• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月13日

中古外車にご用心

 ・先日の車検で「運転席の警告灯にうるさくなった」と書いたのがだが、その話を業者の人と話してたら「あれはBMWが面倒になった」と言っていた。私もちらと聞いてはいたのだが、内容を聞いて「あ、こりゃもう中古外車怖くてのれんな」と思った。BMWをはじめ欧州の車だと結構センサーが壊れていてエラーコードを吐いている車というのが多い。特にBMWは昔からO2センサーにラムダ制御を入れていたため、耐久性が全然なかった(理論空燃比付近だけ計ってるのは比較的安く耐久性があるが不正確)。でも、その程度で数万するセンサーを使い捨てにするのは辛いので、セーフモードでは普通に走れるので、そのまま乗っている人も沢山いる。他に聞いたのはハンドル関係にもその手の異常を吐きやすいセンサーが使われているそうだ。
  ところが、その手のセンサー異常を今後取り締まり厳しくするようになったので、車検毎にかなり高いお金を払う事になるかも知れない。確かにエラーを出しているのを放置して乗るのは良くないのだが、あまりにひ弱な電装系や内装と、その割に割高な整備費用を考えると、今の外車の中古車は大きな爆弾を抱えているような物で、それに見合う収入がないと乗るべきではなくなった。特に格安外車はもう逆ザヤでも売り払いたいというのが本音らしい。また、業者だけにかんして言えばセンサー異常があってもダイアグテスター繋いで一時的にだまくらかすという手法があるそうなので、それが通用するうちはまあ車検通るかもね?でも手数料高くなるね、と言った所。少なくとも正規Dなどではやってくれない方法だろうから、その手の事に詳しい小さいお店に出すって事にはなるだろう。ま、陸運工場だとほんとどうなるのか分からん。

 ・確定申告提出しおわった。うひー、なんか開放感がやばいんですけど。毎度ながらハンコもらうために提出だけやったのだが、やっぱり細かい記入ミスはあったが、その場ですぐに訂正してもらえたので良かった。逆に提出だけの場所で長々と居座る人はあれなんなんだろうな。さらに相談今やってる人達が列が長くて文句言ってたりするのを見ると、いくら税制が悪くてもそれは違うだろうと。見知った顔も何人かいた。近所なのでチャリで入れたので、1時間もかからず終わった。もっとも今年は補助金終わったのと経費をかなり上げた結果、かなり納税額が低くなってしまい、自分でもこれおかしいんじゃないか?って感じがする。納税額が低い事は喜ぶべき事だが、いらん疑いがかかりそうではある。

 ・昼間のスペシャルランチは皆さん来て下さり、おいしく食事出来て良かった。改めて思うけど、食事って1度にはランチぐらいの量が良くて、ディナーだと無理に食べている感があるな。ホワイトデーランチなので特にそういう趣向はない人達が使って良いのかと思ったが、幸い目に付く客は全員カップルとはほど遠かった。あと、パセリが好きな人が女性に結構いてびっくり。しかも硬い方のパセリでも良くて、自宅で栽培までして食べているそうな。

 ・軽トラ塗装前準備でスコッチブライト(ナイロンスポンジに研磨材つけたようなの、台所用のアレの超強力版)ですってみたが、サビはなかなか取れないし、塗膜が元気な所も足付けには少し足りない感じ。やるならサンダーでサビを大まかに落としてから耐水ペーパーでスコッチブライトかな。荷台どうしようかな。鳥居をはじめて外して見たが、案外軽くて簡単な構造だった。しかし入り組んでいるので塗装は面倒そう。

 ・フローリングを既存の物の上から貼る重ね張りにすれば、合板も節約出来るしフローリングも12㎜じゃなくて羽目板とかで安く出来るんじゃないか?と思って調べたら、自分の無知さを思い知らされました。ふーん、こんな当たり前の事も私は分かってなかったのか。重ね張り自体は昨今のリフォームではやられているようで、極力床を上げないように無垢材でも6㎜程度の物もあるようです。さすがに1.5㎜とかのリノリウムみたいなのは違うと思いますし、6㎜だとやっぱり強度が足りないので下地の影響を受けやすいとかあるみたいですが、そこらへんはケースバイケースでしょう。じゃあ10㎜ぐらいの羽目板なら余裕?と言うと全然違いました。というか6㎜の奴もどうなのか分からないのですが、そっちは大手リフォームメーカーが出してるのでなんらかの工夫はあると思います。
  床板を壁につかうのは良くて、羽目板を床に使うのがダメな理由ですが、端っこの加工が違うんですよ。普通の床板は本実加工と言って凸凹が噛み合う構造になっています。この凸の部分に横方向に釘を打ちます。一方羽目板は「本目透かし」か「相決(あいじゃくり)」で、本実はありません。薄いので凸凹を切れないか強度がないんでしょうね。
  まず簡単な構造の相決(あいじゃくり)は切り欠きがΓとLの逆みたいなのを噛み合わせるだけです。すると固定はLの部分でやる訳ですが、そうするとΓの部分にはなんの固定もありません。なので浮きます、反ります、引っかかります。羽目板の場合は下地に脳天撃ちをするので、上の問題はありませんが、フローリングに脳天打ちすると将来的にひっかかる可能性や、固定強度が低くなる問題が考えられます。特に古いフローリングを下地にすると歪むでしょうね。でも平滑な下地に床ボンド併用でしっかり固定すれば平気・・・かも知れません。
  本目透かしは簡単に言えば本実加工の凹の表側を面取した構造です。なので凸部分を固定する事は可能なはずですが、そこをカバーする物がないというか、床に面取部分が付くので、かなり「うるさい」感じになると思います。ゴミも溜まるだろうし引っかかるだろうし、引っかかったら割れるだろうし・・・・でも幅広材で大人し目の目透かしだったら、古い感じの家屋だと思えば許容出来ないはないかも。
  他にフローリング材特有の加工としては、裏面に反り防止の溝が切られていたり、長手方向での継ぎ合わせでも噛み合うようなエンドマッチ加工をしてあったりします。ただ、薄い板だと湿度差がさほどではないからか、15㎜程度だと溝は切られない事も多い(特に広葉樹は硬いからか少ない?)ですし、貼っていく時に切断するので、エンドマッチがない状態で接ぐ事もままありましたが、特に浮きや反りは出ていませんでした。まあ、そんな訳で、「出来ない訳じゃないけど、どうせ大したコスト差じゃないから、フローリングと羽目板はそれぞれ専用の物を使おう」という話でした。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/03/14 00:22:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は月曜日(戦況報告("`д´) ...
u-pomさん

沙羅曼蛇III登場まであと3日😆 ...
Kenonesさん

スマートウォッチ Amazfit ...
ヒデノリさん

山梨県ツーリング1日目🎵
あん☆ちゃんさん

今日の昼メシ🌭
伯父貴さん

続日本100名城「182水城」に行 ...
hivaryやすさん

この記事へのコメント

2017年3月15日 15:40
中古外車、冬の時代到来です。
政府はどうしてもプリウスを新車で買わせたいようで、トヨタの影響力はさすがです(笑)

この2月から始まった車検の新基準ですが、イグニッションONで全警告灯点灯、
エンジンがかかって全ての警告灯が消灯するまでを検査場で確認するそうです。

メーターパネルに様々なランプ盛りだくさんの最近の車たち、
廃車が一気に進むのではとの観測もありますねー。

うちの子は、そもそも当のインジケーターランプがすごく少ない最後期の車なので、電制もほとんど無く、エンジンルームも昔ながらのガラガラの単純な造りです。
たまたまですが本当に助かりました。

いま、排気温警告灯だけが接触不良で点滅。
名古屋に里帰り車検中です。

やはり古い外車乗りの間では、蜂の巣をつついた騒ぎです。インジケーターランプの点灯と消灯を〇〇する仕組みを皆さん研究開発中です!


ぷぅさん、いつもコメントへのお返事ありがとうございます。

体、お大事に。
i.b.romeo
コメントへの返答
2017年3月15日 21:00
  i.b.romeoさん、毎度コメントありがとうございます。そしてお見舞い痛み入ります。そういえば外車にお乗りでしたね、比較的影響が少なかったようで何よりです。

  政府が経団連のいいなりで、旧車や外車に厳しい施策を採っている事は腹立たしいですね。最近はトランプ大統領が日本車が課税逃れをしている訳ではないとやっと学んだ結果、今度は非関税障壁を持ち出して日本に圧力をかけようとしています。一見すると文字通りですが、どのみちアメ車で日本で売る気なんかなにので、あんなの官僚の増税の横車みたいな物なんでしょう。

  ただ、こんなマジレスをすると嫌われてしまうのではないかと思うんですが、警告灯が出た状態で乗り続けるのは本来はマズいとは思うんですよ。ESCとか排ガス浄化装置あたりはソレありきで保険料や税額も算出されている訳で、無しでも取りあえず動くからというのは甘えではないかと。
  そして日本車も外車も統一した基準で車検を受ける訳ですから、コンビニ行く気軽さで壊れるセンサー類がとんでもない値段してるメーカー、車種が批判されるべきではないのでしょうか。まあ、そもそも壊れてても警告が出ないとか、閾値の設定が異なるとか、警告の有無が製品の良し悪しとは言えない部分もあるかと思います。それでも、外車の警告灯は「狼少年」になってしまっていたのではないのかなと。向こうは車検ないとか聞きますし、逆にセンサーが過敏なのかな?

i.b.romeoさんのように里帰りで車検通す方はきっと正規の修理を受けられるのだろうと思いますが、故障部に手を付けずにランプだけいじる人が増えれば、いずれ車検場もそこらへん見越して、ライン出てから再検査するとかなるかも知れません。古くて部品が出ないとかだとほんとかわいそうなんですが、外車を乗るのが再びかなり高いステータスになる時代になるのでしょうね。燃費と耐久性は劣っても、外車の独特のデザインや日本車には無いハンドリングなどを考えると、「学校の勉強だけで評価しやがって!」みたいなお気持ちは充分分かります。

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation