘機の考え方はかなり違っていて、格闘能力を重視する日本と一撃離脱の欧米では求められる性能も違ってくる。FW190の水平面での運動性はそれほど高くなかったみたいで、ロールレートはかなり高かったそうだが、基本的には上下方向の運動性と加速力が重要だったみたいだ。
・湾岸MNで、ユウジと山本さんがBf109やゼロを車の中で探す訳だが、そんな訳でZ(S30)を二線戦闘機、と言っていた点についての違和感はそんな訳で、「スポーツカースポーツカーしていて独りよがりで神経質で高価で傲慢だった1線ばっかり求めるのは違ってないか?」と言う結論につながる。確かに考え方の美学は重要だったが、スポーツカーの前に車は車としてちゃんと成立してなきゃならない。セダンベース?いいんじゃないの?
問題は今の日本車に、いい意味での二線戦闘機ってのが無くなってしまったことかも知れない。いや、きっとS30だって上出来な車では無かったと思うけど、シンプルなL型エンジンは短距離ではなく長距離でのレースで成績を収めた。これまたC1で言われている「レースは耐久」って話とも重なる(Zはサファリなどにも出ている)。S20搭載モデルのZ432もあるけど、S20がスカイラインを前提に造られている事があり、水平比較は難しいらしい。けど、私はスカイライン(PGC10)は良くも悪くも古い車程度にしか思えないんだよねぇ・・・ちょうど戦勝国のイギリスがジェット戦闘機で泥沼に入っていくような感じだ。いや、贅沢すぎる話だな。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2011/01/07 01:04:21
今、あなたにおすすめ