2017年11月14日
戦ヴァル3日記・会議は踊らないし進まない
・雨とかでダラダラしつつ戦ヴァル3はしっかりプレー、これで昼夜逆転してるからいけないんだけど、これはかなりお気に入りになってきた。戦闘システムは従来作品を踏襲しているので主に難易度に関わる部分が良いし、やっぱりゲームも映画もアニメも「シナリオ」の優劣が評価の8割を決めるなと言った感じ。すっごいシナリオがいい、いいんだけど、再三言うように絵柄から想像するほど甘口じゃなくて、むしろ滅茶苦茶暗い話である。でも、その中に「ゲームとしての要求」とも上手く関わっているのが大変よろしい。簡単に言うとマップや登場人物が理由つけて再利用されて、ちゃんとプレーヤーの行動の結果が返ってくるようになっている所とか。以下軽くネタバレあるかも。
現在13章までクリアしているが、10章あたりからかなりストレスが溜まる話であった。黒幕の背後関係もはっきりして、まあラスボスこいつかなとも思ったけれど、多分本質はもっと別の所へのストレスだと思う。倒した所でスッキリとはしない、陰鬱とした雰囲気がある。断章を自由にプレーさせてくれないと、これはちょっとキッツイな。またシナリオはどうであれプレーシステム上の効率プレーは別なのもなんとなく嫌だ。リエラの特殊化はあんまり使いたくない。
このゲームは初代の頃が少し物足りなかったのは、人物が純粋で薄かったのと、敵の魅力がイマイチ引き出し切れてなかった点にあると思う。乱暴に言うとサクラ大戦1と2の関係が戦ヴァルの1と3の関係に近く、サクラ大戦2のあの雰囲気に近くなった。てか、スタッフもかぶってるしコンセプトもかぶってるしシナリオもかなり被ってるよねコレ。
少しだけ不満を言うなら、無補給のペナルティが文字だけだとイマイチ。弾数制限とか移動制限とか兵器制限とかあった方がいい気がする。普通に新兵器登場したり勲章届くとかシュールすぎるわ。また、訓練出来る事もどうかな?と思ってたら、あのオッサン(カルロスだかホセだかアントニオみたいな名前した人)も一緒に懲罰部隊と道連れにされてて笑った。あの人、訓練で422専任なのな、戦闘だと全く使えないって設定の意味が分かったし、途中でセリフが変わっているのが細かい。私は小説とか映画で反逆の濡れ衣で逃亡して補充がなくなる設定の話は割と好き(ゲームだとクオバディス、小説だとファイヤーフォックス)
ここまで練られたシナリオとシステムなのに、なんでそんな人気が出なかったのだろうか不思議だ。ボリュームはほんと大きくて、一周だけで軽く40時間はかかるけど、それは否定的要素じゃないしなぁ。それとも、この先の展開が不評とかそういうのもあるのか?あとはゲームパートがやや硬難易度化して装備セッティングが面倒ってのはあるのかも。マップによって最適装備や兵種はかなり違うのだが、さすがに面倒すぎる。そうそう、このゲームで珍しく使えないのがオーダー、特殊化もチートではあるが、オーダーで無理が効いたらバランス調整がおかしくなるだろうからな。
・仕事は会議があったぐらい、天下り団体のも続けてあって長丁場だった。また会議室の空調はいいんだが、結構気になる騒音が大雨が降っているように聞こえて不安になった。多分だが、ここの空調はガスとエンジンっぽいので、その騒音がダクトから来ているような。会議の内容は3セクの方はとくに興味ないからいいとして、部会の方は「厄介な質問をする人」と「なあなあの執行部」の確執というか感情的なわだかまりみたいなのが生じそうで不安になる。どっちもどっちな感もあるけれど、「全て平等で合理的に行く訳ではない」という部分と「でも実質運営している方が好きなようにやってきた過去」という部分のすり合わせは難しいなと。
これは日本人の悪い所と言われているが、えてして欧米でも同じなのだが、ディベートはケンカではなくて本来は何らかの結論を共同で導き出すための作業であるべきはずである。でも、すぐに感情論になって、質疑自体を嫌悪し投げだそうと主催側がなってしまう。質問する側が割とリベラルにオープンスタンスで聞く人が多い(忖度する人は盲従するか裏で文句言ってる)ので、本来は同じスタイルで客観的にやりゃいいんだけど、ちょっと遠慮がない分、地位がある人がムスッとしてしまう感じがある。とは言え、役職員が好きこのんでやっている仕事でもなくて、単なる厄介事には違いなく、それを無役の人に偉そうに言われればそりゃむかっ腹も立つだろう。特に公的な場だとその傾向が強い。根回しとかでオフの場でもう少し揉んでおければいいんだろうけど、物によっては公的な発言じゃないと無視される事も少なからずあるだろうし・・・私も平だから狭い範囲しか関係しないし、ここで何かを決定があって、それに服従するって物でもないんだが、いずれ面倒事には巻き込まれるような気もする。ま、全部ぶちこわしてきたから、呼ばれないのが一番いいかもだが。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2017/11/15 03:29:50
今、あなたにおすすめ