2016年11月12日
天井断熱の効果・ボコボコステラの修理
・天井の断熱だが、50㎜から150㎜にした寝室はもちろん、150㎜から250㎜にした居間で変化が見られた。まず温度がさらに下がりづらくなった。真夜中でも暖房無しで18度ぐらいまであった。昼間にベランダサンルームで28度ぐらいまで上がっていたので、その熱量が沢山あったのも大きい。もし断熱強化状態だと30度以上行ってただろうし、さらに持続する温度上がるだろう。反面、一階行くのが億劫に。早く火台作って煙突付けて、薪ストーブ運転出来るようにしないといけない。今回、溝が掘れるようになったので、煙突出している窓もポリカ窓をつけてやる予定。
・サンルームの温度が上がったので、干しリンゴは今日で完全に乾いた。パリパリだけど噛むとモチモチっとしている。そして、紅玉の物は予想通り酸味が強くて濃くなった甘みにも負けず美味しい。シナノスイートはあっさり。ただ、紅玉は果肉が茶色になってしまう。シナノスイートは白っぽいままなんだけどなー。
・ステラとミライースの傷修理、エアブラシ出したらニードルが固着していて焦った。分解方法は簡単で治せたけど、ミライースのソリッドカラーはともかく、ステラのアジュールブルーメタリックはメタリックが詰まる詰まる。ノズル先に堆積して押し出されてくるので、ラッカーで薄めて吹いたり。どのみちの話ではあるが、メタリックは粒子の方向性が酷くて、どう塗っても目立ってしまう。さらに薄く吹いてクリア吹くと踊ってしまってさらに悪くなる。まあ、もういいや、傷が露出してないだけでも。それにしてもボディーのあちこちに擦り傷があってかなり手間がかかった。
ステラはさらにへこみやひっかき傷で段差が大きいのがあり、そこらへんも修理。薄付けパテで簡単に埋まる程度なら苦労はないが、厚付けパテはかなり臭いし、へこみはこれでもなかなか埋まらないので大変だった。また、パテって平面出さないとメタリックは全然別の色見に見えてしまうのだけれど、平面出すって事は盛りあげないといけないので、適当に修理って事が出来ない。私みたいな不器用ケチには無理だわ。ずっとエアブラシ使っていたので、大分ブラシの扱いは慣れた。明日は一番大きいへこみを削って塗装、クリアが切れたので買ってこないといけない。試しにエアブラシで二液クリア塗ってみるかな。
・ミニキャブはポジション球をT10の1面発光から5面発光に。明るさも、配光も理想的になったので満足。
・タイヤ届いた。これでミライースのタイヤ交換出来るけど、今やるか春先やるか。前のタイヤも溝から言えば半分だから、誰か欲しい人がいればあげたいけど、処分だと単純に金払って捨てる事になる。届いたのはミシュランのエナジーセイバー、ぱっと見た感想としては「肉厚で重い」。エコタイヤをはじめ最近のタイヤのトレンドは軽い事で、軽ければバネ下重量も減るし回転抵抗も減るし、原料が減って安くなるのだけれど、剛性やダンピング性能は下がる。エナジーセイバーはエコタイヤで軽いと聞いていたのだけれど、それはミシュランとしてはという感じで、おそらく国産タイヤよりは重いであろう。トレッドパタンは味も素っ気もなくて、静音設計にも見えないが、何故かブロックが強く見える。ラウンドショルダーではあるが、トレッドが丸い感じもしない。製造は今年でポーランドだった。率直な感想としては「ミライースにはゴツ過ぎるかも?」と言った所。一応エナジーセイバーは小さいサイズは別のパタン(ESC)で作ってくれてはいるが、この剛性感は多分トールワゴンとかでも余裕だろう。あと、K点とかマーキング無し、左右非対称デザインだが、どっちが外なのか良くわからん。アウトサイド表記がどっかにあるはずなんだが・・・
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2016/11/13 22:48:06
今、あなたにおすすめ