2014年11月17日
正しい睡眠
・正しい羽毛布団と毛布の使い方が斬新で面白かったのだが、私はあの図を見た瞬間には「これちゃんと比べてないな」って思った。記事の概要としては、羽毛布団と毛布を組み合わせる場合、普通は掛布の下に毛布をかけるが、羽毛布団の方が保温効果が高いので毛布を上にした方がよく、さらにかけるより下に敷いた方がいい、と書いてある。これ、前提条件として「敷布の断熱が低い場合、あるいは電気毛布など保温器具を使ってない場合」ってのが付くと思う。確かに接触伝熱はかなり大きいと感じるのだけれど、普通の人はそっちは対策していると思うんだ・・・ちなみに私はスノコで浮かせている。床にベタ敷きよりずっと暖かくなったが、床も色々あるので全て浮かすのが正しいかはケースバイケース。ま、敷くのに毛布を使うと暖かいというのは今晩検証して見る積もり。
毛布を体に近づけるかどうかは・・・オムロンが言うには羽毛は体温に比例して膨らんで保温性があがるので体表に近い方がいいと言う訳だが、この議論で盲点になっているのは体との密着性だ。ダウンコートのように隙間なく(顔は出てるが)密着するならその通りかも知れないが、布団ってのは隙間がある。特に肩口は冷やしやすい。そこをカバーするために毛布を使っている面があると思うので、これどうなんかな。ぶっちゃけ、この理屈で言うなら「毛布を使うより羽毛布団を厚くした方がいい」って結論になるとも思うんだが。
↓↓
って事でかけ布団の上に毛布やってみました、素晴らしい!おお、これ暖かいわ!単純な保温性は良く分からないけれど、体への圧力が少なくなっている気がして体の蒸れが少なく、妙に乾燥して感じられた。ウォームタイムが短くて布団が暖まるのが早いのもいい。肩口の冷えもまだそれほど厳しくないからか、肩に毛布が下がってくるからか、全然感じなかった。毛布の重さが適度に布団と体を密着させてくれる感じ。ま、これから室温が0度付近まで下がる事を考えると、肩かけ頭かけは欲しい所ではあるが、現状ではこれはかなり良かった。
肩掛けに関しては結構売ってるが、一度頭部まで保温するとその快適さはさらにその上を行く。登山用シュラフとかそうなんだが、マミー型は性能的にはとても良いので、普段でも頭はあのタイプがいいんだが、見た事がない。ダウンコートばらせば頭巾さら頭カバー出来るだろうが・・・
って事でさらなる快眠を求めて肩当ても導入してみました。以前からホームセンターとかで見かけて、サイズや形の割りに高いと思ってたんですが、中綿がシンサレート使ってるんですね、そりゃ高いわ。ただサイズは女性を想定しているからかキツキツです。動かないようにゴムで引っ張ってるのもあるのだけれど、マジックテープとめるても取れてしまいます。しかし、性能はかなりいいです。背中の温熱感知する部分を保温するので想像以上に暖かく感じる。多分、実際に肩からの放熱以上に、寒さへの防御反応でおこる肩こりが解消されます。あとは、これで防災頭巾になってればいいんですが、逆にそうするとマクラと合わなくなるし帽子でいいかなと。
・新型アルトの営業資料が出回っているそうで、さっそく見て見たが・・・口アングリだわ。ネットではフロンテに似ているって声が出ていたが、私はぱっと見た時は三代目セルボとか初代アルトワークスを連想した。ま、そこらへんの顔ですな。スペック的には軽量・シンプルを推し進めてワークスも出すというので期待しているし、形もまずまず合理的だと思う。というか、みすぼらしいぐらいに合理的なベーシックカーって感じで、これで安くて燃費良ければ欲しいかも。形からして面白いのはまずボンネット、普通はフェンダーがあってボンネットは中央部分に位置する物だが、こいつはボンネットがほぼフルカバーでフェンダーが見えてない。フェンダーは造形が厄介なので、多分太いのを入れるにはその方がいい(あるいはS30Zみたいに真四角のごついのをむき出しにする)。その分ボンネットの造形とチリ合わせが難しくなるが、昨今のプレス技術でこのシンプルな形なら出来るんだろうな。あるいは、鉄じゃないかも知れない。なんとなくだが、外皮がプラっぽい気がする、塗装とかもあるだろうけど。
グリルレスにして下の部分から冷やすのは本来はその方が効率がいい。グリルの穴はなんだろ?吸気?ただターボ仕様を出す場合も出来ればICを前に置いてこの形でやって欲しい。フロントがスラントノーズじゃない事は空力的にはかなり不利なはずで、衝突安全性や整備性的にはいいはず。とは言え、窪んだライトらへんは市販時にはなんかやるんじゃないかなとも思う。少しドキドキするのはタイヤとボディーの比率で、なんというか「ちょうどいいサイズ」って感じがする。今のワゴンのように無理に扁平にした感じもないし、SUVタイプみたいに無駄に大きくした感じもしない、普通のタイヤを普通に履かせた感があるんだが、そのバランスは旧規格で155/65-13を履かせたような感じなので、はて今の車のサイズだとこのタイヤはどのぐらいの大きさなんだろ?って気がする。
逆にダメな点を2つ挙げたい。まずウィンカーがライトの内側、しかもすぐ近くで小さく、サイドからも前からも見づらそう、しかもクリアタイプ。どのグレードもミラーのウィンカーが付くのなら許容出来るけど、安いの省くならNG.そのミラーが小さいのも良く無い。割とスクエアなので視覚は広いかも知れないが、トラック系のよくみえるミラーに慣れると乗用車のミラーはデザインと空力とコストのために大事な事を忘れていると感じる。
もっとも、私は660初代のアルトのデザインが一番好きで、スレでも話題に出ていて嬉しかった。私は「シトロエンに似ていて、働くベーシックカーらしくていい」と言ったら、外車びいきの友人にすごい嫌な顔されたんだけれど、今でもあのアルトは日本でも屈指のベーシックカーだと思ってる(というか、今考えたら免許取って運転したのはあの車だった気がわずかにする。免許取得時期と微妙だけど)。今では信じられないだろうけど、この頃のアルトはフロントもドラムだったので、ブレーキがかなりカックンだった。
・農業の後継者確保対策事業の農地利用台帳と耕作意向調査についてちょっと思った事。確かにこれ重要だと思っていたんだけど、よく考えたらいらない気もしてきた。あ、その前に、別の場所でやってる所でまた一人園を減らしているのを発見、伐採するんだろうな。改植じゃないだろうし、あそこ全部潰す気かも。共同棚は嫌だわ・・・・さて、農地が歯抜けになるのも成木が抜かれるのも困るし、次世代にバトンタッチしないって身勝手だとも思うけど。
・リンゴ収穫手伝い行ってって、高所作業車が新しいのを入れたそうだが、小型化とコストダウンのために大分使いづらくなっているそうな。使ってみたが、首振り角がかなり減っている。傾斜地で首ふると横転が怖いので車体が重くトレッドが広くないとダメなんだけど、そうすると軽トラに乗らないし重いんだと。従来なら運搬車も兼ねていたけれど、小型のは運搬能力ないから別途運搬車を随伴させる必要もあるのだそうな。乗った感じは新しいので油圧系のバルブのキレが良くてスパスパ動く(あるいは作動油の劣化、操作系の伝達装置の劣化がない)のだけれど、油圧リリーフが100kgの作業重量ギリギリじゃないかという話も。
まず根本的には高所作業車すら昨今は出来るだけ使わないようにする仕立て方が考案されていて、メーカーも平地の低い木で使う事をメインに考えているってのはある。ただ、同じような機種を揃えても意味ないのに、古い大きいサイズのを廃止してしまうのは、よっぽど需要が減ってきている=傾斜地の立ち木栽培が減っている事を意味している。それは中山間地の農業が厳しくなっている現実とも重なる。悪条件下で高価な機材使って効率悪い生産をする意味は味とか色づきとかあるけど、系統出荷だと味は分からないからナァ。極端に言えば今ある機材が修理不能になったら離農みたいな所もあるかも知れない。小型化するなら、せめて運搬装置をオプションで付けて欲しかったし、誰かカゴを自動で下に降ろす装置とか作れないものかね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2014/11/19 21:59:42
今、あなたにおすすめ