• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月27日

雨降るの遅かったよ

 ・潅水すると大雨が降るという毎度のパターン、前回は台風なのに雨なかったのに、今回はなんでもないのに強い雨が降った。ただ、降水量はタライ計測でせいぜい15㎜ぐらい。正確に確認しようと思ったらぼけ老人が嫌がらせのように荷物を全部ごっちゃにして箱に入れてキチってた、もう嫌。出荷はなく説明回だったが、品種が増えて長くなって腰が痛くなる。大体は以前聞いたのと同じ感じだが、今年は全国的に豊作で供給があるが、小売りが高いため量がはけないのだそうだ。豊作年は安く多く供給した方がいいんじゃないかと思うが、他産地の価格を聞くとこれ以上安くされたら再生産できないという事なんかも知れない。うちはナイアとパープルは検定合格、巨峰は後日になった。食味検定じゃなくて酸度検査なんだろうか。

 ・家探しは難航中、地元は半分諦めた。不動産屋が自転車操業的に建て売りやりまくっているので、実際の価値はないのに価格が高沸気味、でも建った家に住んでるのは・・・って感じだし、空き家も多い多い。でも、盆暮れ正月のみに使うのでまず出ない。お陰で酷い荒れた家も増えた。奥地は人心荒廃激しく、日陰村は住人から絶対おすすめできないと言われるほど半日村、日向側ちょいは良いと言いたいけれど、家がそもそも少ないし、ある家が密集しているので近所づきあい大変そう。幸い耕作地に対する課税が再び前と同じようになったので、小作人の心配が少し減ったが、あれ最初推進した馬鹿役人は磔にして石投げてやりたい。
  さて、隣接地区はどうかと思ったら、地下が概ね半額から1/4ぐらいで、移動も持ってる圃場の中間ぐらいで適度に山間地、日照はよい。傾斜はあるので上り下り大変そうだし、地元の圃場間の移動が辛いとは思うが、出来ないほどじゃない。有力候補地だが、土地の風土というか気風が分からないので即決という訳にはいかない。妙に古い家と文化住宅チックなマンションが並列で建ってるんだよな。

 ・ミニキャブ関係は積み替えエンジンの仕様をちょいちょい考えているが、別にあっちいじれは手間いらなくね?という気もしてきている。積み替えの手間一発だし、どのみちいくつかのパーツは交換みたいだし、今のエンジンがベースとして素性が良いって事もない。まあ来歴ははっきりしているけど。今日明日壊れるならすぐに積み替えてゆっくりって気もするけど、とりあえずしばらくは壊れるって事もなさそうだし。積み替え予定のエンジンも調子は悪くないみたいなので、それをしゃぶりつくしてから交換というのもまた分かるんだけどね。
  ところで、ディーゼルオイルだが、ほんと低速が粘るのに回りたがらない、ディーゼルみたいなエンジン特性になってしまった。粘度だけでは分からない要素が多数あるのかなんなのか?一番ベーシックな安いオイルなので凝った事はしてないだろうが、やっぱりディーゼルだから高回転回さない前提で減摩剤は減らし、粘度指数では表せない部分での気密性を上げる添加剤を入れているのだろうか?運転はまったり運転する分には快適なんだが、改めて良いガソリンオイルを準備しておいた方がいいなと実感。
 
 ・遠隔地の巨峰苗園なんだが、こっちも試食してみた。まだ若い木なので粒は小さいが、パープルみたいにしなびは発生しておらず、地下水供給が生きている感じがする。色はまだわずかに赤が基底部に見られるので完熟ではないのだが、試食してみてびっくりした。なんですのんこの巨峰、皮ごと食べられますやん!
  私は最近はブドウは皮ごと食べる事が多い。そういう品種が増えた事もあるが、中には皮がまずい品種もある反面、皮ごとをうたってない品種でも皮ごと食べられる事もある。それは品種の中のクローン違いという事もあるし、栽培条件という要素もある。その中で巨峰は皮にコクがあり、皮下が甘く、食べられる奴はほんと美味しく食べられるのだが、皮が渋くて口に残り美味しくないのも当然ある。で、ここの巨峰は皮がパリパリしており、適度な渋みもあり、黒系ブドウの皮ごと品種の中でもトップレベルに美味しいと思う。というか、私はまっさきに「苗屋が間違えてリザマートを寄越したんじゃないか!?」と疑ったほどだ。しかし、すべての苗がそんな感じなので、これは特性だと思う。
  巨峰は歴史がある品種なので枝変わりというか選抜品種が多数あり、植原で言うと東部系(大井上系)」→「櫻井系(井川直系)」「飯塚系(1号、2号)」などがあり、一番人気は多分飯塚1号。無論、選抜系以前に広がった東部系と平行な種類もあると思う。ところが、うちのこの巨峰は佐藤系という山梨の系統である。苗屋に巨峰がこれしかなかったからなのだが、みんな良いこと書いてあるので優秀だとは思うけれど、人気は飯塚系ほどではない。遺伝的に巨峰とはちょっと違うんじゃないかと苗屋が言う程、巨峰と性質が違うとは思っていたが、食味が全然違う。ピオーネに近いという指摘があったが、肉が硬く味が欧州系に近いのは同じだが、皮がこんなパリパリなのはピオーネとも違うような。あとピオーネは皮離れが悪いが、これはそんな事もない。という事で、ここは佐藤系巨峰の適地だったかも知れない。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/08/27 19:52:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

これはよい色!笑
レガッテムさん

OpenAI社のGPTシリーズ
ヒデノリさん

近代美術館から🖼️
chishiruさん

今日のiroiroあるあーる538 ...
カピまこさん

お盆だけど遊んでられないっす😂  ...
コッペパパさん

R'sconnection2025 ...
138タワー観光さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation