2006年10月10日
原付
・スクーターチューンの結果だが、かなりオモシロイ事になっている。カゴ付けてすり抜けして信号待ちの先頭に出ると、かなりの確率でスタートで追い越そうとされる。これは予想外だった。てっきり生暖かい目で許してくれると言う狙いがあったのだが、逆にトロいおばちゃんスクーターと思われてしまうようだ。が、もちろん中身はファインチューン仕様なので出足で「おっと」となってしまう。まあ、車が本気で追い越す気なら勝ち目はないけど、その位速い人は前に出ても邪魔にならないし。エア圧をちょっと上げたら踏ん張りは強くなったが、少しシビアかも。ウェットだと怖そう。最高速のちょっと手前でよどむのでプラグを外してチェックしてみたが、燃焼温度そのものは良さそう。ただ、デポジットが多い。これがCDI交換により焼けるようになった前の残りなのか、逆に高回転で一瞬の薄さで出ている物なのか、プラグもそろそろ1000kmぐらい使っている事だし交換して確かめたい。2ストはデポジットがどうも読み辛い。
・AE111のマフラーが届いた。やっぱりAE100と違ってマフラーカッターとか形状がレーシー。でもカローラが帰ってこないので交換出来ない。ブレーキもボルトを緩められないので放置気味だから、明日辺りなんとかしたい。
・カート用オイルって何がいいのか迷い中。植物系はキャブのダイアフラムの寿命が短いとかメンテが大変とか聞くし、エステル系は高い。鉱物油は見ないし。面白いのはカート用のオイルは粘度表示がある事。2ストはガスに混ぜるので粘度は意味をなさなくなるのではあるが、相対的にはやはり粘度の影響は残る訳で・・・それにしてもカート用品は高すぎる!チューニングクラスとか上のカテゴリーなら分かるが、ストッククラスと言うかホビーカーターまで高価なレーシングプラグとかレースオイルを使わないといけない事はおかしい。大体カートが高性能と言っても100ccで25馬力って空冷って事を抜かせばそんなシビアではないだろ?ギアが無いから常に回している訳でもないし(逆にオーバーレブが無いのは怖いとも言えるが)。カートメーカーはこれ以上商売を広げる気が無いのだろうけど、FK9のようなマシンを安く供給すればもっと底辺は広がると思うのだが。JOG90のエンジンにBPの高価なオイルが本当に必要なのか疑問だ。大体TZR125辺りのエンジン使えばメンテフリーで面白いレースがいくらでもできるじゃん。プラグにしたってEGVどころかレース用を使っていて、そりゃそれで性能が上がるのは間違いないけど、普通のB6Eでいい気がする。いや、ホビーカーターは普通にそうしているのかも知れないけど。オイルはだからTTSクラスで充分なのでは?いや、カストロールが好きって訳ではないけど。ちなみにスクーターは一時期レースオイルを奢っていた事もあったが、もったいないのとあんまり変化が無かった(実際はリミッターがあった)ので、純正CCISやら使っている。今はホンダ純正だが、これが安い割に良い。無名メーカーの粗悪品で無ければどれだって普通に走ります。
ブログ一覧 |
バイク | クルマ
Posted at
2006/10/10 02:40:37
今、あなたにおすすめ