2017年10月08日
ピオーネでかい・タミヤの工作シリーズ・寝不足の時に注文してはいけない
・仕事 巨峰は荷造りおわってちょうど10ケースにした。ピオーネの収穫はじめて、防除の影になる園の端などをやっているが、巨峰にくらべて完全にミイラになっている感じの房が目立つ。病気にはやっぱり弱い感じだ。ただ、木の負担は軽いので肥大は良好で、巨峰みたいに途中で枯れてしまっているのは無いし、重量がとてもある。ただ、袋はいでみると肩は埋まってないので贈答にはならない。肩を埋める作り方ってなんかコツがあるのかな?もちろん肩の粒は抜かないのだが、埋まらない。軸長を短くして残す粒を同じぐらいにすれば、もっとコロッとした房になって埋まるだろうけど、房形としてはちょっと丸くなりすぎるかも。
とは言え、これは大粒種における一つの宿命というか品種と規格の食い違いがもたらす物だ。私は450gぐらいにしたくて作っているのだが、ピオーネは500g超えはザラ、600gのも時々ある。どんな重くても形が悪ければパックであり、サービスが増えるだけで良いことがない。でも粒の数を減らしすぎると上下より横に広い形になってしまい、やっぱりパックになってしまう気がする。まあ来年はもっと小さくしたいとは思うが、難しいもんである。
・今日の観光予定でしたが、道路が恐ろしく混雑しておりあきらめました。なんかみんな日曜日に観光しているのに私がつきあう必要はないからね、平日にいけばいい。それにサンデードライバーはやっぱり怖いわ。観察していると、サンデードライバーが怖い理由として「地理に不案内な他府県ナンバー」「道路が混んでいてそもそも気をつかう」という本人だけの問題じゃないのもあるんですけど、やっぱり補助通路塞いで止めてるプリウスに後期高齢者3人しかも枯れ葉マーク無しとか、ハミフェンでまともに曲がれない改造で大回りとか、普段見ない香ばしいのも走ってる。
・タミヤの楽しい工作シリーズの水中モーターが届いた。潜水艦に入るかと思ったが、色々難しい点があった。スイッチがひねる方式だったり、電池交換の手間とか色々。でも、逆転の発想で、潜水艦側にモーターハウジングを固定して本体を後ろからねじ込む形にすれば解決するだろう。それにしても、タミヤの工作にしては割と難しいというか面倒というか、昔から楽しい工作シリーズはラジコンやプラモに比べ設計がわざとなのか不親切っぽいんだよなぁ、もちろん出来る出来ないなら出来るんだけどさ。また「お風呂だとグリスが熱で溶けるからすぐあげてバッテリー外せ」というのはちょっと勝手が悪いかな。まあOリング1個で水密とか言うのも鬼畜な訳だが。
潜水艦へのハウジングの固定は今後考えていくが、物が水密部品なので気軽にネジ止めって訳にはいかないし、理想はパテ盛りでハウジングが填る穴を作ってやる事だが、そんなパテ使いたくもない。いい幅の所で樹脂のバックアップ材みたいなので接着してやる事ぐらいか。
・うわあああ、配管部品の注文滅茶苦茶間違ってるじゃねえかああああ!具体的にはタケノコの3/8だと思って買ったら1/4だった(一番普通の物)。なぜ3/8だと思ったのかほんと訳が分からないよ・・・さらに3/8と1/4の異径カップリングのオスメスが逆だった。つまり3/8のメスが欲しいのに1/4のメスだった。注文確認したけど、これは間違いなく私の発注ミスだわ。MonotaROの割引あって買ったけど、注文ミスや発送料で明らかにマイナスでめげる。それに、送料絡みで無駄な買い物も先にしてしまったため、さらに注文するのも嫌な状況だ。メール便とかで送ってくれるのがあればいいんだけど、そもそもパーツがない田舎が終わってる。買い物に遠くに行く手間で普通に通販のコストが全部払えるし。
さて、エアチャック側はそこらで売ってる商品で繋げられたので、とりあえず空気圧を測ってみましたが・・・遅い!ゲージがうにょおおおおおおんって感じで動いていって、最終的な数字を指すまで10秒もかかりました。うーん、これじゃあ使えない。あるいは高圧側に圧があればもっと速いのかな?多分関係ないよな?という事でメーターのメンテについて調べて見ましたが、良く分かりませんでした。いや、現物ばらせばすぐ分かる話ではあるんですが、ぱっと見たらエアゲージのエア入る側からオイル入れて直しているショップがあって「え?そうなの?」とびっくりしました。
アナログの圧力計は普通はブルドン管という物が使われています。曲がった金属のチューブが圧力で真っ直ぐになろうとする変型量を増幅してメーター動かしています。ただ、安い奴だとブルドン管ではなくスプリングの反力を直で読み取る方式のもあります。で、ブルドン管であれば内部に稼働部品はありませんので、そこが鈍くなるとしたら金属チューブ自体の硬化とかでしょうけど、あるのか分かりません。他に鈍くなるとしたら、メーターで増幅している部分の機械抵抗が大きくなる可能性はあります。あとは配管内部のゴミとか詰まりとかもありうるので、結局エア溜めて使って見ないとなんとも・・・って感じでしょうか。あとはエアチャックの不具合も一応考えられるな。
そうそう、この製品について。旭工業という所のエアスペーサーSP301という物で、旭工業自体まだやってる所ですね。最近は別のメーカーの奴の方が強いようですが、海外製品も増えているようですし・・・直接このモデルの写真は一枚も出てきませんでしたが、モデル名前のSP300は昭和60年からはじまっているシリーズなのでSP600がはじまった平成6年までの間のモデルなんだろうなと想像出来ます。ルナシーのステッカーとかも年代物だな。ちょっと懐かしかったのは「えあちゃり」という100円入れると使える自転車用空気入れもここの製品でした。見た事は一度しかありませんが、「東京だとこんな物まであるんだ」と軽く衝撃でしたね。でも発売が平成16年になっているので、どっかの製品の権利買ったかでしょうか、とてもそんな最近の物には見えないですし。
・料理はもらったホウレンソウを卵ときスープにして頂く、うめええ。今回は豚肉にしたけれど、これ鶏肉入れてもいいな。というか最近思うのだが、鶏さんはほんとありがたい。卵も食べられ肉も食べられ、骨もスープが取れて捨てる所がない。
あとはゆで卵をまた作って半分を味噌スープにつけ、半分はおでんを作っておでんに入れた。おでんは久々だが、昆布を足しておいしくした。大根はいつも入れると味が変わるので、残りの汁で煮込む予定(下茹でを忘れただけとも言う。今度は卵と大根だけ先に圧力鍋で煮てからおでんにしよう)。ただ、餅巾着が食べたい。コンビニおでんは一時期好きだったが、やはり砂糖が多くて、それを感じさせないほど他の旨味調味料なども足していて、沢山食べると味が濃いのが気になる。
・明日もピオーネ、明後日あたりモチ米乾いてたら脱穀。モチついてモチ巾作って沢山食べるんだ(死亡フラグ)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2017/10/08 23:35:03
今、あなたにおすすめ