• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月22日

最後の消毒・ヤフーはドンキ

 ・仕事は朝出荷、その後消毒をやった。最初風が少し出ていてドリフトが怖かったが、ブドウ園の中は比較的風もなく、追い風で自分を消毒してしまう事もなく無事終了。今回は気休めに行う二度目の消毒なので丁寧に背負いで補散もしないので楽したが、背負い自体は持っていって巨峰苗園とか各種若木の株元にパダンSG入れたり、ダニが出ている苗にダニトロン入れて散布したり。でもボルドーはアルカリ性が強いので他の薬剤を分解してしまう事もあるので、普通に単剤散布で良かったんだと今頃気がついた。SSは最近ちょっと動作音がうるさい気がする。オイル交換もしてないし、外に置いてるし、動きが重い。
  今年はほんとダニが多い。巨峰苗園ではカラスの死骸がハクビシンに食われていた。うーん、どっちも要らない。ハクビシンは他の園にもいるし、これまた対策が急務だ。電柵の話も分かるけど、あれを維持管理するのは結構大変だと思う。除草剤はやっぱり雨に降られたせいで効きがイマイチ、一応枯れているのもあるけど、ほんといらん時に雨降る。素直に待ってれば良かった。
  その後草刈だの新梢管理だのしたかったが、寝不足でフラフラするので4時過ぎに仮眠そのまま夜中。今日は台風で雨に期待したが、結局たいして降らず、気温が少し低かったけれど、仮眠してたら暑くて目が覚めた。25度越えるの普通だし、ムシムシして気持ち悪い。
  ブドウもお世話になった人に配ったりしてきて、探していた小道具なんかもらえたりする。今回は浅井戸ポンプでカワエースの250W型、これ中水システムを作るのに使おうと思うが、まずは動くかだな。あと、便所接続に関しては色々悩む。下水に使う事だけ考えれば中水でいいけど、冬期などもあるので上水も残す必要がある。またウォッシュレットも上水になるし、完全二系統になるのだが、フロートバルブ自体は1個。で、上水と中水は接続してはいけないという鉄則があって、時々それやってない事故などあるが(先日も学校でトイレの中水が水栓に接続されてたとか。本質的には逆流が怖い)、三方弁でも多分ダメなんだよな?
  そういえば浅井戸ポンプがあれば、地下水で潅水出来るんだよね。パープル園は水利がないので気になっていたが、果実肥大見ると地下水はちゃんとあるみたいで成長していて一安心した。トラクターで耕転多かったから地表水は切られていて乾いているけど、水がない訳じゃない。ただ、地下水が毎日100リットル程度ででも出るなら、灌漑による管理はかなり進歩出来るし、水路は引けないが電気はいくらでも引ける。

 ・明日は出荷休みなので収穫荷造りだけ。草刈り残りやって巨峰の新梢管理、ちょっとした視察もある。いろんな所から「パープルはよだせ」「巨峰まだか」「ナイアも送れ」というありがたいリクエスト頂いてる。出荷順だが、まず巨峰苗の奴を評価低くてもさっさと出さないと鳥獣被害怖い。ナイアももう色が黄色っぽくなってきているので優先、パープルも先にしたいし、デラ少し遅くさせても一週間ぐらいそこらへんを先に出すか。巨峰苗園が1日、ナイア2日、パープル3日って所だろうか(かなり甘く見て)。
  爺さんの消毒も全部終わったので計算出来るし、発送予定の人の伝票でも書いておくか。請求書の出し方良くわかんね。選果スペースは以前より飛躍的に効率的にはなって、特に箱詰め段階で10箱30分ぐらいで詰められるのは助かる。でも1箇所に座って出来る訳ではなくて、人間は忙しく立ち回っている。結局人間の手の長さに限度があるので、平行に机に物を置くと平行に人間が移動する必要がある。これが全くなくなって楽になるのかどうかはこれまた疑問で、多少足使った方が疲れない気もするが、雇人でやるには椅子で出来るようにしたくはある。問題は作業工程が複雑で長い事だが、物品を都度移動させる必要もあるからなぁ。まあ将来的にはラウンドテーブルも検討してみたいが、あれって中の人間が外に移動するとか、物品を送り出す方法がないと辛い気がする。まあ人間が中で回るタイプのラウンドテーブルにして、1箇所にローラーコンベアつけて、なんでもかんでも終わったらコンベアというのなら出来るが。
  他にはダンボールが多くて困る。うちで使う梱包容器はダンボールが10P,4P、2Kg土産、2Kg出荷、4Kg土産、4kg大粒種土産、2kg蓋、4kg土産蓋、4kg大粒土産蓋、宅急便オーバーカバー2kg、カバー4kg、カバー大粒4kgと12種類もある。全部均等に使う訳でもなくて、10Pが多い。これらを適当に立てかけてあるので、通路が狭い。出来れば縦置きのダンボール仕分け棚を作って管理したい。稀に横置きにしている農家さんも見るが、全部使い切ってしまうほどサイクルが早い人はいいが、小出しでアレは面積邪魔。まあ、蓋程度なら横置きでも困らないけど。あと、組み立ててハンコ押したけど使わなかったダンボールの余りもあれ困る。一度固定形状で作ると数の増減に対応しづらいから可動にさせたいけど、その手間で新しく作った方がいいんだろうな。
  もう一つ気になっているのはブロアーで、天井から吊るようにしたのだが、これが使いづらい。レバーが逆手になるし、ちょいちょいと引っ張るのも面倒。思ったのだが、作業スペースの机の端に固定して、フットスイッチで作動させるようにした方がいいんじゃないだろうか?今年はそんなブローする必要はないが、フットスイッチ導入も検討してみたい。
  
 ・アマゾンで買ったレーザープリンター届いた。デカ!梱包容器が安全のためスペース取っているのもあるが、インクジェットより一回り二回り大きかった。スキャナー付きなのもあるが、良く見たらプリント部分自体がレーザープリンターは大きい。これは構造的にドラムに転写させる必要があるので、物理的にA4サイズのローラーが内部にあるためだろう。インクジェットはヘッドだけあればいいというか、レーザープリンターが一旦転写するプロセスで直で印刷しているような物だ。
  さて、アマゾンで買い物していて、ヤフオクあたりとも比較してみて分かる事は、アマゾンは絶対的に安いだけではないという事だ。当然だが中古品も出るヤフオクの方が安い事は良くある。しかし、検索がすごい面倒だ。何故かと言うと不良業者が馬鹿みたいに広告をページ頭に貼り付けて肝心の商品がなかなか見えてこない。見えてきても必要な情報が出て来ない。また検索かけると関連ワードで関係ない物やショートパーツなどが混じってしまい、肝心の商品が全く見つけられなくなる。カテゴリーでしっかり分けているにも関わらずだ。例えば「ユンボ」で検索かけると90%の商品が建設機械本体のカテゴリーにも関わらずシリンダーのブッシュなんて事になって、お買い得品を探す気がそがれる。時間があまって金がない頃はそれでも楽しかったけれど、さっさと必要な物が欲しい時にヤフーのあの出品システムはいただけない。業者出品が幅を利かせているのに、そのマナーが悪い。あとヤフーのショッピングサイトは無限広告メール地獄だ。アマゾンもメールは来るが、ヤフーのようなどぎつさはない。結局、顧客第一主義を採れているかどうかという単純な所でアマゾンが優れており、その結果利用率が高くて価格還元出来るというプラスのスパイラルが出来ている。
  ヤフーが成長出来たのは、寡占市場においてライバル企業も殿様商売をやっていた所というのがあると思う。携帯事業やネット事業は、ライバルがNTTなど公社系のお役所体質が色濃く残る所で、競争とか顧客サービスなんて頭になくて、それしかないから選ぶという感じだったから、ほんの少しのアドバンテージで価格に敏感なお客をひっぱる事が出来た。ヤフーなんかが伸びてしまった直接の原因はNTTがISDNの後にフレッツ光と一足飛びのロードマップを作った結果、ユーザーにISDNを割高押しつけやってたので、ADSLでヤフーBBが伸びたと思うのだが、あんなのNTTが怠慢だっただけだ。しかし、ネット通販で見ると、そもそも寡占市場ではなく、楽天など論外と比較すりゃマシなだけで、アマゾンとその他大勢と言いたくなるほどだ。MonotaROなんかも顧客を全く考えてないので、早晩潰れるだろう。前身(だと私が思っている)ESパワーなんかも工具が爆安でありがたかったが、モノタローサイトで探すよりアマゾン扱いで探す方が楽とかもうね・・・
  顧客第一主義は対グローバリゼーション・対大規模店・対ネット通販の手段として接客販売小売業などは以前から自覚的に使ってきていた。今も高島屋のコンシェルジュの本を読んでいるが、ホスピタリティーに関してとても勉強になる。しかし、ネットは対人接客はしないながら、ちゃんとホスピタリティー要素はある。喩えて言うと、ヤフーはドンキホーテ、楽天はダイエー(もうないけど)とかパルコ、アマゾンはイトーヨーカドーとかヘタしたら百貨店あたりに近いかも知れない。

 ・ペアガラスの間の気体について。よくペアガラスは内部を密閉させてアルゴンガスを封入してある。稀に真空にしてあるのもあるが後述。アルゴンガスは熱伝導率が空気より低く、安全で、無臭なため使われているのだろうが、入手性はちょい劣る。まあありふれた気体なので溶接でボンベなんかで見るし、高い物ではないのだろうけれど、自作ペアガラスの素材としては少し使い勝手が悪い。
  一番性能が高い真空だが、私はもっとずっと空間が空いていると思ったら、0,2㎜あるかないかの間隔だった。まあ対流とかないので空間は関係ないし、そもそも技術的に薄い板で軽く安く断熱という考えなので当たり前なのだが。これの熱貫流率は大体1.4W/㎡・kだそうだ。普通の単板ガラスが6Wらへん、ペアガラスが3~3,4Wらへん。実はアルゴンガスを12㎜入れた奴のLOWーEタイプの熱貫流率も1.4Wぐらいで、厚くはなるが真空ペアが絶対かと言われるとそうでもないみたい。
  さて、ソーラークッカーの断熱ガラスで見ると、まずガラスによる反射ロスが1割ぐらいあるけれど、無い訳にはいかないので忘れて、放熱を見よう。単板ガラスの6W/㎡・Kというのは温度差が1度の時に流れる流量が㎡で6Wという事で、これが10度の差になれば多分単純に6倍?60Wでいいのかな?なんか計算しないで感覚で書いている人はここを重視してないようだが、これは結構大きい数字になる。仮にソーラーのガラスエリアの面積を0.5㎡だとして、温度が100度まで上がり、外気が25度だとすると相対温度差が75度になるので
 75×6×0.5=225Wほど大気に捨てる計算になる。一方太陽光のエネルギーはおおよそ1300W/㎡(日光に垂直な面積計算で)。0.5㎡だと650Wそこそこなので、225W引くと425W程度に下がってしまう。ただ、大型の倍率が高いモデルではあまり気にしてないのは、4倍集光とかになれば5200W/㎡とか恐ろしい数字になる事も影響しているだろう。まあ200度とかになるから、やっぱりロスもうなぎ登りだけど。さて、計算で分かる通り、日光のエネルギーは恐ろしく強い。うちが使っているIHヒーターは1400Wタイプだが、一㎡で常時あれが動いていると言えば暑くなるわけだ。ただ、集光型は結局大気中にエネルギーを捨ててるので、局部の温度上昇には向いているが、オーブン型の方が効率は高いと思う(とは言え料理の調理目的によって使い分ける物だろうけど)。
さて、4倍型と書いたが、考えて見るとこれ結構大変だった。60度の角度で付けるので、底辺1(日光に垂直な部分)に対して長さが2倍必要になる。仮に0,5㎡の開口部が正方形なら70cm四方になるので、ミラーの長さは140cmも必要という事になる。実際は長くするほどスイートスポットが短くなるので、途中でさらに角度付けたりする分、さらに非効率になる。また、場所も食うし方角にもシビアと、なかなか厄介な代物だ。

 ・ステラを久々にちょっと乗ったが、学習が進みクリーナーが効いてきたのか、とっても調子がいいのが分かる。今更ながらマフラー覗いたら、まったくススがついてなくてびっくりした。あれだけオイルが汚かった時も、ブローバイがあんなにあった時も、なぜか排ガスは清浄だったというのは面白い。ステラはアイドルストップがついてないのだが(RN1)、アイドルがあまりに静かなので「アイドルストップしている」のと勘違いする。
  加速でのCVTの独特の変速スケジュール問題だが、調子が良くなって大分解消された。「エンジン回転数だけ上がって車速が上がらない」というのがCVTのシフトの問題だと言われるのだが、どうしても燃費稼ぐために変速をロングにしておいてからの踏み込みだと、変速もしなきゃならないし、一方でエンジンはトルク下限で省燃費走行しているので、そこから有効トルクは出て来ない。しかし、エンジンが充分フレキシブルにトルクを発生出来るのなら、変速しつつもちゃんとトルクが伴うので加速している感じがする。今度CVTの車に乗ったら、変速時にスカスカなのか否かを注目してみたい。重さはいかんしがたいので発進登坂だとミライースに比べてかったるさもあるが、速度が乗った状態での伸びはかなり改善されてミライースに並びつつある。投影面積やCdもあるのでミライースほど有利ではないはずだが。ステラがいい点はシートで、ちゃんと座面が長い。ベンチなのでサイドのサポートは無いのだが、ミライースは椅子がチャチで、ともかく座面が小さすぎる。昔、車の構成比で軽自動車ほどシートの割合が増えるのを見たのだが、それは人間は車が小さくなっても変わらないからだ。しかし、ミライースのシートは明らかに小さい人間向け、3/4サイズって感じがする。
  シートの良し悪しは個人差もあるし、究極はフルバケだと思うので純正の良し悪しなんてのは「コストと重量かかるわりに下らない」とは感じるのだが、昔の日本車は薄っぺらくてフレームも弱かった。現在のはフレームもしっかりしているし、クッションも厚くはなったのだが、構造そのままボリューム増やした感じで、やっぱりクッションの奥には露骨なフレームの存在を感じる。古いベンツのようにスプリング沢山入れろとかは要求しないけれど、もうちっと構造そのものに工夫が欲しい。
  母親がミライース乗っていく音を車外で聞いたのだが、エンジンの歯切れも良く、「あ、これは調子いい排気音だ」というのを久々に聞いた気がする。少し前までは滅茶苦茶気持ちいい排気音の車(DC2の頃のインテとかアルファの155とかBNR32とか)をあちこちで見かけた気がするのだが、最近はあまりそういう事がなくなって、マフラー交換してあってもただうるさいだけに感じていたが、あれは気持ちいい。ドラレコについては特に文句も言われなかったので、ほとんど気になってないのだろう。老人には「気がつかれない」というのが一番いい。気に入るって事はまずないのだから。
  
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/08/22 22:03:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

暑い日はやっぱりラーメンなのよ。盆 ...
き た か ぜさん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

超有名店でやらかした!
アーモンドカステラさん

SUMMER SONIC2005 ...
skebass555さん

【教えてください!】群馬、長野周辺 ...
おじゃぶさん

気分転換😃
よっさん63さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation