• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月19日

暗渠の本

 ・農文協の「農家にできる暗渠排水」てな本を借りてきたのだが、基本は水田で、応用として転換畑(大豆とか小麦)がちょっと出てくるだけで、果樹はわずか半ページだった。200ページの中そんだけかい!って感じだが、それでも面白い事書いてあった。普通の暗渠は平地で水を抜く設計だが、傾斜地が多い果樹だとそもそも排水はいらないであろうと。しかし土壌改良材を入れるとそこが水たまりになって分解が悪くなるから、山側の崖の下に横に暗渠を掘れと。そして、傾斜の下に向かって補助暗渠なり土壌改良なりを行え、本暗渠は別に水を抜くような凝った配管はいらない、ただの石を入れるだけでもいい、みたいな感じだった。ただ、そうすると傾斜の下側は当然本管より高くなければならないわけで、本管の深さがえらい深くなってしまうんだけどね・・・誰だよコレ書いたの。他にも図や実験データーは豊富だが、ともかく見づらく農家が自分でやる時にこれ参考にならんだろって気がした。大体、傾斜地だから水が出ないと思っている時点でなんというかだが。

 ・土壌診断も届いたのだが、圃場名が間違っているのがあって少し困った。予定作物がプリセットの物しかないらしく、混ざっちゃってる。幸い、どっちも同じような数値をはじき出したので間違えててもかまわいのだが、今度から混同されないように補助記号振っとく必要があるな・・・と思ったら、完全に数字が一緒。つまり一つのサンプルを無くして同じデーターを作物名前だけかえて2枚寄越した。おいおいおいおい、農協さんよぉ。結果だが、全般的に燐酸多目、苦土が標準でカルシウムが過剰、カリは普通って感じだった。よく燐酸は鶏ふんのやりすぎと言われるのだが、PHが低いと鉄やアルミと結びついて利用されない傾向があるから、あんまりアテにはならない。他は大抵の所はPHが高く、ECは低くCECは標準って数字が出た。でもカリや燐酸が多いので、窒素の残存量は低いであろうというのがお見立て。
  個別園から。巨峰園は水田転換園で圃場整備前のザル田という事もあり基質土壌がシルト系の砂っぽい所である。なので腐食も3,3%と低くCECも低め、要はお腹がすきやすい土壌という事が分かる。PHが7.2と中性付近なのも日本の土壌としてはやや珍しいというか、この地区は全体的にPH高い気がする。それがブドウにいいのかも。カリも少ないので硫酸カリで酸度補正とカリ補充がキーかな?苦土も若干少ないので、光合成のために入れた方が良いかもしれないし、もっと草生栽培や堆肥で腐食の増加を図る必要がありそう。
  雨よけデラ園は見た目すごいゴージャスだったのに、数字で見ると痩せている土地だった。ほとんど全ての数字が標準の値で、燐酸のみ妙に多いくカンストである。巨峰園は燐酸が多いと言っても標準が40の所140ぐらいだから3,4倍程度なんだけど、ここは450と11倍もある。おかしいい。カリも若干過剰なのでマグネシウムに吸収生涯が懸念される。堆肥を沢山入れたと聞いているが、CECは適性なのにECが低い。腐食は4.4と元から畑土だった効果が感じられるから、もう少し肥料を入れればバランスは取れる。でも昨年もかなり枝が伸びて苦労した土地なので、果たして分析結果通りにやっていいものやら。むしろ巨峰園の感じからすると、多少痩せている方が良い感じなんだが。
  今年全滅したデラ園は私が一番長くやってる園で腐植も多く入れてきたのだが、山土だからか3,8とやっぱり5%に届かなかった。ここもECが低く養分が足らんと言う結果が出ている。まあまあバランスが取れていて、一応苦土をもう少し入れるかと言う程度。燐酸だけはやっぱり多い。
  最後に山羊園、ここは今はパープル育苗中だが開いている土地で、一番最初に借りた土地である。腐植はやっと5%を超えて雑草多かった効果が出ている、あんま嬉しくないが。全滅デラ園と同じ山土なのにたいした物だ。お陰でCEC,ECも高い数字があり、PHが唯一5を切って極端にPHが低い。苦土が少なくカリ過剰でカルシウム的にも中和されてるのか?って気もするが。同じような土地だと思っていたのに全然違ったのは驚き。

 ・ニュースでアキアカネなどトンボの減少とある農薬の相関関係が指摘されていた。それはフィプロニルという神経阻害系農薬で水田の稲の苗の殺虫に使われている(商品面はプリンスって名前がどっかについているシリーズ)。確かに以前はアキアカネって道路に車のタイヤの跡が分かるぐらい大発生していたのに、最近見ないなぁ。こいつとイミダクロプリドというネオニコチノイド系の一つが原因物質じゃないかと言われている。イミダクロプリドの方は果樹で使うアドマイヤーの成分で、こっちはミツバチに影響があるのではないかと言われている。どっちも遅効性でジワジワと効くと言われている。フィプロニル以前はカルタップという食害に作用する速効性の農薬が使われていたのだそうだが、面白い事に最近果樹でカルタップはパダンSGという農薬になって許可された。食入する蛾の幼虫に対する農薬としてなのだが、今年からの防除暦だとアドマイアーは特別散布(その病害虫の発生が懸念される場合に選択的に散布する枠)になって、パダンSGが標準になった。農協の説明としては特別散布と通常散布両方がアドマイアーだと抵抗性誘導の危険があるからと言う話だったが、パダンSGの方が環境にローインパクトという判断があったのかも知れない。ただし、パダンSGは結構高い。アドマイアーは相当高いが、濃度が1万分の1と低濃度で効くのでなんとかなった。パダンSGは1500倍と並の濃度なので、300リットルだと200g=1500円ぐらいである。アドマイヤーは300リットルだと30gなので400円とかそんなんだと思う。環境のためにはパダンSGってのは分かるんだけどさ・・・ちなみに、どっちも指定劇物だったかな?
  パダンSGの使用上の注意としては、入られないようにしっかり付着させる必要があり、幹など入られる部分だけ選択的に散布してきた。回数も割とある。ただ果実に付けるような使い方はしてこなかったし、そこらへんどうなるのか(安全性は我々には計り知れないが、果粉要脱とかそっち)が不確定要素かも。短梢だと多少の食入は怖くないので、スポット散布の方がいいんだが、他のと混ぜての散布だとそうはいかないか。

 ・仕事は午前中に農協青年部が管理している小学校のブドウ園の剪定と講習会で、11時すぎまで残ってやってたら天気が悪くなって山羊の世話したら強い雨が降ったので仕事無し。昼寝したら、時雨(艦娘)がケーキ屋で10段ぐらいの巨大なケーキ(結婚ケーキじゃないが)を買うのを手伝う夢を見た。おまえ、よくこんなの食うな。

 ・高所作業車の「古いセルシオ」、オークションでウォッチしてたら25万開始の55万即決ぐらいで、ずっと35万ぐらいで最低落札価格割りで最出品されていたが、やっと落ちた。45万だった。高いナー、やっぱり人気なんだなー。

 ・ヴィラデストからまた案内が来た。結構買ったからか、前の見学でなんか残したっけ?一度レストランで食事したいが、飲むためには電車で2時間タクシー10分、交通費だけで4000円はかかる。またワインだけ買うかな。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/12/21 11:45:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雲厚しまたもTACOるや敗戦忌
CSDJPさん

朝活⑬。
.ξさん

ご無沙汰です 元気ですか? not ...
urutora368さん

【教えてください!】群馬、長野周辺 ...
おじゃぶさん

真上から撮影
wakasagi29_さん

穴場
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2014年12月21日 15:38
暗渠の漢字が何故か読めてしまう。

でも、そんな私は仏壇屋(´・Д・)」
コメントへの返答
2014年12月21日 16:35
私は農家になる前は読めなかったかも知れません。仏壇と暗渠ってなんか関係あるんでしょうか?うちの仏壇や墓に排水路はなかったんですが・・・涅と渠が似ているとかでもないでしょうし。
2014年12月21日 19:08
こんばんは!

秋になると田んぼに土管と籾殻がたくさん広がっているのを見かけます。農家の同僚に聞いたら、暗渠なのだそうで、土建屋さんのユンボもありました。

耕地整理をした大きな田んぼでよく見かけます。

黒部川の扇状地では砂が多く客土で保水したとTV(空から日本を見てみよう)でやってるのを見ましたが、その逆なんですね~!

ところで、以前、融雪用にと井戸を掘ったのだけれども、これも暗渠になるのかな。
コメントへの返答
2014年12月21日 20:40
こんばんは!

土管で暗渠を作っている所がまだあるんですね~、性能的にはコルゲートパイプとは別の良さもあるみたいなんですが、なにせ重量と値段がかさむのでここらへんでは新規の敷設は見た事がありません。もしかしてメンテナンスで掘り起こしたんでしょうか。

 うちも小さいスケールながら扇状地で、基本的にはザル田であり、水田でわざわざ暗渠は行われませんが、大規模造成した所は客土で漏水しないため、逆に暗渠で乾田化しないと転作や重いコンバインが入りづらいと言った所でしょうか。ブドウの場合は水田では保水性が高すぎるため暗渠を入れるのが望ましいはずですが、区画整理した大型圃場を転作する人はまだ少数で、暗渠の重要性もさほど知られてない(なくてもなんとかなる)と言った所でしょうか。

 融雪用の井戸というのは、井戸に雪を投げ込むと溶けるような感じでしょうか?排水先が用水路に繋がっており、広い範囲の地下水位を下げる水路網があると暗渠だと思いますが、実益で作る物なので定義次第かも知れませんね。

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation