• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月17日

奇跡のミカン農園・昔ベンツ今プリウス

 ・「奇跡のみかん農園」谷井康人
  図書館に返しに行く直前に大急ぎで読んだのだが、大変刺激的な内容だった。六次産業化へのプロセスが「非農家の世界に入ってたけど後継者になって農業経営して、日本の見てくれだけの農産物に疑問を持ち、味で勝負するのと同時に評価されない規格外品の有効活用のため六次産業化に取り組む」という絵に描いたような典型的な形になっている一方、日本一と呼べるレベルまで上げた商品力と、経営への情熱、良い物を探るための努力や信念、特に掃除の大切さなど、まさに考えている農家の理想像だと思った。あと自社開発の農機具やシステムなども面白い。そのシステムを売れば莫大な利益が出るだろうに。
  と、べた褒めしたいのだが、所々に出てくる投資金額の大きさに「これを零細農家とかすべての農家が目指すべき六次産業かの流れとしていいのだろうか」という考えが沸いてくる。この人自身の経歴見ても、実は相当のボンボンである。オヤジも株など副業で儲けてたようだし、自分も億単位の投資をやってた(結果的に失敗して軽い損失で済んだと書いてある)。数百万のシステムに投資し、数千万円を宗教につぎ込める人である。決定的なのは一流のブランドをべた褒めしたり、孫正義を具体名で出して一流に数えてたりする。ソフトバンクを崇拝する人って私は好きじゃないんだよな、成金的というか功利的というか。他にも永田農法の会長とかの鞄持ちやってた事などを持ち上げて書かれると、ああそういう人かと思う。もちろん、その手の人も努力はしているのは分かるけど、なんていうか方向がなぁ・・・違うんだよなぁ・・・そもそも書籍タイトルからある程度分かる事だけどなぁ・・・という事で、中小企業の経営者の一成功例として見る分には全く問題ないんだけど、ちょっと真似はしないし出来ない方向の話だったと思う。でも20代で1000万円の食事をして舌を磨くとか、そこらへんは分かる。一流はぼったくりだが、やっぱり他にないレベルに達しているからそれが出来るというのは分かるし。

 ・ブドウは出荷・収穫。箱に入れるシールがなくなった。あんだけあったのに、早い。収穫は木の一部がしなびだしているが、大半はまだ元気。ただ、バラ房なので大半パック。やばいのはパープルで、乾燥続きとタイベックの影響でかなり焼けてるし粒が小さい。ここから大量に潅水する事は出来ないが、2Lにもならないような粒になってしまっているし日焼けが酷い。傘やってもこれはなぁ・・・というか傘必須とかもうそれ品種としておかしいと思うよ。どんだけ手間食うんだと。味はいいんだけどねぇ、もう真っ黒だし。また、少しでも個人売りの関係で動いていると昼間に仕事終わらない。もう少し出荷しない休みの日が欲しい。

 ・最近、黒プリウスのDQN率が高いという話や映像が出ていて、ある人が「今はヤクザが黒プリウスに乗っている」と聞いて突然思い出した。以前山口組と神戸山口組の抗争がこの地方であって、高速道路で撃ち合いやったり通行止めやったりして、最終的に高速降りて一般道を信号無視して暴走してたのだが、その時に確かに黒プリウスも一緒に走ってたわ。ずっとクラクション鳴らして赤交差点に突っ込んできているベンツやレクサスに混じって黒プリおったなーと。という事で、黒プリウスのマナーが悪いとかなんとかは、半分はあれヤクザ御用達だったんだと把握。DQNだと思ってヘタに絡むな。
  あと、黒プリ同様近づかない方が無難だと最近思うのが中高年のスキンヘッドかショートであごひげだけ少し伸ばしている奴、高確率で性格がおかしい。ツバ長のハット被ってたらさらに確率高いかな、黒プリやモンモンと一緒で分かりやすい記号を自分で発してくれているので、もうそりゃそういう物だと理解するのが手っ取り早い。ちょっと考えて見たが、帽子あごひげはハゲという事で、ハゲという事は男性ホルモン過剰で攻撃的な短気って事なのかなぁと思ったりもする。じゃあハゲ全員が危険かと言うとそういう訳でもないんだろうけどさ。車運転していて明らかにハゲで危険と言えば坊主で、お盆の間にスクーター坊主を何人か見たが、普段乗らないからかウィンカー出さない&引っ込めないので、そのまま仏様にならないか心配だったよ。

 ・窓ガラスのミラーフィルムだが、確かに日光に対しては相当効果を発揮したが、同時に換気も悪く熱がこもる(放射も妨げるため)ので、日陰になったらある程度あけた方が涼しい時もあるのが分かった。エアコン使うなら全然問題ないんだけれど。あと、電波時計が反応しなくなった。元から電波拾いづらかったけれど。時々時計を外に出してやらないといけない。

 ・アマゾンで買ったドラレコが届いた。そのあまりの多機能っぷりに驚いたし、ボタンが増えると混乱するのも分かった。以前のボタン省略したモデルは操作性が悪いながらも押せるボタンから消去法的に操作方法が推測出来たが、今のは沢山の機能を突っ込みすぎで分かりづらい。特にマニュアルが英語と中国語で、操作設定のみ日本語にデフォでなっている感じなので、その日本語呼び出すまでが迷った。
  さて、画質とか性能なんだが、恐ろしいねぇ。普通にこれアクションカメラとして使えるな・・・ってぐらい高画質。Gセンサーもついてるし、監視録画も出来る(バッテリーが持たないって話だが)。光周期も調整出来るので信号が消えるとかもない。また、昔っから安いカメラでよくあった、「音声に乗る高周波ノイズ」もない。本体はかなり軽量で、衝撃で動いてしまうという事もないだろう。ただ、常時ディスプレイなので助手席に人が乗る場合はうっとおしいかも。起動も速いし、電圧の瞬間的なドロップでエラーは出さない。
  唯一の問題は夜間。以前のカメラは夜間になるとモノクロになるかわり感度が上がって、6つもの赤外線LEDによってナイトビジョンになっていた。まあ、LEDライトなんて範囲が知れているので除外しても、夜間感度がそれなりにあった。今のは同じようなレンズで画素数が30万から300万画素(アマゾンの表記、入ってた説明書だと1200万画素ってなってる、多分嘘だろうけど)と10倍になっているので、感度はその分下がっているはずだけど、ついているLEDはIRではなくただの白色LEDで、モノクロにもならない。感度はかなり低くヘッドライトがあたってないと真っ黒である。ただ、ドラレコとしては、走っている時にヘッドライトはついている訳だし、画角が広い分遠方はどのみちさほど映らないので、割り切る必要があるかも知れない。ただ、夜間が事故が多いだけにもう少し改善出来ると良かったかな。
  これを軽トラのカメラにするのはいいのだが、問題は親の車に今のドラレコを移植する場合のステーで、前の奴は吸盤が壊れたのでビス止めしてあるからそのままはつかない。雲台は違うタイプなので互換性もない。正直、この画質と価格を見ると、古い奴を無理矢理付ける必要もないというか、使うとしたら今の軽トラの後方用にでもした方がマシな気もする。

 ・核の先制不使用に阿部が反対しているとか言う話で、まずヒロシマとナガサキはオバマの前に阿部をどうにかした方がいいんじゃないかと思ったりする。整理すると問題点は3点
 
 1:唯一の被爆国として核を使うべきではない・核を廃棄すべきだという立場のヒロシマ・ナガサキがある国家元首が、核の使用を肯定するのがまずおかしい。

 2:100歩譲って冷戦時の核の傘という報復核攻撃というドグマによる平和を肯定したとしても、「先制攻撃」というのは肯定しがたい。唯一核戦争にならないケースは相手が核を持っていない(あるいはICBMのような報復運搬手段がない)場合だが、核を持たない国に一方的に打ち込むという考えが許されると思ってるんだろうか?

 3;日本も核を持たないが打ち込まれないのが日米安保のように、北朝鮮にうちこんで中国が黙っていると思うだろうか?それこそ日本に打ち込む口実になるわ。

  で、私が申したいのは、核の傘という消極的平和に頼らず、もちろん通常兵器でも戦争を起こさず、国際社会に反する国に圧力を加える事は可能だという事だ。本当は国際社会が協力して北朝鮮に経済的圧力を加えればいいし、日本が現時点ですら充分に北朝鮮に圧力を加えているとは言えない。それは政治・マスコミに浸透している彼らの活動の結果でもあるが、表向きは最大限圧力かけていると言いつつ、実際はまだまだ経済圧力は足りてない。もっと同様なのは、中国から安く色々買っといて領土問題騒ぐ事だよな。
  確かに拉致被害者や家族の事を思うと国交断絶的な行動には批判もあるだろうが、核兵器開発やさらなる人権弾圧を思うと、完全な国交断絶と二重国籍の奴らの強制送還、資産凍結や没収、第三国経由の輸出の取り締まりの強化、国境警備の強化などやるべき事は沢山ある。また、協力的な第三国への圧力だって行える。もちろん経済戦争が全く被害がないかと言えばかの国においてはそうもいかないだろうが、正面戦争おこせばさらなる悲劇が起こる。
  で、そういう地道で国内から嫌われる政策をとらず、核兵器使えばいーじゃんみたいな議論はどうなんかと。特に原発の話やトランプの話以降、日本も核武装すりゃいいんじゃないかみたいな感じがしていて気になる。そりゃ日米関係が変化する中で、日本が単独核武装したら抑止力もある程度担保されるかも知れないし、西欧諸国中心の国際社会様の二枚舌の中だと結局軍事力というのが物を言うのも分かるけど、庶民感覚での核武装した国への感情ってのはどうなんだろうね。
  じゃあ日本が核武装すべきじゃないかと言うと、もうこれほのめかしがあるって事でいいんじゃないかね。欧米軍事アナリストの日本の核武装への技術ハードルってのはリップサービスじゃなくて本当なんじゃないかと最近思うし。また、良く見ると核兵器持ってる国が意外と上手く行ってないのも気になる。例えばドイツなんか持ってそうだけど、あれはNATOとアメリカが置いてる感じで、ドイツ自身は核兵器を持ってない。公式持ってる米ロ中国イギリスフランス、小規模持ってるイスラエル・北朝鮮・インド・パキスタンあたりか。小規模持ってる奴らの心と平和の貧しさや、大国の混乱っぷり見ると、正式にリスク負って武装する意味なんてあるのかなぁ?と思う。

 ・一輪車のタイヤの凸凹が耐えられなくなったのでノーパンクタイヤ購入、硬くはなるけど楽になる。でも思ったより安くなかった。系列店舗で値段が違うんかな。あと、防音タイルというかマットを売っていたので購入。車のMP3プレーヤーは、昔の奴が出てきたので挿して聞いているが、こっちだとレジュームもしっかり動作するので、やっぱりプレーヤー側の問題だったみたい。懐かしい曲が多かった(特にボカロ)。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/08/17 20:42:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

12345
R_35さん

お盆こ盆😅
けんこまstiさん

祝・みんカラ歴8年!
キルト♪さん

ブレーキホールド機能
パパンダさん

愛車ランキング
TAKU1223さん

仲良し家族で・・・昼間から飲みすぎ ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation