2016年11月22日
バルクリが狭すぎる・MGS5TPP
・今日は耕運機修理してからミニキャブを工場に出して修理の予定を聞き、とりあえずタペット調整だけしてきたのだが、これが困った・・・ドナーエンジンがめっちゃくっちゃ内部が綺麗で、ウォーターラインも綺麗だしヘッドの中もほとんどスラッジがなかった。プラグは交換してなかったらしくて距離なりに摩耗や劣化も見られたけれど、オイル上がりは見られない・・・と言いたいが、プラグにオイルはついていた。場所的に「オイル下がり」が発生しているみたいで残念。パッキン類はすごい健全で、やっぱりオイル管理が違うとパッキンの硬化が遅いのだろうと感じる。
しかし、タペットがEXはほぼ全部0.16か0.15(私は0.15で調整)だったのに対し、INは全部測定限界以下だった。0.04が一番薄いのだけど、それが入らない。触ってもずっと触れて居る感じ。これはバルブになんか噛んでるのか、人にも聞いたけど皆確証がないというか、かなりテキトーな人もいて・・・私の経験だとバルクリを詰めすぎると3G83や油冷など調子が悪くなるエンジンもあるので、このエンジンの調子を知りたいのだが、車載時に乗ってないので分からないのが残念。今日は悩んで触らなかったけれど、やっぱり0.1ぐらいに合わせるか、標準0.07らしいし。
他に気になったのは、バルブの抵抗がかなりあった。同じ3G83でも年式でかなり違うし個体差も考えられるのだけれど、まるでプラグ抜いてないんじゃないか?ってぐらい重い。バルブスプリングが重いとロスになるが、始動性対策って話聞いたことあるが、燃費考えると柔らかいスプリング使いたい所だ。あるいは、タペット詰めすぎてベースサークルに接触していて重い可能性もある。
予定としては土曜日にタイベルやウォポン、クラッチ回りやって積み替え準備。嬉しい事に同じ型式のキャブまで準備してくれたので、移植前に清掃したい。このキャブもぱっと見はとても綺麗だった。吹き返しやブローバイも無いし、ほんといいエンジンだ。
・代車はU62Tだったのだが、13万キロも走っているのにトルクがあって、やっぱりインジェクション化して改良された3G83はいいなと思ったのだが、少し走っていて違和感があった。中間は回転が軽いのだが、微細領域がぼやけていて、踏み込んだ時のトルクはむしろ少なく、すぐノック気味になってしまう。あとクラッチが曖昧で、エンスト怖い。車体はとてもいい。ホイールベース伸ばしてトレッド広げてセミキャブにしたため、乗り心地や挙動が落ち着いているし、ブレーキが気持ち強い。ただ、U42Tのキャブのようにアクセルで姿勢を決める感じはないかな。
・ステラの塗装仕上げで、液体コンパウンドでもう少し下地からやりたいと思ったのでアストロで粗目スポンジと細目コンパウンド(液体としては一番粗い部類)を購入。SS修理用の1/2のロングエクステンションも買ったので、13㎜にエアインパクトがかけられる。さて、どうなる事やら。とりあえずパテ修理した所にクリアー吹かないといけないな。
・猫帰宅、かなり細くなって動きも俊敏になったけれど、空腹らしくて滅茶苦茶甘えてくる。でも、目が野獣、腹がふくれたらまた脱走してやる気を感じる。
・バッテリー増加させたソーラーは容量はかなりある感じ。2時間ぐらいテレビつけてても全く問題なさそう。ただ天気が悪く補充電に時間がかかってる。
・結局MGS5TPP買ってしまった。批判もあるけど、ことゲーム性に関してはGZ以上に出来る事が広がって楽しそうだし、MGSシリーズのファンとして最後の作品やってもいいかなと。序盤や一部は動画で知っていたのではあるけれど、改めてグロかったりきっつい表現多いし、オカルトも解禁と言った感じ。本編開始後はPWで面倒だった部分が改良されてるリクルートシステム(物理)やらなんやら楽しめる。それにしても敵の発見はあまりに賢くて嫌になる。特に夜間はPS3の画質の限界より前に見つけて容赦なく撃ってくるので、「これなら見つからないだろう」って分かってて見つかってしまう。パトロール兵など荒野でも人はいるし、非殺傷武器の制限がきつい。サプレッサーこれ中国製なんじゃないのか?まあPW同様、武器補給が受けられるので、弾丸とセットって考えなんだろうけど。
そうなると必然的に殺してしまった方が楽になってしまい、本来の潜入任務重視が怪しくなる。特に迫撃砲はあちこちに配備されているのだが、射程が長く発見されづらく、これで基地を一掃してしまってからゆっくり探索とかすると、これもう潜入じゃなくて制圧なんじゃ・・・って思う。まあ、そうすると多分サイドミッションの発生が制限されるんだろうけどな。会話はGZ同様あちこちで聞けて話が広がるのは面白い。にしてもボリュームが思ったとおり大きすぎて、武器開発とかこれなんの拷問だよって感じになってる。文字見づらいし、もう少し拡大表示とか出来ないのかね。
以下ネタバレ。ベノムがビッグボスじゃないという問題だが、これ最初からバレバレじゃないか・・・一番端的なのは病院編ですでにプレーヤーキャラのスネークは両眼になっているからだ。確かに一部ムービーでは眼帯してないスネークが描かれていて、盲目っぽい表現はあるが、他の場面ではそうではない。考えられるのは、片目が見えないビッグボスの暗示がかけられているとか、あるいは気付かないだけで部分的に両者がいりまじったシーンがあるからだと思うが。あと、義手だが、最初のアレはザドルノフの物なんかな・・・と思って検索したら左右逆なんだそうな(笑)。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2016/11/23 11:16:22
今、あなたにおすすめ