2016年09月06日
スチューベン収穫ちょっと・ワイナリー新メニュー
・仕事は朝出荷、伝票に規格外の小片がなくて迷ったが、全部規格外だったのが部分的に規格になったりしてて少し複雑。それとも以前はそんな小粒だったのかな。スチューベンは糖度検査してもらいバンプで選び抜きした奴も箱で出せる形になった、良かった良かった。今年はスチューベンとナイアが出せる算段が出来てる。デラはしなびパープルより出荷ペースが早いが、それでも面倒だねぇ。出荷して収穫したら、横になってすぐ熟睡だった。今日は天気が不安定という話だったが、程良く曇り程良く冷たい風が吹いて、体の奥にたまった疲れがしみ出るように眠気になる。
・ワイナリーではドリンクとおつまみメニューをワンコインという面白いメニューをはじめたみたい。折角ワインあるんだから、こういうのが欲しかったんだよ!とも思うが、問題は車でしか来ない人達がそれを利用するかどうかだな。今週はピノグリがわずか500円で125cc(6杯取り)とお買い得なので(だって原価3450円だから、単純に原価割れの3000円で出している事になる。ほんとお買い得なんですよ奥さん)、つまみがなんであれ行かないと行けない。そうそう、アイスワインもあるので、それ125ccは間違いと指摘しておくべきか、本気で125ccならピノグリ以上にクレージーな価格設定だ。ハーフボトルで2600円だから、3杯取りで900円近い原価になる。さすがに間違いだよな・・・
で、行ってきました。これで500円は安いよなぁ・・・と思いながらグビグビ、農家こういう時は得だよな。ピノグリ2015もノンフィルターなのか、酸味は開栓してしばらくすると結構抜けます。一方以前あった酵母の匂い、アミノ酸の匂いは少なく、すっきりしてます。オリ引きが早い?スキンコンタクト短め?酵母違う?最近はシャルドネの樽が少し重い感じで、ピノグリがそのポジに入ってきてますが、価格が高いよねぇ。試飲で感じた苦みは少なかった。
おつまみはイチジクのドライフルーツと漬け物、前者はまあ分かるが、後者はワインと合うか?と思いつつ飲んだが、味付けに工夫すれば結構いけそうな気もする。ただ量は少ないので、お代わりを100円で頼んでダブルで買ってもいいかも知れないというか、ダブルでも物足りないだろうな。調理スペースが知れているので、直売所でなんかしら買ってきて食べ合わせるのならいいのだが・・・てかレストランでパンにチーズ乗っけて焼いてもらうとか、マカロニサラダにするとか、融通の利かせようはいくらでもあると思うんだが。折角ワインをサーブして宣伝になるんだから、地元産農産物とコラボしてマリアージュをもっと積極的にやっていいんじゃなかろうかと思ったりもするが、来客の大半はワインはおまけなので難しい所。
あと、今月は高いワインで攻めてるが、もっとカジュアルなワインの時の工夫も欲しいし、シーズン終わりはホットワインとか少し毛色変えてもいいんじゃないかと思う。つうか、あいてる期間短いよなぁ・・・軽食は意味不明な麺類だし、あれを通常からサンドイッチとかサラダバーにして、ワインもそれと統合すれば全部解決しないか?
・先日黒猫ヤマトで友人にブドウを贈ったら、たまたま不在でその日受け取れなかったらしいのだけれど、そうしたらヤマトから確認連絡がきてクールでの配送に切り替えてくれた。こういうきめ細かい心配りが出来る宅急便ってほんと好きだわ。また使おうと思うし、シェアを押さえても驕らない所が好き。まあ大物だけに関してはヤマトの家財便より佐川とか福山の方がいいけれど、あれは拠点まで取りに行く訳だからヤマトの守備範囲では本来ないんだろう。
・ブレーキのタッチの頼りなさとか、フロントの逃げ方とか見て、ミライースって案外バルクヘッドが弱いんじゃないかと思い出している。いや、どうでもいい話だけれど。別に「ストラットタワーバーにマスターシリンダーストッパー付けて、さらにロアのバーとクロスさせたら最強じゃね?」とか思ってないから。車高調も得に下げたいとか思わないもんな、あれ。ステラは少し下げた方がいいとは思うけれど。
・収穫カゴなんだが、使いづらい。積水のカゴは非常にメジャーなんだが、以前からコレ嫌いだった。腰に巻くのできつくするとカゴが割れる。緩くするとずり落ちる。そこらへんはベルトに付け替えて金属のサポート付けて解消したはずだったが、ベルトでしっかりつけるとしゃがんだ時にカゴが膝にあたって反り返って割れそうになる。それがいけないので膝を使わず収穫ケースの上げ下げやってると腰悪くする。
という事で改良案を考えた。ベルトで取り付けるのはいいのだが、曲がらないなら蝶番で曲がるようにすればマシになるんじゃないだろうか。木製のフレームを間に入れてやって・・・
・岩手で孤立集落からヘリで避難させようとしたら、113人が事前に承諾したのに実際は3人しか乗らなかったとか言う話が出ていてイラッとした。東日本大震災でも救助隊や消防団がお年寄りや身障者を助けに行ったが、なかなか避難しようとしないで説得してモタモタしている間に津波に巻き込まれて死亡とか言う話があったし。正直、そこらへんの人が自分の命を軽視する気持ちは分かるし、生きる権利があるなら死ぬ権利も認めるべきだと思うが、行政側は何が何でも助けようと言う気持ちがあるため、二次災害や今回のような事態になるのではないか?
という事で、私は災害救助と避難はどっちかにすべきだと思う。まず一つは強制排除なり実力行使で相手の意志は無視して運び出す事。これは行政の避難指示とセットにして、発令されたら従って損害とか認めない。その2としては、避難困難者なりなんなりが事前に死ぬ権利を表明して、災害救助や遺体捜索、災害見舞金を全て受け取らない事を宣言する事。災害時に後者の手続きは出来ないので、障害者手帳とかそこらへんの給付と共に絶対宣言させるべきだと思う。
それにしても東北の老人はほんとろくでもないニュースばっかり聞くな。このワガママな113人のためにかかった手間や費用を改めて請求すべきだと思う。タクシーだって呼んどいて乗らなきゃお金払うだろう?タクシーじゃないんだからさ。そこらへんも「救助拒否を直前にした場合のペナルティー」として明記しておくべきだ。そうじゃないと、本当の非常時に貴重な救助能力が下らない事で削がれてしまい、本当に必要な救助に割り振れなくなる。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2016/09/06 19:51:51
今、あなたにおすすめ