• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月06日

もう忘年会シーズン・エアキャリー修理続き

 ・昨日の寝不足は昼寝でも補えなかったようで作業できないまま寝てしまい出荷量予定の1/4でしたすみませんすみません。昼までなんぞ修理とかしつつ脱穀も出来ず。昼からの会議が終わったらすでに雨が降り出していて、今も続いている。もうブドウは裂果などもない時期なので特に困らないのだが、まとまった雨なんてこれ何日ぶりだろう?秋も雨が少なく野沢菜の生育が悪いと周囲の農家さんは嘆いている。
  会議で決まった忘新年会の予約を入れたが、実際もうすでに埋まっている所もあったり、それなりに早目にやっている人がいるのが分かる。今回は私の趣味で1箇所入れさせて貰った。

 ・現代農業の記事があまりにアレなのでメールしたが、今の雑誌社って読者窓口が普通あると思うんだが一般的なメアドしかなかった。読者層からして結構ペーパーメディアの比率が高いのかもしらん。でも、自分で書いていて「結局月刊業界誌に何を望むべきなのか」が分からなくなってきた。
  私が問題視しているのは記者があまり現場を分からないまま、理論だけ振り回している農家さんや、逆に基礎もなってないけれど奇抜で目を引く方法だけを、技術体系を無視したまま紹介してしまっている事である。個別農家さんが何をやってても違法じゃなきゃどうでもいいし、途中のプロセスが奇抜でも出来た物が良ければそれでいい(ただし長期的な視線は必要。たとえば環状剥皮毎年とか無理だからね)。突き詰めると単行本や解説本になる訳で、月刊誌まるまる一冊でも無ければ無理だ。それが無理なら長期連載な訳で、シャインマスカットの連載はほんと有益だったが、ブドウ関連は実は他にも連載と銘打っていながら実行されてないのがある。散漫で評判にならず自然消滅したのだろうか。
  ただ、奇抜なのだけ抜き出している記事はカタログ的であり、瑛出版とかそーゆー目で見て楽しむ系ならいいんだけど、最近は飽きてきた。先進農家さんに私みたいに技術が足りないけどどうしたらいいのか分からない記者が張り付いて発見をまとめていけば参考になるとは思うのだが、月刊誌で綺麗に2,3ページにまとめるのも難しかもなぁ。

 ・そうだ、今回の現代農業で「目から鱗」だった記事は「ボルドー液の落とし方」だった。前も書いたがボルドー液は石灰の付着が問題なので酸性の物を使えば落ちる。ちょうど機械メンテの特集の所で「メーカーの洗浄液」を押している記事もあったが、4Lで6000円とかぼったくりもいい所である。確かに下手なの使うと有害なので書けないのもあるんだろうけど、そんなの紹介するなよなと(実は工場でもあれは使わないらしく持ってないし売ってないと言っていた)。
  そんな中、「ボルドー消毒した後硫安まいた手だけ綺麗になった」という事で発見された方法は理にかなっている上安価で安全で有益と非常に面白かった。と言っても硫安自体のPhに関しては調べても出て来なかった(PHチェッカーで調べて見ればいいだけの話だが)。あれが酸度矯正に使えるのはアンモニアが飛んで硫酸が残るからであり、化合物自体はアンモニアで中和されているはずだからだ。てか、硫酸単体だったら怖い。ただ、きっと適度に酸性なのか、石灰とアンモニアが反応してアンモニアガスが出て残るのが硫酸なので酸性になって石灰を溶解する・・・のではないかと思う。
  何がいいって、塩酸みたいに扱いに注意が少なく、単体で金属にかかっても腐食する度合いが少なく(硫酸銅あたりを使うと金属は一瞬ピカピカになります、酸洗いですね)、多少土壌に落ちても元は肥料だから過度でなければ多分いい(界面活性剤なんかと比べると。副産物の硫酸石灰とは「石膏」の事である)しお値段は爆安で農家なら大抵持ってる。水溶液は人間が触っても有害でもない(それでもLD50は書いてあった。2840mg/kgだそうだ。50kgの人間なら150gぐらい食えば死ねるかもよ!  って食えるかッ!)ちょっとうちのSSで使って見ますわ。

 ・最近の足跡の話2つ。まず一つ目はうちで一番見られているページはぶっちぎりでビーナスラインの事故の話である。あっち周辺で事故があるとPVが上がるのは、ご家族ご友人の方々が検索されている結果なのだろうと思うと胸が痛むし申し訳なく思う(ニュースではなくて)。出来れば事前に読んで安全運転を心がけて欲しいが、先日のように老害センターライン割り特攻とかもあるので、たとえ速度が低くてももらい事故には注意して欲しい。っても私は今年ビーナスは一度も登ってないけどな(笑)。
  もう一つはスバコミというスバル公認らしいページの足跡があった事。みんからはプロの窓口として「みんから+」というのがあるのだが、パーツメーカーやショップだけじゃなくメーカー系のも出てきているんだ・・・と驚いた。個人的には六連星のレジンアクセの作り方の記事が気に入ったが、男だとイヤリングとかはないかな。正直、軽自動車やめた現社長になってからのスバルの路線は賛同は出来ないし、スバル自体が金落とす客にフォーカスしてきていて、昔のように「スバリスト」「水平対向オタク」という質実剛健さからは離れているように思うが、まあイベントで未だスバリスト同士で集まったりしているのを見ると微笑ましく思う。って、あれOEのスバル車は参加資格とかいいんかな、いいんだろうけど来ないかもな。昔はメーカーごとの贔屓があり、特にスバルとホンダは一定のファンが存在していたと思うけれど、ホンダでそういう事を言う人は旧車以外ではいなくなった(せいぜいS2000以前)。

 ・エアキャリー修理、ホームセンターにはろくな継ぎ手がないためMonotaROでちょうどチケットが届いてた事もありこっちで購入、好きな継ぎ手が選びたい放題だった。これでメーターやボタンが壊れていると嫌なのでガススタでエアだけ入れようとしたら、ガススタの奴とスタンドに互換性がなかった。そう言えば、このモデルをはじめ古い奴は皆スタンドの穴にはめる必要があったが、今のは広い傘みたいなのが本体についていて、スタンドに乗せると自然にセンターに落ちてはまる構造に変わっているんだわ。こっちのネジの特殊規格については結局分からなかった。送料無料まで何を買い足すかどうかの方がむしろ面倒だった。常時欲しい物を待機させてないといかんな。

 ・明日も雨だそうなのでゆっくり寝られるな。そろそろ寒さが厳しいのでコタツ出したり部屋の片付けをしていくか。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/10/06 21:36:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

墜ちた日産!
バーバンさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

朝の一杯 8/19
とも ucf31さん

🏯山城攻略〜陸奥国 仙台城、多賀 ...
TT-romanさん

本土を走る!⑥(最終回)〜トミカ博 ...
shinD5さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation