• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月10日

育種と農家・夜の街は地域を再生するか?

 ・そろそろ苗注文しようかと思って植原(種苗屋さん)にメールした直後に植原からカタログが届いた。ヤフーが閲覧履歴から広告メール送ってくるのはうざいが原理は分かるけど、植原はエスパーか何か雇ってるのか?まあ、実際は品種はもう決まっていたのでカタログは特に役立たなかったんだけど、来年の注文とかには役立つからな。
  さて、新品種ラッシュである、農家さん困ったである。シャインが良い品種だから、それを親にもつ品種がえらい勢いで出回り出したのだが、どれがアタリなのか分からない。どれもアタリかも知れないが、物によるとヘタすると初生りが2014年で接ぎ木でやりました!みたいなスピード開発されてびびる。普通は実生を穂木に継いで成長させてやる訳だけど、高接ぎすると一年やそこらである程度は作れるし品種特性も分かる。んが、作出から2年程度で何が分かるのかと言うと色と粒の大きさぐらいのもんだ。それを次々と新品種でございと販売するのは(植原さんが作出してない品種の話ではあるが)どうなんかと。さらに何度も言うがブドウの値段はネームバリューが8割である。例えば選抜系で「シャインとして売れるけど、特性が出たら本来の名前で売れる」というのなら別だけど(巨峰系の高妻とか紫玉とか)、シャインのコンパチじゃないのは辛い。まあ品種間違いは生産者でも稀に良く有るので、巨峰ピオーネの相互間違いとかしょうがないけど。
  またシャインの子孫はどうしても着色系作りを狙いがちだが、私はこれに異議を唱えたい。確かに色違いを混ぜて贈答用にしたい人はいるだろうが、着色系は栽培管理が難しい。特に赤系。適切な色にするには相当技術がいるし、鳥害がすごい発生する。温暖化で色も来づらくなっている。そういう点でシャインは青系ブドウがこんな美味しいんだという事を世間に知らしめて地位を大きく上げた事に意義がある。それを自ら否定するようなのはどうなんだろう。
  本来なら、シャインの特性そのままに、より裂果しづらいとか、より早く熟すとか、耐病性が高いとか、そういう事を目指すべきじゃないだろうか。それが育種だったはずなのに、最近のブドウの品種作出には生産者をまるで考慮していない物が増えて、種苗法改悪を感じる。

 ・シャインといえばうちも苗がかなり伸びてきた。すべての苗がしっかり生長していて、やっぱりシャインはいい品種だし土地条件が大きく物を言うなと言った感じ。悪い土地に植えた巨峰なんて万年待てど暮らせど成長しないとかザラにある。ところで、シャインは若竹色の袋を使う所があるが、最近巨峰系でも若竹とか黄色袋見る用になった。着色メリットとかあるんだろうけど、シャインだけ狙い撃ちで盗まれないように全国区でそうなってるのかなぁと邪推。

 ・昨日は諸事情で夕方、駅前の繁華街で食事などしたのだが、その価格の高さの割に内容が伴ってない事、顧客サービスの低下にガッカリしてしまった。平日の駅前でテーブルチャージ900円とか一本1000円以下(私の見込みだと両方ボトルで700円以下)のワインがグラス一杯600円とか、「原価を知ってる大人は来ないよね(6杯取りだと3600/700=5倍になる。仕入れ値は500円切るだろうから7倍ぐらいか)」というぼったくり具合。さらに定休日以外に臨時休業を突然入れている店(個人商店ではなく、ちゃんと複数のスタッフがいる店で)とか、「家で飲んでる方がずっとマシ」になってしまった。ボトルあけると飲みきれないからグラスワインがある店を探しても、その値段がボトル並とかさ。まあ、根本原因はテナントの賃料とかが不動産屋・地主の言い値で高額すぎるからなんだろうけどね、資本課税もっと強化しろよと。確かに今時外で飲むなんて一部の裕福な人達と、それに釣られて経済力を勘違いしちゃってる人だけだろうから、価格設定がそれで人が来るなら構わないという考えもあるけれど、一度失った価格信頼度ってのは二度と回復しない。将来先食いである。
  こういうの見ると、「地域再生はまず夜の街から」というのは、半分正解、半分不正解だと感じる。たとえば原価比が1:5とか1:7でやってる所だと、そこでかなり吸収出来るので、一次産品の原価がちょっと高くても価格競争力が出てくる(例えばベンツとトヨタのミドルアッパークラスとかね。この場合、トヨタがコストを切り詰めて利益率上げててもベンツも一応商売出来てる)。顧客も正直、クオリティーをすごい求めている訳じゃないしね。一方で、そういうバブルというかアコギな儲け方だと恒常的な販路になりづらいし、製品のイメージを逆に損ねてしまいかねない。
  先日もとあるスレで「美容業界の闇」として、ホットペッパーのような広告誌へのマージンやら割引やらが収益の半分かかって労働者が本来の技術向上などやる余裕が全く無いという告白があったのだが、一次生産者サイドから見ると夜の店というのは同じ臭いがする。もちろん、加工に手間がかかるとか、接客サービスや立地料金が高いとか言うケースは分かるけど、例えば酒類なんかは普通のレストランでもボトルで2倍が相場(それでもぼったくりなケースもあるけど)じゃなかろか。「そんな言うならお前が駅前で飲み屋経営しろよ!」って言われそうなので、そういう経営の厳しさを知らない私がこれ以上言うのは控えるが、美容業界の例で言うと最終的には「供給過剰」というのが答えかも知れない。実は今年、ブドウの作柄が他地域も良かったらしく、盆前の贈答品の価格が結構落ちてるんだよね、部会長が大見得切った割に価格が上がらないと思ったらこういう事だったらしい。
  一顧客としての感想としては、先に書いたように「家飲み最高、てか飲まないでも死なない」という事になる。つまり消費の低迷に拍車がかかる。前も書いたが、中核都市においても人口減少というか部分壊死が問題になると書いたが、歓楽街はそんな中で「死んでるのに生きている」という不思議な立ち位置ではある。しかし、長い目で見るとやっぱり若者が出て来ない(というか、歓楽街にたむろする若い人と知り合いになりたくはない)と空洞化するだろうな。あんなのが許されているのは飲酒運転厳罰化の影響もあるだろうし、自動運転がはじまったら一気に廃れそうではある。むしろ集約化の経済活動としては「昼の街」の方が健全かつ重要じゃなかろうかとも思うが、ここらへんの昼の街がどこか良く分からない。製造業は集約しないで郊外行くし、工業団地が機能しているかと言うと空き地とか休業も多いし、派遣ばかりでクリエイター的な人が集約する訳ではない。SOHOや賃貸オフィスのような所は集約化に失敗して夜の街とかなりかぶっているイメージ。

 ・他に市街地でびっくりした事だが、ムクドリのディストレスコールを流していた。いわゆる鳥が危険に際して発する警告音で、一時期ムクドリがねぐらにして糞害などが酷かった事への対策だろう。まあわからんでもないが、根本的に増えすぎた害鳥を他の所に追い出されても、追い出された方が迷惑するので、ビル屋上に電柵作って、時々とまった所で高圧電流流すとかやるべきだと思う。

 ・昼間それほど暑くないなーと思ってたら、やっぱり3時以降が二階が耐えられない暑さになる。二つほど気になる事があったので、調べて見た。まず部屋の熱負荷を放射温度計で測定、一階は25度、その時の天井の温度が27度、二階の床温度が27度、天井温度が29度。そして窓周辺に向かって温度があがり31度らへんになっていた。熱侵入経路が割とハッキリ分かる気がする。天井が熱い件だが、断熱不足は考えづらいので、おそらく対流により天井側に熱が移動しているのだろうと思う。とは言え29度は午前中はさほど厳しい温度でもなかったはずだが・・・ともかく一階は窓もなければ地面という巨大な蓄冷装置があるので有利なのはしょうがないのか。
  もう一つはエアコンで、以前考えた通りならこの部屋の状態なら温度下げるのにさほどエネルギーは消費しないのではないかと想像した。という事で電力計を付けて計測した所、始動直後は600W程度で運転していたが、5分ほどで400Wに減って、10分ほどで温度は27度に。湿度も下がるからか、25度の一階とほぼ同じぐらいの快適度になったし、放置してもすぐに戻ってしまう訳でもなかった。という事で、エアコンは思っていたより消費エネルギーが少なかった。密閉した六畳だと多分27度キープ程度なら間欠運転で200Wh程度でいけると思う。扇風機を30Wでフル回転させるより効果的だな。

 ・仕事は出荷したが、制限がかかりだした。他産地と競合して供給過剰で値段があまり高くないらしく、2キロ比率も高いので市場でだぼつきだしたらしい。私はパック比率が高いし、パック価格は概ね良好なままなので嬉しいんだけど、出荷調整がはいったからには無計画に出す訳にもいかず収穫休んで調整に協力する事に。ただ、今後盆の最中の需要が手売りであるため、どうしてもパック品相当も出てくる。出荷休みの間にそこらへんをどう調整するかが課題。ハウスを後回しにして、物が良い園から抜き取り収穫するかな。またパープルがもう食べられるので供給を部分的にやりだした。
  作業スペースは屋根の反射シートを増やして扉を作り作業台を全面稼働させだしたので、かなり快適になった。半分室内で、ちょっと暗くなってしまったが、集中して作業出来る。なんでさっさとコレを作らなかったのかと聞かれたが、確かに導入遅すぎた感はある。作業が安定しないと要望もなくて仕様もまとまらなかっただろうけど、結局作ったのはシンプルな台で、ターンテーブルもなんもないし。他に欲しいとすれば、オーディオぐらい。最近はオリンピックと甲子園という二大「さっさとこの世から無くなればいいのに」という恒例行事のお陰で面白い放送が潰れてる。どう考えても「子供科学電話相談」の方が面白いだろ!子供の柔軟な思考や素朴な質問はほんと刺激になる。他はブドウ園をチェックして回ったが、どこも良好で怖いぐらいだった。ただ雑草がまた激しい所があるので、お盆には除草作業したい。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/08/10 21:44:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

調子こいて、ちっくと!歩き過ぎたぁ ...
S4アンクルさん

実家に眠る思い出
ハルアさん

夏旅 ①白川郷にGo!
物欲大王さん

みんとも様、来県にて!
リッキーのシビ子さん

場所の確認(備忘録)
ND5kenさん

再び、この世界の片隅に。。。
avot-kunさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation