2011年10月15日
トラクターのマフラーの防振マウント設計
・トラクターのマフラーを前出しにしたが、そのままだと震動の応力で早晩クラックが入るのは間違いないので防振マウントについて調べてみた。
・あと、非常に面白い記事として、マフラーカバーの役割について「冷却風を入れて冷やすため」という解説があった。私のトラクターも過剰とも思えるカバーがついていたが、まさかそんな為とは。しかし、マフラーを冷やす必要が本当にあるのか考える必要があると思う。確かにトラクターのマフラーは車体の上に出ているし、周辺に可燃物が置いてある可能性が高いので、高温にしたくないというのは分かる。事故防止の観点からは必要な措置だ。しかし鋳鉄製のマフラーやエキマニは保温性が高い事がクラック防止や排気流動の観点から重要だ。断熱材を詰めて保温した方がいいんじゃないだろうか?騒音に対しても強くなるし。唯一問題になるとしたら排ガス温度が高くなる事ぐらいだが、問題の大本はマフラー容量が排気量に対して少ない事じゃなかろうか?
・トラクターのエンジンの調子はかなり良好。やっぱりセタン価向上とか洗浄剤が効いている感じ。暖気が終わる事は乾いた良い音にかわってくる。振動はエンジンと言うよりタイヤのような感じだし、アイドル限界がかなり下がってきた。以前は1000rpmを切ると結構嫌な振動が出ていたのだが、今は750rpmぐらいは余裕。ただ、それ以下になるとバッテリーチャージランプが付くので発電容量が不足してくる感じ。それさえ無視すれば(ディーゼルはバッテリーは始動時しか使わないし)500rpmでもアイドルしている。
そうは言っても振動特性が良くはないのは事実。SL1603は約1000ccで3気筒なので、恐らく等間隔爆発だと思うが、慣性偶力が発生している。ゴロゴロとまでは言わないが、調子よく回っていてもリジッドマウントな事もあり、結構しびれる。また気筒ごとの圧力が同じなのかは疑わしい。エキマニとかものすごい歪だし、内部の経路を無理に狭くしている感じがある。敢えて言うと、サイクロンのような旋回型集合にしてある気配がある。2番はかなり糞詰まりじゃなかろうか?マフラー側は素のパイプなので、その接合点では排気干渉が起きている気もする。
・砥石をエポキシで柄に接着してみた。ついでに家の砥石類をガラス板で修正、包丁などを研いでみる。最近料理とかしてなかったけれど、刃物が良いと野菜の包丁入れは楽。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2011/10/15 18:56:06
今、あなたにおすすめ