• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月04日

今日の仕事

 ・新年で仕事を軽くしつつ、雪が降って足元がぬかるむので山の上の方の空き家探しをちょろちょろと。改めて私が引っ越してきた頃は営業していた店とかが軒並み廃墟になってた。じゃあ、空き家があるかと言うと、結構多くの廃屋同然な所で注連飾りがされていて車もあって、ちゃんと住んでいるのが分かる。別にそれを見越して見に行った訳ではないし、新築して古い家にもかざりだけかざっているケースもあるとは思ったけど、ガスボンベとかもついてると使っているんだろうなぁと。それでも中途半端に古い家は明らかに空き家ってのもそこそこある。あと、公民館が妙に多いのは気になった。
  玉村さんも本で触れていたが、長野県の公民館率は全国でも高いのだそうで、理由として「議論好きの県民性がああいう集会場を作りたがった」と半分冗談で書いてらした。むしろうるさい人がいるのが嫌で小さい地区で集会場つくって分けたんじゃないかと思うけどねぇ。玉村さんは多少ロマン主義的な田舎を作って見せているので、オープンで隣りづきあいが良い昔の街が、住宅の密閉化で失われていると考察していて、ああいう公民館や縁側で復活させようと提言されているが、田舎の人にとってはむしろ迷惑な人と接触しないですんで清々しているって所もあるんじゃないかと。あとは、モータリゼーションと勤め人化で、都市部で買い物をするってのは大きいでしょうね。
  商店が潰れ経済的に都市に対して直接各々がやるようになって潰れた商店ですが、逆に新規でたたっているのが多いと思ったのはまたしても多目的集会所。半分は役所の予算があるからで、半分は地権者が売りたいからなんでしょうが、この距離で建てるのかぁってのがたたってました。ああいう老人施設まがいを3,4個無条件に建てるコストをなんで若い人のビジネスチャンスにつながる商業系の物にかけられないのかなぁと思いますが、箱物はうまみがあるんでしょうな。

 ・近所のおばさんの畑のアンカー交換、ここは隣地園との境界問題とかあるし、大きな畑でもないので、ちょっと強引にねじこんで交換作業をしてきた。そうしないと、アンカーが二個連続で抜けてる(トータルでは3個だけだから、致命的ってほどじゃないが)ので、棚が下がってしょうがない。下がるの見越して今は高いから、なおさら。で、普通はユンボで掘りたい所だが、隣地に穴を絶対あけたくないのと、念入りに周囲を石で組んであるので雑にやるとクレーターになる、裏庭でユンボの通路の物を色々ぶっこわす事になるので、人力で掘った。久々に人力で石山掘ったけど、ほんと疲れた。埋め込みアンカーは抗抜力が低いんで、かなり深く入れてある事もあって、単品だと「こんな穴掘れるんかな?」と不安になるぐらい長い(深い)。それでもなんとか一個いけて、二個目もコンクリが見えるまで掘ったので、明日には交換が終わる予定。以前は私はこの手のアンカーと柱の間を張ってテンションかけた事もあったが、基本棚の欲しい高さは同じなので、そっちは手をつけず棚線の方をほどいて張っている。で、解いたら案の定古い棚線の一部が折れた。幸い引っ張ったらかなりダルダルだったので長さが稼げて無事に修理出来たけど。それにしてもガッシャ(ウィンチ)の扱いが難しい。ある程度周囲線が強ければ周囲線に引っかけて起こしてもいいんだけど、ダルダルだと滑ってしまうので柱にもくくりつけるから、棚線張り直す時に線を上手く通せなくて困る。
  これは日頃の感謝とか色々なしがらみでタダでやってる作業なのだが、気持ちでワインを何本か貰った。というか、消費出来ないワインだからって事で気兼ねなくもらったのだが、面白い物が何本か。2本が10年超えたコンコード、1本がリンゴワインというイロモノというかそれほど価値はないと思うのだが、1本は四賀ワイナリーのソーベニヨンブラン(美ヶ原ワイン)という白物。あそこソーベニヨンブランなんてやってたんだ?てか原料国産か?って感じである。四賀ワイナリーは大和酒造の系列で現在は醸造は休眠中、原料は大和酒造で醸造しててシャルドネとメルローだけだったと思った。もう一つは掃き溜めに鶴、ドイツの名門、カール・エルベスのヴァルツガルデン、リースリングQbAファインヘルプ2011である! いや、価格で見れば1500円前後で売られているんだけど、稲葉(ドイツワインの輸入代理店)扱いのしっかりした本物のドイツワインである。あー、これだけでも手伝った甲斐があったわ。これあけて食事したいな。ファインヘルプというのは「やや辛口」という意味だそうで、それだったらハーフトロッケンというジャンルがあった訳だが、あっちは酸度規定とかあったのでやや画一的なのと、語感の差みたいな感じらしい。ザールだと他にもこのジャンルがある。むしろ、より重要なのは、QmPは糖を基準に作られているので、敢えてQbAにしてバランスが良いのにしたかも知れないって所かな。

 ・先日からあけているワインといえばスイス村ワイナリー(あずみアップル)のソーベニヨンブラン2014である。試飲であまりの美味しさに惚れて買いに行ったのだが、無駄足踏んだ時に2013も買って飲んだので、ビンテージの違いもひしひしと感じた。試飲はソムリエがあけて下さったので分からなかったのだが、2013も2014も酒石酸がともかくすごい!コルクからガラスが生えてんじゃないか!ってぐらい結晶化したのが出ているし、瓶の底もキラキラである。じゃ酸っぱいかと言うと決して気持ち悪いほどではなく、ナチュラルな葡萄の酸味が心地よい。むしろ山辺ワイナリーの熟成前のピノグリの方がきっつかった。香りがまた気持ちよくて、嗅いでしまうとすぐに飲みたくなってしまうほど魅力的。ボディーは暑かった2013が丸く少し強いのに対し、2014は適度にスレンダーで、少しだけ最後に膨らみを感じる。やっぱり2014のスイス村ワイナリーのソーベニヨンブランは傑作だわ。
  マンズの日本の地ワイン・秋田リースリングは少し空気に触れてまろやかになってきたが、食事とのマッチングが非常に良い。おせちの残りだのちょっとした飯と一緒に飲むと、例の苦みが全く気にならず、甘く酸味も適度で気持ちよく飲める。マンズは他のワインもボディーが強いあまり少し苦みを感じるのが多くて苦手意識があったのだが、食事と合わせるとこれいいなぁ。こう書くと私が飲んべえみたいに見えるけれど、最近改めて弱いと思った。同窓会では軽くビール半分だったのだが、その後2,3日体調が悪かった。というかあれビールは美味しかったけど、正月の飲み屋で出る食事の質は最悪で、あんな時に外食した方が悪いと私は思う。一次会はホテルの立食だが時間がなくてほとんど残ってたし、二次会は書いたように酸化しきった油の揚げ物とそこらへんで売ってそうなおやつが袋毎出てきたもんな。

 ・現代農業2月号、相変わらず冬なのでちょっと誌面が淋しいというか、自分と関係ない作物は色々難しいよねぇ。新品種紹介も「またか」って感じがする。確かにシャインマスカットが出来て、その子供品種が沢山出ている事は分かるが、シャインマスカットですら供給量は一般レベルでは充分ではない。同窓会でも「シャインは美味いけど高い!」ってお叱りを受けた。それは東京のその人がいくスーパーが高級なんでしょうけど、供給量が増えて巨峰レベルの価格と入手性になって当然な品種なので。

 ・びおソーラー覚え書き
  ダクトはグラスウールダクトを使っていた。まあ熱容量の内側だから多少熱が漏れてもいいような気もするが、吸音とか結露とかも考えたのかも知れない。直径は150か200㎜で、風量は小型タイプが350、大型が700立法メートルぐらい。小ならほんと150㎜用の小さいタイプで指定の性能が出るように思う。ガラス集熱エリアはあれが実は結構重要だそうで、確かに見た目より面積が大きかった。片流れの屋根なので小さく見えていたが、一枚で3㎡前後、それを4個もまとめればそりゃ巨大な熱ボックスで屋根の加熱性能なんて小さい物かも知れない(たとえばソーラー温水器なんか、実質的には2㎡とか3㎡で200リットルを湧かしているはず)。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/01/05 20:35:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは、
138タワー観光さん

またいつものコーヒー豆屋さんへ
パパンダさん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

秋澄みてパレイドリアや雲の鳥
CSDJPさん

8/15(金)今朝の一曲🎶Ne- ...
P・BLUEさん

✨サクセス✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation