• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月21日

いい天気

 ・仕事は藁運び、少しずつ調子が戻ってはいるが、やっぱり結構な重労働である。あと1、2車で終わりそうなので明日の午前中には済むかな。スタッドレスタイヤはM+Sなので、二駆でも乾田ならすいすい走る。ちょっとだけキャブのスローを濃くしたのでストール気味だったのも改善した。あとはホースの片付けとか、細かいゴミを集めたりとか。

 ・モーゼルC96のウィキ見て知ったことなど。以前からあのマガジンハウスにマガジン突っ込んでいる映像見た事ないと思ったら、本来のC96はM1ライフルみたいにクリップ装填で上から突っ込んでおり、これまたM1同様撃ちきらないと交換出来ない仕組みだったらしい。そして、もっと重要な事はフルオート機能はない。C96の名前は1896年採用という事らしいのだが、フルオートモデルの完成版のシュネルファイヤーが出来たのは1932年であり、モデルイヤーの大半のはシングルアクションのセミオートにすぎない。また、このフルオート対応になった時にはじめてマガジンが脱着式になった。ま、戦時中調達は逆にこのモデルになるだろうから、わからんでもないが。重心が前方なので命中精度は高いらしいが、当然ながら拳銃でフルオートなんて当たる物ではないので横に向けて撃つような弾幕の張り方に使われたそうな。中国では1980年にも改良型を制式採用しているので、探せばあるんじゃないかな。日本も中国戦線での擄獲モーゼルを私的に持ち帰ったりしてモ式大型拳銃として使っているんだが、写真で警官の夫人が射撃訓練しているのが出てきて笑った。どういう状況を想定しているのか全く分からんが、割烹着でC96をワンハンドで構えている様はシュールすぎる。

 ・補強バーのパイプ、大きいサイズのを購入した。最初地元の鉄工所(いつもの所は潰れた)に行ったらなかったので、ちょっと遠い所に行ったら端材があった。値段的にはネット通販の方が色々割安だったし新品なのだが、まあ無理が効くので良かった。ちなみにアルミの板はやはりかなり高かった。パイプはとりあえずカットしたので、再び底とパイプを溶接してから取り付ければいいのかな。レーザー距離計があるので、ボルト頭を適当に出せば取り付けずに計測も出来そうだが。

 ・明日の予定 藁運び・藁巻き・溶接らへん。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/11/21 23:00:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って1年!
hiroMさん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

はぢめての、モバイルオーダー🛻💨
なうなさん

8/12)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

プレバト展新宿高島屋
ライトバン59さん

初めての経験だった
かず@きたきゅうさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation