• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月07日

剪定講習会・車の修理ってどこに出せばいいんだ?

 ・今日は剪定講習会だった。チェンソーの準備とかしてたらギリの集合になって集合場所に行ったら誰もいない。あわてたら日向の倉庫裏に集まっていただけだった。私の圃場が多かったが、今年は連れ合いが亡くなって剪定のノウハウが分からないおばあさんの圃場に行って、チェンソーで1本まるまる伐採してから講習会やってた。私はまあ知ってる内容なので指導部長と伐採木の片付けに専念したが、やはり丁寧な仕事っぷりで剪定枝の片付けが綺麗。こうすると後で運び出す時が楽なんだが、私はつい混ぜてやってしまう。今回はかなり大胆に手が入り、当たり前の樹形というか綺麗な樹形になってすっきり、他の人も満足していた。あと、別地区の新規就農っぽい人も親と見学に来ていた。良く分からないらしくて、講習会に何度か出てノウハウを学びたいらしくて、熱心でいいことだとは思った。
  実習の後の座学では昨年の反省とか新しい防除暦とか質疑とか。反省は適樹勢という曖昧ながらそうとしか言いようがない対策が多かった。というのは栽培技術自体は言い尽くされているが、天候などの不安定要素に対しての対策はどうしようもないからだ。もっとも、ハモグリダニの原因不明の多発とか、対策研究中というのもあったが。防除暦ではまた使用可能期間が短くなった薬の代替とかいろいろ変更があった。残留ってそこまであるのだとしたら、これまでは大丈夫だったのだろうかと思ったりもするが、ここは農薬取締法の範疇なのでいかんしがたい。懇親会ではワイン会を代わりに行ったので軽くするはずが、結構色々持ってきてくれて、結局お昼過ぎまでワイン飲んだりしながら、よしなごとを話してダラダラと。

 ・昼すぎからは藁巻きのために若木の幹の剪定を行ったり、藁を運んで言ったり。

 ・ミニキャブは始動性が悪すぎて、このままだと始動性の悪さまでこっちのせいにされそうなので連絡、工場長が窓口って事だったが、どうもグループの一部門という認識が甘いような。あと、自動車整備士って大半は車が好きな人ではないんだなという事も思った。嫌いになったのか、消去法でそうなったのか分からないが、激務かつ能職にもかかわらず低賃金なのがどういうことなのか分かる。正常な状態と異常な状態の見分けが出来ない、動けばいいという程度のバロメーターでしかわからないという程度の工場にしがらみで出したのがやはり間違いだった。しかし、じゃあ、どこに出せば車をしっかり整備できるのか?ディーラーでも重整備は外注で、案外小さい町工場がやってたりするが、そういう所でもハズレもあるし、競技車両作っている所に通常整備出すのもなぁ・・・と思う。何より、雑整備でマージン乗せまくりのところほど工場の人員などの経営環境は良くなるというね。

 ・今日は日産が30年ぶりの月間売り上げ1位というニュースをやっていた。その30年前の1位車種がなんとトラッドサニー(B12)だったことも衝撃。このB12サニーはつい先日までいまだ南米で「ツル」の名前で売られていたのだが、安全性が30年前なのでクラッシュテストであまりにお粗末な内容で生産が終わったばかりである。まあ経済性にすぐれた名車には違いなく、日産にあれ以来ヒット作が無かったことを痛感する。売れればいいってことはまったくないけどね。
  さて、心配なのは今回1位になったノートがどうなるかである。パラレルハイブリッドはすでに多数の実用があるが、シリーズハイブリッドは一般量産車では多分初めて。初期には不良も多いだろうし、購入者が多ければネガティブな要素も予想される。そうであってもトヨタ一強やプリウスなど使いづらいインターフェイスごり押しに嫌気がさしているユーザーには朗報ではあろう。私も欲しくもないけど、技術的に乗ってみたい車ではある。試乗車調べて見るかな。
  もう一つ、この背景に最近プリウス絡みの事故が多発しているのではないか?って話がある。プリウスのブレーキのトラブルはアメリカで訴訟問題になった事があるのだが、最近の老人やタクシーの暴走事故のうち機械的な故障による物があるのではないか?という話を聞く。実際、比較的若い職業ドライバーがここまで酷い事故をやるのだろうか?という疑問は私もある。で、プリウスにはこの手の訴訟対策なのか操作データーロガーが搭載されているという噂があり、操作間違いだったらすぐにドライバーのバッシングがはじまるのにニュースになってない事から「実はトヨタがギルティーでメディアが遠慮して報道してないのでは」なんて勘ぐられている。というか、どこまでが情報操作なのか分からないけれど。
  
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/12/07 21:37:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

馬車道十番館
こうた with プレッサさん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

おはようございます!
takeshi.oさん

今日は355でランチドライブ
SNJ_Uさん

8/14 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

峰不二子から知るイイ女の条件
さいたまBondさん

この記事へのコメント

2016年12月8日 5:19
“ブレーキ踏み間違いの暴走事故”の件、
僕の中でも宿題です。
ブログを読ませて頂いての感想です。

いくつか防止装置が出されていますね

①オートバックスの
「ペダルの見張り番」、
②熊本県のナルセ機材の
「ワンペダル」
③埼玉県のナンキ工業の
「STOPペダル」、など。それぞれ特徴があります。

これだけ暴走事故が頻発すれば他人ごとではありません。
同僚は店に突っ込んできた中年女性の車に跳ねられて、その時の防犯カメラの映像を自慢げに見せてくれましたが!(汗)

そもそも、
踏み間違いが発生する誘因は、
「進むペダル」と「止めるペダル」が至近距離に存在する事。

かつ、ブレーキペダルはアクセルペダルよりも手前に位置することから
一旦足を高く引き上げてからでないとブレーキペダルには足が乗らない、-そんな配置になっている事。
これが構造的欠陥だと思います。
パニックブレーキを踏みたくても、足はブレーキペダルの側面にぶつかって跳ね返されて、そのままアクセルべた踏みとなるわけですね?

もしアクセルより
ブレーキペダル面が奥にあれば
足をそのままの横滑り移行で制動行為に移れるのではないかな‥


うちの両親は80才過ぎ。毎日仕事で車を運転です。
心配でたまらないので上記装置を検討中なんです。

新時代自動車のブレーキ異常が解明されるまえに、自分の親が一大事をしでかさぬようなんとかします。

長文失礼しました。

ぷうさん、実用新案を発明して下さい!
コメントへの返答
2016年12月8日 20:08
 こんにちは、コメントありがとうございます。暴走や事故衝突防止装置は色々出ていますが、高齢ドライバーの家族の人は心配ですよね。一般論ですが高齢者の方ほど頑固だったり事故に対する認識が甘かったりしますし・・・

  私はナルセ機材の物を数年前にテレビで見ましたが、ストップペダルは知りませんでした。ナルセ機材の物も考え方はいいのですが、交換がかなり大変そうですし、操作が通常の物と違ってしまいます。ストップペダルは交換も比較的容易そうですし通常操作がそのままなのは良いですね。誤作動も動画見た限りだと設定次第で平気そうですし、高齢者のリスクは加速出来ない事には無さそうですし。オートバックスの物も記事を読みましたが、ストップペダルの電子制御版という印象で調整なども楽なのでしょうが、エレクトロタップで取り付けたり汎用としている点にちょっと心配も感じます。メーカーが高齢者モードとして装着しているならこの方式もいいのですが。

  ペダルレイアウトの問題はAT限定で言えば左足ブレーキ右足アクセルになるのかなと思います。実際カートはこの方式で慣れますし。ただ高齢者は両方同時に踏んでる事が多いそうで、ブレーキ摩耗すごいです。私が免許取った頃はこの操作は禁止だったのですが、今はどうなんでしょうね。ブレーキがエンジンパワーより勝っている前提ならいいかと思いますが。

 あとはワンペダルに発想は近いのですが、新型ノートなどアクセルに積極的エンブレ機能を入れるなど、ゲーム機のコントローラーのようなシステムを考えている所もあるそうですが、知らないで自然に運転出来るのかギクシャクしそうな予感もします。

  まあ将来的には自動制御がさらに進むのだろうと思いますが、自動車好きからすると全部電子制御にしてアナログ部分と隔絶された乗り物に魅力があるのかなという気がします。ブレーキタッチの微妙な変化でタイヤのグリップや減速Gの姿勢制御などを感じているのに、それらが切り離されると逆に運転が分からなくなる気がします。またテクノロジー偏重がさらに進んでも機械に絶対はないので、逆にユーザーに責任がないトラブルに対するメーカーの瑕疵担保がどうなるのかなとも。車が白物化してユニバーサルデザインになっても、運転する事自体が目的のイタリア車のような需要は残ってくれるのではないでしょうか。

 

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation