• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月08日

ハチに刺された

 ・なんか延々と眠れるというか、すぐに眠くなって困る。気圧が低く曇っていて不感温度ぐらいは良く眠れるな。一年中工夫したいぐらいだ。仕事はデラの片付けしていたらハチが裏側にいたらしく、触った瞬間にブスリと左手の薬指に刺された。かなり痛い種類の毒で、吸い出してもあまり出なかったようで、あとから指が1.5倍ぐらいにふくれてジンジンと痛い。その後はハチに警戒しながら処理したが、あと一車ぐらいありそう。ハチは見つけ次第処分する事にしました。

 ・アルミテープチューンだが、トヨタが特許公開したらすぐにアルミテープがプレミアム化しているらしくて笑った。アルミテープ自体は色々あるのに、導電性がある物じゃないとダメという事で寺岡と3M(トヨタはこっち)のが買われているらしい。導電性に関してはノリに導電性があるんだそうだ。中には「それ以外は導電性がないので意味がない」とまで断言している人もいるが、本当だろうか?ダイソーの普通のアルミテープ使って効果があったので、そんな事はないと私は簡単に分かるのだが、程度の差がある可能性は否定しない。そもそも、事の発端は別に通電テープで発見された訳じゃないし。一応技術者の発言を抜粋すると

 「接着剤も含めて、普通に流通しているものですからコストが安く、そして耐久性もあるというのがアルミテープ採用の決め手でした」と話す通り、アルミテープそのものは特別なものではなく、家庭などで補修に使われるものと全く同じ。性能の向上に効果があるとわかったあとは、テープの厚さや長さ、接着剤の通電性などを試行錯誤し、長くスリットのある形状のものを正式に採用した。」

  普通のアルミテープで効果があったので、さらに最適化するために通電性のある適度の厚さの物や形状を工夫したと読める。そもそも、通電性をそこまで気にするのがナンセンスなのは、接着する相手が常識的には絶縁物質である事が挙げられる。樹脂バンパーはABS樹脂だし、タイヤはゴム、フロントシールドはガラスだ。それぞれ電気抵抗

 ガラス 10^10 ~ 10^14Ω
 ゴム 約 10^13Ω
 ABS 1~4.8×10^16Ω
 アクリル(接着剤)  >10^15

  まあどいつもこいつも電気抵抗はろくでもない数字ですがガラスとゴムが若干マシって程度です。まあ何が言いたいかと言うと、静電気の帯電はかなり高圧なので放電するんならそこまでシビアではなかろうという事ですね。てか、反証はダイソーのアルミテープで効果がない事を出せばいいだけ。さらに言うと、そこまで電気抵抗気にするならアルミホイルを密着させればいいだけなんじゃ・・・って話です。
  
  ところでトヨタの技術者の発言を見直してニヤリとした所があった。前段の部分だが、私も本来はアレの方が向いていると思うんだけれど、それ考えたから使わなかったんだなぁと納得した。ヒントは1.68 × 10^-8です。1.59 × 10-8ってのもあるけど、昔とある素材で流行りましたね。私には買えませんでした。

 ・逆に放電させやすくするために沿面を増やす方向はとある特殊なハサミを手に入れてやってみました。なんか出来上がりがファンシーになるのでアレですが、本当に沿面長くする事が効果的なら意味があるはずです。というか疑問なんですが、帯電している電気を抵抗が低い金属に集める事自体は分かるのですが、それを放電させたら結局静電気として散らせているだけのような・・・

 ・最後にこの試作テープをまたステラに貼ってやろうと思ったらいなかったのでミニキャブのステアリングシャフトに張って見ました。軽トラはステアリングのシャフトが見えるんですよね、もちろん塗装してあるので導電性がどうかは分かりません。少なくともコラムカバーよりはマシだと思われますが・・・ここは正直期待してなかったのですが、びっくりした事にステアリング操作が正確になった気がします。大きな交差点で定常円的に回る時に、これまでは見込み切り込み量に対してかならず増減があって、それらをアクセルで修正するかステアリングで修正する必要がありました。曲がっていく過程で変化は不可避だろうとは思っていましたが、なんか今日は綺麗にRを描いて曲がれる気がします。まあミニキャブはエンジン積み替えが待っているので、ここらへんはまた後日やります。」

 ・特殊なハサミはジムキチという事務用品店が新規オープンしたので行ったら売っていたのですが、事務キチって名前自体ちょっとこれ意識低いなぁと思う所です。実際中だと食品からオモチャからプリンターなどOA用品も売っている、事務用品に軸足を置いたなんでも屋って感じで、テレビまで売ってました(そして高かった)。あんまり魅力的には思えませんでしたが、プラモコーナーに青島のリモコン戦車があったのは良かった。でも、今日日出来合のRCで3CHの物が売られている訳で。他に地元の城のプラモもありましたが、どうしてああいう愛のない商品が出来るのか不思議ですわ。のっぺらぼうの石垣とか、茶色プラの城パーツとか・・・まあ作る人が組むとびっくりするほどリアルになるので、あくまで素材だと考えるべきなんでしょうが、そういうの作る人はもうプラモじゃなくても木材でフルスクラッチ出来るから何でもありだもんな。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/10/08 22:08:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

食べたくて買っちゃいました😋
mimori431さん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

夏休み5日目は、朝活なし
彼ら快さん

心残りは。
.ξさん

曇りのち雨時々晴れ(久しぶりに)
らんさまさん

8月10日は、ワンコットの日(リハ ...
どんみみさん

この記事へのコメント

2016年10月9日 22:36
いまニャンコは、ニャンモナイト状になって丸くなっております。(笑)

さて、蜂ですが、とんだ災難でしたね!

皮手とか、軍手だったら防げたでしょうか?

仕事で蜂の巣を見つけた場合は、バズーガみたいなのでやっつけました。最近はこの手の商品も強力になってますね。

で、アルミテープですが、交流は流すけど、直流は流さないというコンデンサーを思い出しました。

詳しくは判らないのですが、粘着材が絶縁体としても距離的に近くであれば電子は流れるんじゃないかなぁ…と。

雷だって、空気を切り裂くくらいですから…って、たとえが変ですね。(苦笑)

ところで、ヒントを参考に検索しましたら、銅と銀がでました!

う~ん、なんに使われてたのでしょうか?

地元のお城…小4の頃、松本に行ったとき、買ってもらったことがあります。石垣を一つ一つ筆で塗ってたのですが、最後まで塗れきれず、未完に終わった苦い記憶が…。(汗)
コメントへの返答
2016年10月10日 9:56
 うちの猫は缶詰与えたのでハッスルして飛び回っています。

  蜂ですが、軍手だと隙間を刺されたらと思うと怖いですね。厚い皮手なら平気かも知れませんが、細かい作業がしづらい気はします。今の時期は片付けなので皮手で握りつぶしちゃっても平気なんですが。

  バズーカみたいなので蜂って倒せるんですね。アースジェットを調べたらレギュラーのマグナムジェットはアシナガバチまで、スズメバチマグナムジェットはオオスズメバチ以外には効くとありました。オオスズメバチにも全く効かないのではないでしょうが、サイズや反撃された時の事を考慮しているのでしょうか。

  コンデンサーはまさに今回の空気抵抗の話そのものでもありますね。車体が帯電物質で電界効果が大気との間に斥力を生んでいる訳ですから。多分コンデンサーが誘電物質挟んで電気が流れるのと同程度には普通のアルミテープと粘着材でも電流流れると私も思います。

  銀はですね、オーディオのケーブルに使われていました。マニアはスピーカーケーブルなどにも使うらしいのですが、お値段が高い。今でもベルデンやカナレあたりにはあると思います。私は貧乏だったのでLPプレーヤーのカートリッジケーブルで銀線使ったぐらいですが、あんまり良く覚えていません。また銅は言わずもがなですが、参加皮膜が発生するので車の外側に貼ってもダメになるんじゃないのかと思います。それを言うとアルミも酸化はしているはずですが。

  城のプラモ、恐らく童友社の1/350シリーズだと思います(というか一般にはそれしか無いです、同じ国宝の姫路城は何個もあるのに)が、マニアな作り手さんのブログを読むと普通に組めない、チリが合ってないという商品らしいですよ。元が1970年代前半の金型で、保存会あたりから現物の図面借りて作ったので正確性はとても高いはずらしいのですが、小天守の屋根が違うとか、金型自体の作りの悪さがあるとか。すごいのは、そのためにアフターパーツでエッチングパーツすらあるみたいです。石垣に関しては風化や地震で歪みが出るのですが、それがまた重厚さを表しているというか。

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation