• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月19日

今日の仕事

 ・インパクトと電ドリのバッテリーがお亡くなりになった。しばらく使ってなかったのだが、さすがに電圧がすっからになってた。インパクトは拾った時から電圧ゼロ同然で、少し持ち直したけど実用性なかった。逆に電ドリはここまで使えた事が逆に奇跡。どっちも専用充電器がないので、車のバッテリー充電用の12Vを直でかけて適当に充電してたからなぁ。最初セルだけ買って交換しようかと思ったのだが、バラセル買う値段で社外品が買えてしまうので、大人しくそっちしようかと思う。バラセルは確かに若干容量が大きいのだが、ばらして組み直すのが面倒だし、最近はサブCセル以外にもいろんなのがあって難しそう。高容量セルほどラフな充電で壊れそうだし。っても、最近そんな電ドリとかインパクト使う用事もないんだけどね。以前はもっと安い物があったと思ったんだけどなぁ・・・と思って調べたらマキタでもDIY向けのニッカドの製品は結構安いみたい。というかバッテリー二個パックの電動ドリルドライバーなんか8500円ぐらいなので、充電器もバッテリーも買えてしかもドリルまで付いてくる(てかインパクトが使えるようになるだけ)。お値段はセル二個分ぐらいだし、これでいいかなぁ。ブラック&デッカーのが浮いちゃうけど、こっちは最悪まだ少しは使えるし。
  それにしてもリョービの電動工具のデザインはなんかえぐいな、エイリアンに出てくる武器みたいだ。日立は割と好き、マキタもまあ好き、パナはやや安っぽい。売り場で一番大きかったのはブラック&デッカーだが、あそこって使えなさそうな工具もとりあえずラインナップするしプロ向きを出してない印象、それだけホームセンターの利ざやがあるんだろうが。

 ・アマゾンの温度計データーロガー遅いナーと思ったら今月末だった。出荷した情報はかなり前に来ていたのだけれど、到着日時表記がなくて、最近になって国外輸送だと知った。それにしたって、中国と日本の間をなんで移動したら半月以上かかると言うのだろうか?出荷したって書いてあるけど生産してたんじゃないのか?と疑ったりする。もちろん、安いしいそがないので全然いいことではあるんだけど。

 ・山辺ワイナリー メルロー樽熟2011購入 試飲した感じだが、2007が薄いエビ色になってきてまろやかになってきているのに、2011は現時点で割と飲んだ感じは2007並に飲みやすいのに、タンニンとかしっかりしていて高級なワインだなぁってのが伝わってくる。栽培や醸造の技術向上が生きているのだろう。2011はそんなビッグビンテージではないと思うが、逆に畑の番人に使うつもりの原酒がブレンドされるので、ある意味お得である。以前は塩尻の丸いボルドースタイルのメルローの包容力に圧倒されたが、山辺のメルローは山辺のテロワールをあらわしていて、酸味や芯が一本通っている感じがあって好きだ。辛口でも全然嫌味がないので、辛党の人や強い肉料理にはたまらんだろうなぁ。霜降り牛をシンプルに塩コショウガーリックで焼いてメルローで食べるなんて考えただけで涎止まらないぜ。この酸味には少しレモンを搾って、ミディアムレアあたりで楽しみたい。あー、頬が緩む。

 ・晴れて温室の温度がダダあがり、やっぱり太陽の力は偉大だ。ずっと床下にサーキュレーターで太陽熱暖房送れないか考えていたのだが、よく考えたら別に床下に送らないで直で室内に送ってもいいんじゃないかって事に気がついた。FBとかOMとかも実際は床下が一番低いからそこに送っているだけで、床から温風吹き出し口を設けている。気密を上げると対流だけでは引っ張れないて事情もあるのだろう。本当は台所で薪ストーブ焚いたらその暖気を寝室に送りたいし、日照時間はその逆をやりたいのだが、通気で使うシロッコファンは構造上完全にワンウェイ送気なので、それは無理そう。気密が高ければ特定の所から吸うとかで移動出来そうだけどね。
  寝室の二重窓化ははたして最低温度がかなり上がった・・・と言いたいが気温も高かったのでそれだけではなんとも。ただし、昼間の温度の上昇は遅くなった。やっぱりダイレクトゲインで東側の窓から入ってくる熱量が大きかったという事だろう。でも昼間は温室開放でどのみち温度があがるし、最近はダイレクトゲインは色々問題があるので頼らないのがトレンドかな。

 ・サイクロンクリーナーのコアであるパイロンが安く売られていたので買ってしまった。でもメインで使っている奴は吸い込み口にモーターがあるタイプで接続が面倒かも。また、この手の自作系を見ていて気になるのは、サイクロンと掃除機が別々で移動が面倒そうな形している点だ。もう少し調べたら自作系でも一つの架台に乗せるタイプはあったが、掃除機を立てて置くので固定が面倒とかそれなりに問題がある模様。さらに調べたら、ユニット型フルカバータイプで自作している半分プロの人はいた。フルカバーフレームにするメリットだが、カバーフレーム自体で気密を取るとペール缶とサイクロン部の接続はいらなくなるらしく、ゴミ処理が大変楽そうに見えた。

 ・奥地の蕎麦屋に行ってきたが、お店は半分工場にしか見えないと思ったら、先代が裁縫工場で蕎麦屋をはじめたのを引き継いでいるのだそうで納得。話に聞いていた店主はおらず、そのお母さんが一人でいたが客が私だけなのでのんびり食事しながらよしなごとを聞けた。干し柿の話やら工場の話やら。この人の家はもっと奥地にあるそうで、「空き家ばっかりだ」と嘆いていた(別に土地の話を私から振ったわけではなく)。聞いてみたら、奥地は過疎化がさらに進んでいる感じで、売り物件があるというので検索して不動産屋に確認したらもう売れてしまっていたみたい。
  ただ、価格は一般論でしか教えてはもらえないので大まかな話「よほどの古民家以外評価はゼロかマイナス、底地だけの値段」だそうだ。その底地も地理条件や水道条件などがおかしい事もあっていちがいには言えないそう。しかし、国交省の地価評価額や取引実績などのデーターから大雑把に出たデーターは「これが適正値だよなぁ?」って値段だった。時々とんでもない値段つけてる所あるけど、ありゃやっぱり嘘だわ。
  阪神淡路大震災で明らかになった耐震基準の話もちょびっと。昭和55年基準の話をラジオでもしていたが、あそこらへんが欠いているのは「倒壊死はなくても、家が修繕できないほど破損したら経済的な損失でもって結局住民は死にます」って話だった。震災での直接の死者は6500人台、家屋の全半壊は25万件を超えた。そして未だ3万人もの人が仮設住宅や避難住宅にくらし、孤独死が社会問題になった。つまり、家がなくなる経済的なダメージも致命的だったという事だ。それを受けて支援策がかなり整備されたが、それでも再建にはなかなか厳しい物もあるし、コミュニティーが崩壊してしまう。
 耐震でガチガチにかためると、ぎゃくに梁とか柱など重要な構造材が大きなダメージを受ける事から、衝撃を少しでも逃がし部材を壊さないようにする制振構造になっていくらしい。免震という概念もあるが、制振という方法論が独立して論じられるようになったので、免震は基礎部分を切り離して地震エネルギーを入力「させない」という部分に重点がおかれる考えになっているみたい。で、すべての共通しているのは「家は軽い方が良い」という事である。なんの事はない、車と一緒なのだ。
  家が重ければ、大地から受けるエネルギーも増えるし、自身のモーメントで自分を破壊してしまう。重量バランスも悪いし重力の影響も大きい。極端に言えばテントなんかどんだけ揺れても問題ないわけだ。家が軽いという事は熱容量が小さいという事で冷暖房の応答性もよくなるし、建築時のコストも一般には安くなる。そういう点で見ると瓦屋根の地震への弱さは相当な物で禁止してもいいレベルだし(実際、瓦屋根がおっこちて怪我する事例も多い)、モルタル壁もあれ良く無いよねぇ。モルタルも重いし、それを支えるために下地にラス葺いてやってある。目くじら建てるほどでもないかも知れないが。何しろ自然素材の外壁は耐久性がかなり低いし耐火性能に問題がある。そう考えると金属外板の方が軽いだろう。

 ・頓挫している200Vコンセントの増設案で、当初の店が仕事しないので別の業者に聞いたらすぐに来てくれて、大体の部分は全部分かったのだが、最後の見積もりで「うちは高いです」と。会社経営の場合、会社経費をかけるのでお高いと言われるし、価格決定権がある社長がこの値段と言ったらそうなのだそうだ。それで仕事があるうちはいいんちゃう?とは思う、個人の所はピンキリだから。でも、簡単に見積もれないほど価格設定が客の顔見て行われるような所、要は作業が標準化してない所もダメだろうなぁとは思う。すでに部材は流用しても個人経営の店より高いような事言ってるから、8000円超えたら別の人探そうと思う。それにしても、会社があるから工賃高いってのは理由としてはどうなんだろうな。個人店舗で法人化してあるのが一番節税効果はあると思うが、個人事業主の場合に経営費用が安い理由はないと思う。本質的に会計も営業も全部一人でやってるってだけだし、同じ作業に経営母体の違いで価格差があるって言い分はなぁ・・・
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/01/20 18:51:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

80年目の夏
どんみみさん

ごるぁアマゾン
別手蘭太郎さん

【拡散希望です🙇】8/11 10 ...
narukipapaさん

祝・みんカラ歴3年!
nonpaさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation