• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月10日

アルトとアルトバンの違い・ランチ贅沢

 ・先日褒めたアルトだが、今更へんな事に気がついた。アルトバンとアルトのスペックの違いである。アルトバンとアルトのFグレードはメカ部分の構成はほぼ同じような感じなのだが、何故か燃費がアルトバンは25.8km/リットル、アルトは27.2km/リットルと違っている。重量やギア比も全く一緒、もちろんエンジンも表面的にスペックに違いはない。他に露骨なスペックダウンを行ってないとすると、一番考えられるのはECUのセッティングか、タイヤ、あるいはJC08の規定。軽貨物でも200kgの方はバンタイヤなんて無いから普通タイヤが履けるはずなのだが、コストダウンでエコタイヤを履いてないとか言う可能性は一応ある。
  他の可能性としては、ECUセッティングを変えてきている可能性で、バンは積載量がある程度あるから、セダンよりトルクを出すマッピングになっているかも知れない。ただ、従来のモデルでそこまで細かい違いは出たことない。
  調べたら他に「ホイールキャップがないので、タイヤ周辺の空気抵抗が違う」「タイヤの空気圧指定が違うので、エコタイヤとの違い」という意見があり、どのぐらいの割合で空気抵抗と転がり抵抗が効くのか分からないが参考になった。たしかEKワゴンの嘘っぱち開発番組でも燃費目標値に届かないのをホイールキャップで改良したというのがありましたから、タイヤの空気抵抗はかなり大きいのでしょう。実際F1とCカーなんかだとタイヤ露出がない後者の方がはるかに速く出来るそうですし。
  という事でホイールキャップを付けてエコタイヤを履けば同じ燃費になるかも知れないとして、タイヤはラベリング制度があるとしてキャップが付くのかどうかですね。同じホイールでしょうから多分付くんでしょうが、純正でキャップ買ったら高そう。で、空気抵抗が低いホイールキャップというのが無いのだろうか?と考えてみました。ホイールキャップは空気の乱れを抑制する物なので、普通に考えたら平板にしてしまうのが燃費的にはベストかと思われます。時々ディッシュホイールにしているクラシックカーもどき見ますね。ただ、あれやるとブレーキ放熱に影響があるので純正では出来ないという話が出ていました。でも鉄チンだって穴は最低限ですから、そこまでシビアとは思えませんけどね。
  ホイールカバーと言えば自転車のディスクホイールなんかは空気抵抗は劇的に減らせるらしいですね。が、本物は10万以上しますし、カバーはどうも粗悪品が多いというか、スポークと干渉したりして壊れてしまう事が多いらしい。重量も結構あります(カタログで650g程度)。そこで思いついたのですが、スポーク間にフィルム類を張るというのはどうでしょう。実際空気抵抗を減らす実験では梱包用のクリアテープらへんをベタベタ張って違いを検証してますし。もちろん、これなら見た目もあまり気にならないので、車で実験的にやってみるのにも使えそうな気がします。って、調べたら実際カッティングシートでやってる人いました。本気狙うなら模型飛行機なんかで使うオラカバなんかが接着しやすさもあって良いんじゃないかなと勝手に思います。てか、こんなのうちの自転車でも出来るんだし、暇みつけてやってみるかな。
  あと、検索途中で自転車用フェンダーの話が出ていました。バイクですでに分かっているように、タイヤの上面をカバーする事で空気抵抗を大きく減らせる事が分かっています。相対速度が倍になるので、上面の影響が大きいからですが、フルカバードにするとタイヤとのクリアランスがシビアになり重量も増すので、その試作品はサイドのみカバーするタイプになっていました。スポークの方が空気抵抗が大きいからだそうです。ただ、横方向にスポークとのクリアランスをシビアに付ければ、横風でカバーが歪んでスポークと接触とかしそうですし、多少の重量増には目をつぶって左右連結のカバーした方がいいじゃないのかなぁ・・・まあ結局昔からママチャリについている泥よけの中間を塞いだだけですけどね、ほんと。

 ・仕事は朝、農林業祭で出席者のスピーチを聞く、ほんといい事言ってくれて嬉しかった。他にはいろんな販売ブースや出品、花卉コンテストなんかがあって、ナイアガラが激安だったりもした。肉だの松本一本ネギだの黄金シャモの焼き鳥だの米粉パンだの色々購入。ペレットストーブも展示販売していたが、あれって点火も電気で出来るんだな。イタリア製で30万ぐらい、煙突10万ぐらいだそうだ。FF式ファンヒーターを買うと思えば、暖炉のように火も見えるし、デザインもいいし、良いのではないだろうか。ただ、煮炊きは出来ないし電気大前提だし薪は燃やせないので、薪ストーブとは根本的に立ち位置が違う。

 ・その後はトラクターで雑草退治、やつらすぐ伸びてくるが、ここで倒しておけば枯れてくれなくても結実はしないだろう。ただ、シャイン園の雑草は芝に似た奴ら(イヌムギとかエノコログサとか)がもの凄く絡んでロータリーをこわしかねないので、途中からとりあえず引っ張って倒す事にしたのだが、途中でロータリーがトラクターから外れた。はじめてでびっくりしたのだが、この事故の原因は雑草が爪に絡んで抜けてどんどん重くなり、旋回時にロータリーが上がらなくなって、そのまま曲がっているとロータリーを横にこじる格好になる事。ロータリーは牽引方向はピンでしっかり止まっているのでトラクターが止まるほどひっぱっても平気な訳だが、横方向だとピンが抜ける方向になって、押さえ金具が歪んで抜けてしまう。ほんと雑草というのはろくでもない。幸いトラクターへの装着はさほど苦労せずにリカバリー出来たけれど、PTOの嵌め込みとリンクの接続がセットなので、それを上手くするのが難しいかな。

 ・その後は注文もらっていたレストランに持っていって食事してきた。ワイナリーがハッキリした味付けの地中海寄りの味なのに対し、こちらは柔らかくて優しい味がする。安曇野酵母豚のヒレとマスタードソースだが、肉が軟らかくて脂身がなく、マスタードも辛い訳ではない。味は酸味が主体に感じられたので、肉だけれど白の酸味があるフレッシュタイプ、ソーベニヨンブランあたりが合いそう。デザートにクレームド ブリュレとか言うプリンの亜種みたいなのを食べたのだが、砂糖を振ってからバーナーでキャラメリゼしてくれて、その苦みやパリパリの食感が濃厚クリームにいいアクセントになっている。コーヒーも美味しくて、価値があるランチだった。駐車場も契約があるので、車で行けるのもいいし、今後は自転車でも行けるかな。他にもお世話になった人にブドウ配って終了、ちょっと注文ももらう。猫を飼っているお宅があるのだが、最近車に轢かれて骨折したそうで、猫は出てこなかった。ほんと猫の交通事故がおおくて嫌だ。その後また寝てしまってナイアしか出荷出来ない感じに。明日で終わらせるとか言っていたのになんだこりゃ。パープルは成木でも今年延長した新梢を中心にしなびがかなり発生していた。どうも水不足だけじゃなくて熱の影響もあるみたいで、今後は傘かけを徹底しないといけないな。
  
 ・果物祭りの注目が結構あるので、その連絡を入れるべき人が何人かいる。明後日はミニキャブをチェックに出すので、大まかな荷物を降ろして置く必要がある。また勝手に積み替えはじめちゃわないか心配。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/09/10 20:06:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨が恋しくなる。
闇狩さん

違うところに目を向けて☺️
mimori431さん

今夜 僕は、旅に出る (`・ω・´ ...
tompumpkinheadさん

ティグアンのフットワーク
woody中尉さん

田植えです(コシヒカリ) 草の処理 ...
urutora368さん

愛車と出会って24年!
ヴェイルサイド フォーチューンさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation