2015年03月30日
今日の仕事
・ソーラーは部材は届いたが肝心のある物がない。厳密にはあるっちゃあるんだが・・・それはACインバーター。ソーラーは大抵のが一枚は12V規格で作られている。チャーコンの制御方法は様々だが、18Vぐらいまでのを12Vに落として使っている(というか制御で12Vに落とすタイプと、18Vをスイッチングで入れるタイプがある)。それらを複数使う場合、並列で12Vのまま使う方法と直列で24Vにする方法がある。ソーラーパネルの方は並列でも直列でもそれほど大きな問題にはならないが、バッテリーが問題で並列だとマッチング問題がでるので直列で24Vにしたい。しかし、12Vのインバーターは沢山あるし持ってるが、24Vってのはなかなか無いし高い。ただ、効率から言うと全て直列で作った方がいいのは間違いない。
・ところで不思議なのは、売電しているソーラー施設の接続だ。あれは背面見ると直列しているのが多い。これは配線の短さを補う意味もあるし、太さも細くていいので、直列なのは分かるが、あれをどう変換して接続しているのかが分からない。パワコンでAC100Vにしているらしいことまでは分かったが、セルの接続枚数・能力はまちまちであり、それぞれにあったパワコンを製造するのも大変だろう。それともセルが2Vぐらいで、枚数重ねてる・・・はずないよな。
・他に売電の仕組みで面白かったのは、あれ売電回線みたいなのはなくて、ただ配線にソーラーの電流を流し込むだけだから、AC100Vそのままだと流し込めない。若干でも電圧を高くして入れてやる必要があるみたい。現在はその量が知れているからベースの電圧を若干低くしてやっとけばいいけど、これがソーラーの方が多いってことになると電圧が上がってしまい受け入れられなくなってしまうそうな。スマートグリットでより細密に管理する時代になるんだろうな。
・地元の種苗屋さんで、アーティチョーク、リーキ、フェンネル、もちもろこし、シシリアンルージュ(加工トマト)、ビート(てんさい)の種購入、さて、どれだけが物になるだろうか。果菜類は定植は遅霜が来なくなる5月ごろになるので、それまでに育苗だが、ハウスはないのでトンネルかなぁ。でもうちの畑はトンネルかけると土がまったく保水性がないので硬化して駄目になる。かと言ってサイド開けられるようにしておくと飛ぶ。あと、これが一番困るのだが、透明マルチすると雑草がおっそろしい勢いで発生してマルチを爆発的に持ち上げて破壊してしまう(当然苗は死ぬ)。最初やったときは腐海があふれ出したような光景に言葉を失ったわ。ハウス予定地の方が土も立地もあらゆる点で畑向きなのは皮肉。そっちで育苗も考えるけどね。
・仕事はデラ園とスチューベン園で除草剤使用、これは雨前にやりたかったので前倒し。次にデラ園でトップジン塗るが、こっちは仕上げ剪定が甘かったので大分やりづらい。巨峰園もトップジン塗り忘れがあったので塗った。最後にパープル園の仕上げ剪定とトップジンM塗りやってたらタイムアウトで農協の会議に出てきた。今の時期だから大分ダラダラと話すのも親睦っぽくていいし、実際一部メンバーがかわって割と和やかな雰囲気で話が進んだと思うのだが、2時間はいらなかったわな・・・あ、あとおがくずをもらってきた。
・明日こそハウスパイプ塗って、巨峰園を耕運機かけたい。てかデラ園やパープル園も耕運機かけないと大分蛾が発生していた。もう入ってるの見えるから打ち漏らしはないんだけど、減っている事は減っているしね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2015/03/31 21:57:02
今、あなたにおすすめ