• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月06日

ヘリ墜落

 ・県の防災ヘリが救助訓練中に墜落して多くの犠牲者を出している事は痛恨に極みだ。精鋭の消防隊員の方々のご冥福をお祈りすると共に、原因究明を行い二度とこのような事故が起きないようにして頂きたい。にしても、今回の事故は地元民からしても不可解ではある。昨日は希に見る好天候で、風もなければ日射だって酷い上昇気流が起きるような強い物ではなかった。現場の山には送電線はあるが、接触したような話ではないし、地上の墜落状態から、高い所から落ちただろうと専門家も指摘している。機材トラブルか、局所気候か、操縦ミスか、そこらへんが複合的に絡まっているだろうと指摘されている。また2000m級の山でフル装備が9人乗るのは結構厳しい事ではある。今回自衛隊の方々も朝から救助に向かっているはずであり、二次事故に注意しながら安全に事を進めて欲しい。ちょっと怖いなと思ったのは、救助に同型救助ヘリが出ていた事で、訓練で運用していたので都合は良かったのかも知れないが、万一機体トラブルだった時に同型機だった場合に飛行停止にならないのかなと。ま、今回の事故で図らずも別の機体にはなるんだろうが。また、訓練機材が万全であったであろう現場でも、足場の悪さもあり全員をすぐに救助出来なかった事は、いかに山岳救助が難しいかという事を思い知らせてくれる。リスク考えるとほんと山岳救難は最低限にすべきなんじゃないかなとも思うが、観光資源としてもある程度は必要なんかもなぁ。

 ・インバーターの電圧警告音があまりにうるさくて心臓に悪い。車でエンジンかけながら使っていても警告が聞こえるように設定したようだが、真夜中だと近所迷惑にもなるのでブザーを破壊して外した。幸いこれを外しても作動はしている模様。

 ・ミニキャブも車検になるので、シートを純正に戻し、アオリの修復なども行った。またついでにキャブにクリーナー注したり、アイドルアップの度合いを調整したり、フューエルフィルターを交換したり。予想した通り、フィルターはタンク側の内圧か何かで若干圧がかかっており、急いで交換する必要がある。ホースをほとんど外して置いて、すぐに繋ぎ直した。外したフィルターを分解してみたが、エレメントは目詰まりしていそうではあるし、中からは赤い錆も出てはくるが、固形のゴミは出て来なかった。あと洗車したが、白化した塗装が剥がれてくるらしく、ガラスを流れる水が真っ白。荷台は以前ローラー塗装したので、逆に全然そういう痛みは見えなかった。アオリはピンを3本同時に入れるという馬鹿設計なので、ピンを一本短く削って、2本入れて置いてから調整出来るようにした。シート外したら裏からドリルが日本出てきた。恐らく背の隙間から落ちてしまっていたのだろう。久々に純正シートで乗ったが、乗降は楽な反面、乗ってて怖い。遊園地の遊具のシートみたいで、農機具のシートより出来が悪い。シートバック角度やレールの位置取りが悪いのか、なんか窮屈なんだよな。

 ・仕事はリースリング園の草退治、もうここは無理だ。サイズ小さい過ぎたし、木が暴れる。移植と垣根作り直しが必須だ。あと、荷物置き場の整理をはじめて、ハウス予定地はあいた。ただ、暗渠疎水材がないのでとりあえず後日。柱材が乾いていたので持ち帰ってクレオソートにドブ漬け塗装が大変だった。3mの奴はかなりしんどい。また乾燥時に虫が入ったか腐食したかって所も多々あり、乾燥場所をちゃんと作らなかった事を後悔。まあ部材は安いから今年も買い込んでちゃんと乾燥させておきたい。
  ところでこの柱は松枯れ病の間伐材だと聞いているのだが、全然狂いが出てない良材であった。ホームセンターとかで売られている材って大半がねじれたり曲がったりしているんだが、これは地元でそのまま乾燥させてるし、時間もゆっくり乾燥だったからだろうか。沢山買っておけば色々な工作でも使えて便利そうだ。薪の乾燥ハウスに材木スペースでも作るか。

 ・食事会の企画を一本立ち上げた。久々にこの手の話をやったが、どう話を進めるか忘れてて結構ドジった。コアな人に連絡入れて、残りのオプショナルな人の予定聞いたら、なぜかオプショナルかつ普段フリーな人が日時指定になってしまった。「出席の優先度が高い人から先に聞いていく」という方が、「都合がいい日を全員に網羅して聞く」より良いんだと思う、こういうケースだと。結果論だが、コアな人はアレルギー悪化でちょい厳しそうなので、別の機会を約束して、さらにサブな人に声かけたので良かったっちゃ良かった・・・か。明日はレストランに予約入れる。あとはアレル源がない料理が別の所にないかチェックなんだが、それキツイんだよなぁ。ある程度顔見知りなら聞けるんだけど、割とメジャーな食材に関して使ってないかどうか聞くってのは難しい。というか例えば小麦アレルギーの人とかそれもう人生詰んでるんじゃないかと。少なくとも外食無理になりそう(程度にもよるが)。
  もう一つの宿題の会食については19,20の連休はダメだし、来月の頭は別の会があるので、やるとしたら27日あたりでもう動いてみるか。

 ・明日はハウス予定地の暗渠埋め、均平、材置き場の屋根張り、雨よけもちょっと屋根つけたい場所があるかな。トタンって短尺方向は重ねるほど無駄が出て嫌なんだが、そうも言ってられない。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/03/06 23:38:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは、
138タワー観光さん

神戸名物「もっこす」
あつあつ1974さん

ご無沙汰です 元気ですか? not ...
urutora368さん

天狗高原へ一瞬!避暑ドライブに😅
S4アンクルさん

新素材
THE TALLさん

マジに〝くだらない独り言〟です😆
superblueさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation