• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月01日

訂正・野焼きの基礎

 ・昨日のブドウ園の火事では(確定情報じゃありませんが)高齢の園主さんが遺体で見つかったそうです。体力はあったけれど耳が遠かったという話なので、消そうとして煙吸ったとか火がついたとか後ろから燃えてたとかなんでしょうか。とても残念です。また水田も大面積経営されていたそうで、そっちは集落営農が請けるかも知れませんが、事故があったブドウ園はいろんな意味で借り手が見つからないんじゃないかな。家族が農業ならまだマシなんですが、そうでもないようですし。改めて野焼きの危険性を認識しました。一応私が気をつけている点は
 1:風が強い日や時間帯にはやらない
 2:周囲に延焼する物をおかない
 3:時間に余裕を持って離れる時には消火
 4:化繊の服では作業しない
 5:消防に揚煙届けを出す
 6:消火水を用意し、用水路の場合はタンクに最低200リットルは汲んでおく
 7:乾燥注意報の時にはさらに注意

 6は夏場は太い用水ならまず平気ですが、冬場は太い用水でも良く止まります。乾燥注意報はたき火しないに越した事ないですが、枝も焼きやすいし時期的にも乾燥するのでしょうがないね。化繊はホントにダメです。特にナイロン>ポリエステル>混紡の順で。実際は「化繊」に「パラ系アラミド」とか含まれるので全部ダメって事では無論ないんですが。手袋は軍手、服は綿のツナギがベストですが、さすがに真冬にそのカッコは辛い。時間帯は洗濯とかもあるので朝一で焚くのがベストだと言われていますが、どうせ火を焚くと風を呼ぶし登下校とかも絡むので、私はそこまで気にしてません。というか昼でも凪いでいる時に焚きます。消防のはどっちかと言うと社会的な要素ですね。どうしても順位を付けるとしたら
 服>風>水かな。万一延焼した時に水で止めるというのは非常に困難ですんで、全部灰になっても大丈夫なぐらいでやっとかないといけない。その燃える範囲は風が一番怖い。また燃やす場合にも風があると投入や消火が困難になります。理想は穴焼きですが、大きな穴は地下水位があるので燃焼のエネルギーの大半が乾燥に使われて燃えが悪いって問題があります。盛り土の穴や斜面が一番燃やしやすいかな。

 ・化繊についてはもう少し詳しく見ると、ナイロン>アクリル>ポリエステルという感じらしい。ポリエステルの方が溶融しやすいのだが、とろけやすいために「溶けて延焼しなくなる」みたいだ。むしろアクリル混ぜると、本来燃えづらい木綿なんかは芯になって良く燃えてしまう。ポリと木綿の混紡は意外な事に木綿100%と燃え広がる時間は変わらなかった。木綿の方が着火しづらく、ポリは格段も燃えやすいという正反対の物質なのだが、混ぜると両者のいい所が生きるみたい。と言っても本質的に衣服に延焼するような状況自体が大間違いであり、火は弱くコンスタントに燃えてくれる事が望ましい。

 ・仕事は午前中に巨峰園の枝拾い終了、膝や腰の具合でかなり手間取ってしまった。午後はシャイン園の草焼いてトラクターかけた。管理出来なかった苗は軒並み全滅、生きていてもどうしようもない。マルチかけるだけが出来なかったのだが、ホント雑草って悪魔の手先にしか見えないわ。草焼きは風下からチマチマ焼いたのでかなり手間と時間がかかった。これが延焼関係なければ風上で火を付けたら面白いぐらい一気に燃えてくれるとは思うのだが、おそらく洒落にならん燃え方してヘタすりゃ事件であろう。ま、そんな燃えるほど枯れ草がある事自体問題だった訳だが。明日はシャイン苗のマルチごとロータリーかけたので、マルチ回収して堆肥表面に施肥してから再びマルチかな。今は1mでやっているが、2m幅のでやってみたい気もする。雨だか雪の影響がなければ巨峰園の下草少し焼いてからトラクターそっちでもかける。あとは水路補修とタンク埋設かな。堆肥も注文したので来るはず。

 ・仕事の後は会議、内容的には今年私が前半へたばっていて関係できなかった農薬関連と、生理障害各種についての実験結果を行政の研究機関の人が来てくれて話した。農薬などはまあ予備的に調べておく必要があるので良いが、植調剤は結果が出てないのは事実。ただ、メーカーの人がちょろっと「カルフォルニアではこの系統のが散布で使われている」と言っていたので後で確認したら、やっぱり「レッドクローブの種無し」などは中国産のフルメットみたいなの(ホルクロルフェニル)を使っているらしいとの事。「あー、やっぱり」と合点がいった。最近も種無しレッドクローブを買ったのだがぶっちゃけ不味いんだよね、あれ。無核化をジベレリンで行えば味は落ちないのだが、フルメットで行うと果粒肥大が進むので大玉になって味が乗らなくなる(国産の場合、その分着果量を調整するのでそこまでは落ちない)(色はやけに良かったりする)。しかしジベレリンは散布するとブドウの樹体自体に悪影響がある。トプソンシードレスのような元から無核ならいいし、ストマイなどで無核化するのなら問題ないんだが。あとは中国産のフルメットの出所と値段と危険性が気になるかな。
  行政の調査は2つあって、一つ目はほぼ無関係、二つめがまあマルチ栽培だったんだけど、PFメーターの数字をログしてくれてあったので大変参考にはなったが、本質的には自動潅水ありきの話だと思った。乱暴に言うとブドウの要求水分量はPF2.4~2.6ぐらいの間になる(生育ステージで厳密には異なる)。そして1.8以上は重力で下に逃げてしまう過剰な水になる。傾斜地でマルチにすると表面水が全部外に落ちるので被覆栽培に準じる状態になり、過剰水が発生しないのだけれど、今度乾燥しすぎるのでPFメーター読んで潅水する必要がある。つまり「捨てて」「与えて」る訳。土壌の水分は飽和状態で1.5は超えない(超えてても重力で抜ける)圃場の場合、自然降雨で1.5を超えていても7月だとおよそ一週間で危険水域の2.6まで乾いてしまう。実際は1.5まで与えるのも2.6まで乾かすのも良くはないので、2.0あたりでコンスタントに水を与えるのが良いのだが、2.0を自然状態で維持出来るのは1日あるかないかである。つまり自動潅水必須で、それがあれば高品質なブドウが出来る。マルチはそれに比べると大分大雑把なシステムな訳だ。
  また私は今年はパープルを大分乾燥させてしまったのだが、水を与えても回復しなかった事から分かるように、人工潅水はかなりの量を与えないと意味がない。今回マルチ栽培では一本の木に300リットルを二回、手で与えたという事例もあったが、本当に乾燥するとSSで500リットル与えても焼け石に水だという意見があった。1度ブドウが防衛モードになると水があっても吸えなくなるという可能性が一つあるし、例のPF1.5以上は無駄になる問題もある。データーの取り方や土壌によるが、今回のグラフだと降水3㎜が3日あってやっとPF1.7が1.5に上がっている所があり、他の所でもおおよそだが10㎜で0.5改善ぐらいに見える。ただし、これは全部平均しての話だ。1000㎡で10tでPF0,5という事ね。ブドウの株の回り半径3mにすると、27㎡であり、「270リットルでPF0,5改善」と言う事になる(根域の集中による蒸散とかはこの際考えない)。等比関係があるか全く不明だが、仮に2.8あたりのギリギリの乾燥状態になっている物を1.5にするには1.3ほど必要になるので、700リットルほど?という予想は一応出来る。あくまで「一応」だが。700リットルが一週間で無くなるとすると、一日に与えるべき量は100リットルという計算にもなる。1反10本の植栽密度だと、毎日1tの潅水という事になるか。結局の所、pFメーター買って刺しておく事ほど確実な結果を予想出来る物はないって事になるのだが、あれ高いんだよね、耐久性もないし。電気抵抗のタイプと併用して信用出来る相関関係が導き出せれば計算でいけるはずだが、そもそもプロの産業用にそういう物がないという事から色々察せそうではある。
  
 ・草焼きやトラクターは綿のツナギでやっていたので大分冷えており、その後の会議もさほど暖かい場所ではなかったので、帰宅後かなり冷えており、さっそくソーラーのお風呂に入って復活、一日で二回入ったわ。やっぱり体が冷えていると免疫力や体調が落ちるので、お風呂というのは素晴らしく効能がある。晩ご飯はトマトスープ鍋、同時にシチューも煮込んで薪ストーブのお陰で部屋も暖かくなった。トマトスープは甘いタイプで、子供向けのような印象(実際そう書いてある)。確かにトマトは濃縮するとかなり甘くなるので最近「理想のトマト」という濃縮系トマトジュースはお気に入りなのだが、鍋にすると甘ったるいし、濃縮したトマトのコッテリ感がなくて、普通のトマトジュースを甘くしたような感じもする。まあ、「トマト煮込みが食べたいなら、普通にトマト缶で煮ればいい」という事になるんだと今頃気がついたので、あれはあれで正解なんだろう。塩を足したが、やっぱり元の酸味も薄いので、ちょっとバランスが悪くなってしまった。うーん、トマト缶とニンニク入れたらちょうどいいかも。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/03/01 23:06:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆さん、こんにちは😃〜今日は、曇 ...
PHEV好きさん

こんなことは2度とないと思うので ...
LJSさん

モニター当選✨エンジン内部洗浄添加 ...
SOROMONさん

伊勢参り
あつあつ1974さん

ウナギ食えって言われるから
Zono Motonaさん

岩手県ローカルパン巡り
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation