• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月21日

雑記

 ・ヤンマーが新型トラクターでコンセプトモデルで見せた斬新なデザインを量産導入するってニュースがあった。今回はコンバインみたいで、確かにキャビン回りはちょっと変わっている気もするけれど、トータルでは別にそんな違わないような。価格が異常に高い訳ではないので、コンセプトモデルのようなお遊び感はないのだけれど、従来の現場をかっこわるい呼ばわり繰り返すヤンマーの姿勢はどうなんかなと。まあ、そこらへんは今後の売り上げで判明すると思うけれど。
  気になって国内農機のシェアを調べたら、大まかに言うと45%ぐらいがクボタ、25%ぐらいがヤンマー、20%ぐらいがイセキ、他有象無象って感じらしい。クボタは前の本でも読んで感心したが、トータル企業になっていてアジア進出も進めている。イセキは安くて手堅い技術でかためているので現場人間の評価は高い。ヤンマーは一族経営で良く言えば独自路線が通りやすいが、国内シェアに甘んじていると大型は海外メーカーのが多く入っているので、もう少し生き残りをしないと今後の大規模化にはついていけないってのがあるのかも知れない。シバウラを受け入れた時点で色々・・・はたしてスーパーカーのカッコつくってた人が良い農機具を安く作れるか見物である。

 ・また電気料金が上がるそうだ。今は円高の最後の残りで辛うじてソーラーパネルとか安いので、オフグリッドの電力供給について調べてみた。と言ってもオフグリッドソーラー自体は別に普通にあるシステムだからいい。問題は室内のAC配線に自前の電源流せるのか?って疑問である。あ、もちろん商用電源は完全に取っ払った上で完全自給体制のね。仮に自前電源がいくらあっても、それ用の配線を室内に這わせ回るのは得策ではない。既存のAC電源に入力してやったらどうなのか?って話なんだが、純粋自給の人は見あたらなかったので良く分からなかった。ただ商用と併用している人は漏電ブレーカーの手前に入れていて、そうすると商用に逆潮流するから売電契約して売電メーターとやらを付けると出来るらしいから、ただ接続しなければ普通に使える物と予想出来る。
  ただ、AC100Vって商用ではいいとしても家庭で使う場合、AC配線は捨てて12V直で引っ張った方が楽かもしれない(その場合は資格いらない)。どういう事かと言うと、今の電気機器は内部は12Vで動いている物が結構あるのだ。いろんな国で使えるようにインバーターでいろんな電圧に対応していて、中身は12Vってケースが多い。AC/DCコンバーターは電気を捨ててるような物なので、まずインバーターで12Vなり24Vのバッテリーを100Vにして、またコンバーターでDCにするというのは、いかにも非効率な話である。各々10%から15%のロスを見込むと30%捨ててるような物になる。ただ、12Vだと電圧が低いので送電ロスや配線の太さの問題は出てくる。もちろんAC前提のモーター類(多分洗濯機とか扇風機とか)もあるし、IHとかも無理。てかそもそもIHを独立電源で動かすのは辛そう。冷蔵庫とかもモーターだろうしなぁ。ゼロベースで考えれば車載用の家電(?)もあるので、12Vで動くタイプの物も結構あるとは思うが。

 ・衆議院が解散して総選挙するそうだが、民意もへったくれもないな、もう。一応増税の約束を確認するため(自民)、アベノミクスの効果の確認(野党)って話しではあるが、そもそも前の選挙の争点に増税のお約束なんてあったっけか?なかったよな。また、もっともな意見としてネットで見るのは「この解散はGDP速報値が年率マイナス1.6%という想定外の非常に低い数値なので、その責任を取らされたか、いまだ増税路線の財務省との確執だとか、国民がその意味を理解する前に解散総選挙で延命したいだとか聞きます。スタグフレーションの話しは何度もしましたが、現在はもう「金融市場だけ株価上昇(円安とかで)」「実体経済は下降」「給与はそれより下がる」という見たことない経済指標になっているようです。次は通貨危機だし、もはや金融政策とかでどうなる問題でもないので、一番ありうるのはやけっぱちになって戦争はじめて統制経済に移行、ある意味社会主義国化って気がします(日本が沈めばアジア発通貨危機になるし)。

 ・マッシュドポテト作ってリンゴとウィンナー混ぜて食べてます、うめえ。リンゴの酸味とポテトの塩気、ウィンナーとクリームの脂分で完全食品。ニンニクを潰して加熱して混ぜるとさらに強烈な味になる。

 ・今日はワラを運んだり、はさかけ棒を片付けたり、草を刈ったり。水道も不凍栓を閉じて冬に備える。はさかけ棒のラックはもうはっきりと崩落をはじめていて、あそこに置いてもさらに崩れるので建て直し不可避、面倒だわ。一応鉄パイプなので、下にブロックをコンクリ止めして、場所も一箇所だと重すぎるので分散させたい。崩落の危険が少ない場所もあるのだが、そこにラックを移すと交差点の見通しが悪くなってしまうのが辛い所。ラック増設してもいいが、そもそもこの水田で使う量の3倍から5倍の棒のストックがある事が問題。

 ・近所で柴犬の子犬を飼いだしたそうで、話は聞いていたが散歩で出くわしたのでじっくりと触ってみた。えらい人懐っこくおてんばな犬で、腕に飛びついて手をカジカジしながら暴れまくり、一人でクルクル回っている。柴犬の子犬ってこんなヤンチャだったっけ?と思うけど、人形とかはボロボロにする事があるので、そんな物だったかも知れない。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/11/22 02:46:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

こんばんは。
138タワー観光さん

千葉ドライブ ② 亀岩の洞窟〜まさ ...
SUN SUNさん

青森の温泉に入る為に旅してきた。
いーちゃんowner ZC33Sさん

8/18)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

フルーツバフェ食べに フルーツピー ...
新兵衛さん

この記事へのコメント

2014年11月22日 6:19
柴犬は日本犬の中でも割合やんちゃな方ですよ。

(゚д゚)y-┛~~
コメントへの返答
2014年11月22日 21:09
ああ、そうなんですか。洋犬に近い感じはありますね。

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation