• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年03月06日

軽トラボディーの設計について

 ・軽トラの燃費が向上しない理由について考えていて、つきつめるとボディー設計が新規格になっても旧規格のまんまな点があるような気がしてきた。軽自動車の98年の規格変更の背景には軽トラックの安全性があんまりにも酷かったという理由があると聞いた事がある。それぐらい当時の物の安全性は酷かった。実際エブリィに乗ってると、ぶつかったらすぐ死ねると思う。ミニキャブは旧規格だが、エブリィよりは丈夫そう。それでもクラッシャブルゾーンは存在しない。しかし、その付加がとってつけたようではないか?言ってみればアゴ出して普通車になったサンバードミンゴみたいだ。

 ・私は大きいボディーの車が嫌いだが、こと安全性に関してはクラッシャブルゾーンが安全に多く取れるので、小型のまま補強して安全性を確保するより軽量になり空力的にも楽になる事があるので、仕方ない面もあると思う。しかし軽トラはラダーフレームのボディーのままクラッシャブルゾーンだけ足した感じで、そこらへんあまり進歩が見られない。軽量化も進まないし、それだけ安全対策が苦しくなるという悪循環だ。もちろんミゼットのようなアプローチもあったので、メーカーも分かっているとは思うし、ミゼットがどんだけ売れたよと言われると苦しいのだが・・・でも、ほんとミゼットの価値は遅れて理解出来た気がする。

 ・一言言わせてもらえば、そんでもミゼットは削りすぎた感がある。積載150kgで一人乗りとかやんなくても良かったのではないか?5MTとか普通のエンジンとか積んでハイゼットと同じ価格ラインで省燃費とかで売れたはずだ。安全対策だってミゼットの荷台で良ければ充分な物が作れたはずである。値段が安いモノという意識が強すぎて失敗したのかも知れない。

 ・さて、軽トラで安全性とスペースを両立しようと思うと、FRのフルキャブは駄目だと思う。実際FRのフルキャブはハイゼットのみだ。MRかRRにしてフルキャブか、セミキャブにしてFRかになる。理想としてはMRやRRの方がエンジン搭載方式としては優れているが、冷却系に弱点が常にある。そんでも横置きエンジンを作らないでもいいのだから、MRやRRで軽トラというのは良い発想だと思う。ま、スバルはやめたし、RRはエンジンが重くなってバランスが逆に悪くなりつつあるのでMRだろうな、4WDもフルタイム化しやすいし。

 ・ミッドシップにしたらキャビン周辺をモノコックに出来る。FRだとエンジンが入る関係でセミモノコック止まりだったが、MRだったらかなり理想的なキャビン設計をしても乗る。ヒップポイントを下げても平気だ(だからか、アクティーはキャビン高さがない割に室内が広い)。先代はロングホイールベースが不評で一番の不人気車になってしまったが、それが惜しまれる。荷台はラダーにせざるを得ないが、いつも不満なのがアオリの設計で、あんな丈夫である必用があるのかどうか?ま、アクティーはかなり理想的な設計をしている。

 ・ただアクティーで一つ気に入らないのはフロントシールドの角度で、あれをもう少し寝かせればかなり空力的にも良くなったのではないだろうか?また、キャビンがスクエアで鳥居を隠せたのは良いが、人によっては使いづらく感じるかも知れない。鳥居はキャビンに完全に沿わせて隠した方が良かったのではないか?またキャビン後にスポイラーを付けないのが不思議だ。

 ・ま、いくら考えてもU42Tの空力が良くなったりする訳ではないので、とりあえず幌の張り方で様子を見る事に。私のミニキャブはコンパネが荷台の左右に立っているので、側面とのギャップ問題や巻き込みはない。ほぼキャビン後ろから荷台に渦状に巻き込んで、リアゲートの部分でももう一つ巻き込んでいると思われる。そこで鳥居からリアゲートにロープを引っ張って、幌をその上に固定し、ゲート付近はコンパネを置いてみた。ちょうどキャビン上端からリアゲートまでまっすぐにスロープがついた格好だ。
  こんなんで体感するほど空力が変わるか不安だったのだが、大きな変化があった。それは音だ。これまで気にしてなかったのだけれど、えらく音が静かになった。気がついてないだけで、軽トラの乱気流は風切り音を出していたのだと思う。それが整流によって静かになったようだ。ただ、このスロープは加圧される側には余裕があるが、引っ張られる方向には固定してないし、隙間もあちこちある。理想のスラント角度が17度ぐらいという話しだから、もっと中間を盛り上げてRをつけてやりたい。
  走行抵抗の変化は今日はかなり風が強かったので分からなかった。風の割に引っ張られなかった気もするけれど・・・

 ・春になるとタイヤ交換する訳だが、ステラの標準のがさすがに駄目になっている、。昨年はTEO+を使っていたが、最近それは私のミニキャブが使い出したので、ステラはステラのタイヤにしなければならない。そもそもサイズ違うし。で、155/65-14で候補を探したのだが、イマイチピンと来るのが無かった。TEO+はまあ間違いないのだが、もっと上のランクの製品も使ってみたいかなと(でも、間違いなくTEO+はオススメだ、安いし)。一度使ってみたいと思っていたミシュランはエナジーセーバーはサイズがなくてエナジー3ならTEO+より1万円ぐらい高くてある。ただ、普通はエコタイヤは転がり抵抗とウェットグリップをトレードオフしているのだが、エナジーセーバーはエナジー3より両方優れているので、どうせならエナジーセーバーが欲しくなったり。165/55にすればパイロットプレセダが選べる。さらに5000円ほど高い。ただPP2はかなりスポーツに振ったらしいインプレが多いので、コンフォートに振ったモデルが欲しい所。ステラってかなりロールさせて曲がる車なので、グリップサイドに振っても良くならない気がするし(RSはスタビが入っているので太いタイヤが履けるのかも)。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/03/06 21:37:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夜、寒いし!!! ってコレが本来の ...
ウッドミッツさん

今週の晩酌 〜 雅楽代(天領盃酒造 ...
pikamatsuさん

Hyundai IONIQ5に乗っ ...
ババロンさん

例の物...完成直後取りに行ってき ...
やっぴー7さん

てんびんばかり
SUN SUNさん

昨日の自分を超える
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation