2011年01月24日
ナカトミの足踏み式薪割り機と馬場長の芝刈り機
・近所のホームセンターが閉店セールをやっていたので購入。この店はかなり人気というか、近隣のホームセンターが閉店したので独断場だったのだが、なぜか閉店。噂によると、地主企業がショバ代をまけてくれなかったので、契約更新せず出て行くんだそうな。この地主企業もあんまり良い噂を聞かないんだけど、じゃあショバ代まけなかったから出て行くという企業もどうなのよ?と言った所。消費者そっちのけだね。このホームセンターはチェーン展開しているので、古く手狭な店に魅力はないのかも知れないし、倒産閉店ではないので投げ売りはなし。
・さて、ナカトミの足踏み式薪割り機だが、以前からこんなんで薪割れるのかと思っていたけれど、興味半分で買ってみた。結論からすると、割れるには割れるが・・・と言った所。リンク比が比較的大きいのか、一踏みで食い込む長さは結構あるから、割れる物ならパキパキ割れる。杉とか得意。一方年輪が詰まった物相手だと、ほとんど食い込まず思いっきり踏み込まないといけないが、本体が軽く不安定なので、そんな真似すると転びそう。また割れる長さが45cmなのはかなり力不足に感じる。安定用に土台を作ってやった方が良さそうだ。
ただ斧と比較すると、あっちは薪を立てて振りかぶっておろすという動作をしなければならず、割れる場所もマチマチ。薪も飛んでくるし斧も高い。だから人力でこれだけ割れればあまり文句は言えないかとも思う。電動だと強力かも知れないが、屋外では電気がない事が多いし、エンジンともなると手に負えないし。綺麗な炭を作る気はないが、これなら太すぎる幹なんかを割って入れる事が出来るだろう。
・芝刈り機は馬場長というよく分からないが良く見るメーカーのリール刃タイプ。20cm幅と小さいので回数をこなさなければならないだろうが、手動よりマシだろう。とりあえず冬の芝で回してみたが、ゴミが拾えるだけだった(笑)。何より驚いたのが、刈り込み高さが50㎜以下と書いてある点。刈り高さは13㎜から28㎜で調整出来るのだけれど、それは50㎜以下の草が相手の場合という事らしい。5cmの芝なんて、ぜんぜん普通なんだと思うけれど、神経質すぎやしないだろうか心配。何度か往復させれば切れるのなら良いのだけれど。そういう点はロータリー式より難しそうだ。
・畑は枯れている枝が多い場所が多くて気分的に盛り上がらない。本来なら今年は伐採する予定だったであろう木も使わないといけない感じ。特に若い10歳ぐらいの木が生り疲れを起こしている。古い木は貯蓄栄養が多いからか、それでも使える枝が残ってたりするのだが、ウィルスフリーになって味も良くなっているであろう若い世代の木が来年はばたばた倒れるかも知れない。そうしたら、なんのためにブドウ作っているのか分からなくなりそうだ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2011/01/24 21:37:18
今、あなたにおすすめ