2016年09月27日
本当に気付かれんかった
・ヘッドライト、ポジションランプのLED化、本当に親には全く気付かれなかった。これもうミライースをミニクーパにしても気付かれんちゃうか・・・ゲノム兵なんて目じゃない無能っぷりというかザルというか。そういえば先日、土地の境界の確認の話があって地図を書いて説明してくれたのだが、それが全く要領を得なくて混乱した。長年住んでるこの土地のスケッチが分からないってどういう事だよ、東西南北どころじゃないぞ・・・と混乱しつつ話を聞いていて、「この駐車場ってこっちじゃね?」と聞いたらやっと間違いに気がついた。本人は笑える失敗だと思っているようだが、明確な認知症です。まあ年齢からしても少しずつ病状が出てくるだろうし、むしろ相対的にはマシな方かも知れないが、なまじっかその自信があるため自身の判断能力に絶対の自信があるというか唯我独尊、人の話なんか聞きやしない。
・ミライースのオーディオも届いたので交換してみた。変換ハーネスにワイドパネルがついているので、取り付け自体は簡単と言いたいが、多分これ苦労する人もいると思う。グリルは指の力だけで外せるしハザードのカプラーもまあ外せるのだが、純正ステーのオーディオへの取り付けが馬鹿力でやってあって、取り付けネジが精度や強度が低い安物な上、ワッシャーがいらないように座面つけた丸ネジなので、簡単に舐めそう。実際私も1個だけなめかけたが、残りのボルト外してステーねじって外せた。アースはちょうど良い場所にボルトが見えているので簡単だと思う。
交換後、中古の旧式のモデルなのでメーカーHPの説明書見ながら色々調整して使えるようにしていく訳だが、ミニキャブのMVH3200よりずっと操作系が賢くてつくづくパイオニア、日本企業はアホになっていくなぁと実感。あ、買ったのはcarrozzeria FH-P003MDという2DINのMDモデルね。当たり前だがMDなんてメディア自体もう入手できない。ダイヤルボリュームがコマンドダイヤル兼用になっているのだが、ボリュームが優先上位に来ているのでヘタ打ってもボリューム調整で外れる。また、ボタン類もシンプル、電源ランプが一番大きく目立つ。偉いのは、基本的な設定と細かい設定がボタンの長押しで区別されていて同じ所に入っている事。今で言うとマウスの左クリックと右クリックみたいな感じだ。ディスプレイも青地に白文字でうるさくなく、上品で好きだ。今は2chなのでリアは生きてないが、いずれリアに純正SPは移植する予定。
ただ、音質に関しては現状それほど向上しなかった。いや、確かに上がってはいる・・・はるかに音圧も出ているし、イコライザー調整すると変化も分かる。分かるんだが、全然高音質になった気がしない。おそらくこのヘッドユニット自体はかなり高性能だろうと思うので、他の部分が原因だろうと推測。まずスピーカーコードは安い純正ハーネスなのでとりあえず諦める。次がスピーカーと、車体構造そのものの問題を疑う。
スピーカーはFUSIONの安物を入れているので低音質だと言いたいのだが、なんか聞いてると、それだけが問題ではないような印象を受けた。確かに眠い音だしピックアップも鈍いが、低音から中域まではそこそこ出ている。ところが音量が増えて音が複雑になると突然しっちゃかめっちゃかになる感じがする。特にソースに低音成分が多い所でそうなる。ツイーターが相対的に弱いとか、性能が低いのはあるのだろうけれど、これは低音が出すぎてマスク効果で聞こえなくなっているだけではないだろうか。ミライースはコストダウンと軽量化のためパネルが薄く遮音効果が低くて音が響きやすい。入力に負けてあちこちが振動して、この眠い音になっているのではないだろうか。となると、デッドニングなどで残響を減らしてやる事が必要に思われる。
ミライースの純正オーディオは聞くに堪えない物だったが、いい物を投入してみると、その選択の原因というか理由みたいなのが見えてくるのが面白い。もちろん、良いスピーカーならポン付けでもまた違った結果が得られるだろうけれど、根本的にはこういう事があるのかなと。これ、デッドニングで化けそうな予感もあるが、かなりの物量投入が鍵になりそう。穴塞ぎだけじゃなくて吸音材とか振動防止かな。
・とある企業の景品であたったサーキュレーターのプラグの根本が抜けかかってショートをおこしかかったので慌ててコンセントを切り飛ばして間違いがおこらないようにした。ほんと、最近の家電は気を抜くととんでもない物があって困る。PSEマークとかザルじゃねえか・・・もちろんだが、コネクターを持って抜き差ししているし、引っ張ったりつまずいたりもしてない。さらにコンセントが組み立て式じゃなくて一体成型になってから、修理が厄介になった。あのコネクターごときが単品で買うとパナの独占のためかなり高いのだ。あれ1個で100円120円とかすると、延長コードを作る時に一体型を使った方が良くなり、そうするとコネクターがいずれ壊れるという悪循環に陥る。じゃ、パナのコネクターじゃないのがあるんじゃないかと思って調べたら、通販でもパナしかないのだが、値段がえらく安くてカラクリが見えてきた。企業調達コストで見ればパナだろうが三流メーカーだろうがここは同じぐらい安い、いやパナのが大量生産でかなり安い。しかし単品流通だと原価の10倍ぐらいかけている。となると安いモノが入ってきて価格競争が起きて安くなるのが通例だが、パナは仕切値段は恐らく安く、そういう価格勝負にはならないだろう。大体、海外はコネクター規格違うから日本に売り込む動機が薄いし。トヨタと松下は日本のガンやでぇ・・・
・FF126が届いたが、オマケの積もりだった自作エンクロージャーが捨てるなんてもったいない素晴らしいブツでびっくり。私にはこんな立派な物作れないし、重さからすると大分中身も詰まっている模様。バスレフだからウェイトだろうけど(バックロードは音道の仕切が増えるので大分重くなる。特に理想を求めると立体曲面を抜く事になるので、積層MDFかコンクリ)。P650をこいつに付けて、なんかのモノラル音源のスピーカーにでもするかな。そういえばSODIALの3W級の小型アンプあったし、ラジオを外部接続させられる。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2016/09/27 20:39:55
今、あなたにおすすめ