• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月06日

漏電・扉作り

 ・漏電遮断機が落ちて日記が飛んだ。そしてキチガイ親が何もできないのに全部電気つけっぱでこっちの家にやってきて好き放題わめいて帰って行った。はぁああああああああ・・・・・・・・・・漏電の原因はイマイチ不明で、個別の安全ブレーカーで見る限りうちの台所だったっぽいが、手持ちブレーカーで全部チェックした限りでは漏電はしてなかった。屋根裏に何かいるので、そいつが悪さしたのではないかとも推測するが、とりあえず注意しておこう。

 ・玄関修理は終了、吊り扉になんとかして開閉スムース、断熱材を余白に突っ込んでおいた。今更だがいい工具(特に刃物)は便利だな。気温はさほど下がらなかったが、昼間の日照もなかったので家はかなり冷えている。薪ストーブは1日なんかしらつけっぱだった。送風につかっている扇風機がちょっとへんな音がするので、こっちも分解清掃してシャフトに注油したら軽い音で良く回るようになった。プレーンメタルでもいいから注油機構付けとけば30年ぐらいもつのに、そうじゃないから5年でゴミになってる。

 ・現代農業はブドウの品種特集だったが、通常の品種特集も同じでメーカーや育苗者の宣伝の受け売りなので、知っているといい事だけ言ってるなぁという気になる。ここでも中国の影響が語られていたが、要はシャインが違法栽培されて現在の輸出先に売られ値崩れするのではないか?という話だそうだ。攻める農業なんてそんなもんよ、ケッ(笑)。あとはバカ高いブドウ辞典の宣伝もなかったし、なんか現代農業がどんどんこぢんまりとへんな雑誌になっていってるような気がする。収益性いいのか、悪いからああせざるをえないのか。いつのまにか法律相談の人かわってる気がするし、相談自体も架空ぽ。

 ・もう一つ、紫電改のマキの9巻購入、最新巻だがもう少しで10巻出るそうで楽しみだ。風神雷神の鍾馗コンビは風子が目立って動かしやすいキャラなので、雷菜はセリフは少ない感じだが、ちゃんと考えが描写されて良かった。そして相変わらずかわいいみやびの過去の話など。いやあ小学生で零戦飛ばすとはすごい筋力ですね。他にも飛行機に平行してキャラが飛んでる姿にも相当慣れて自然に感じるようになった。昔より飛んでいる感が馴染んでいる気がする。
  創作な部分は許容出来るとして、物語のバランスとしてちょっと困るのはワンサイドゲームが固定化されて、一方的に落とされるキャラが出てくる事だったが、今巻でやっとF4UもP51を落として(素人相手だけど)、なんとか強さをアピール出来た。他にもP40のフライングシャークスもかませな感じがある。一方で四天王扱いでも良く落とされているのがスピットと飛燕の二人かな。逆に巨キャラ感があるのは、留亜さんは師匠ポジだから除外して田村とか羽衣マキとかだろうか。強さは固定化されてはいないし、機体ありきな部分もあるのでアレだけど、暫定対戦成績からの序列だと
  留亜>田村>マキ>蛍>蘭>湯音>みやび>風子・雷菜>ベル>みかぜ>アスカ>以下名無しぐらいな感じか。湯音はあんまり強さが書かれてないし、みやびも実際はもう少し上かも知れないけれど、蛍に遠慮して下げさせて貰った。あとは先代が考えている事とかも気にはなるが、ドイツ勢の田村の後釜の2位の子の機体が気になる。なんだあれ。リピシュ特有の無尾翼デルタなのは分かるが、ロケットではなくジェットで、しかも双発と来た。ハインケルHe162じゃないしなぁ、と思って調べたらHo229という機体っぽい。Ho?ホルニッセ?と思ったらホルテンというメーカーらしいが、全然知らん。しかし、ちゃんと飛んで1150km出したとか言う。音速が1250kmなので辛うじて超音速ではないが、亜音速は越えて遷音速の領域ではないかと思う。ウィキによるとホルテン兄弟というリピッシュにも学んだ兄弟がゲーリングに取り入って量産させたらすごすぎた(なんと当時でステルスである、ナチス進みすぎぃ)。ただ戦闘機とはなっているが、元から爆撃機としてスタートしている。
  これは他の全てのジェット機に言える事だが、当時の技術でのジェット機は対爆撃機要撃には速度と重武装を生かして有効だったが、航続距離や運動性能はレシプロにはるかに劣るため、対戦闘機戦闘はあまり考えてない。むしろ派生任務としては超音速突入の低空爆撃とか、積載性と足の速さをいかした爆撃機とかである。もっと言うと生産性や燃料問題などから見るとジェットは簡易戦闘機とか使い捨て感がある。日本の特攻機ほどではないが・・・

 ・明日はやっと台所の枠の追加が出来るが、やっぱりポリカ割高すぎて使う気があんまりしない。てか、どうせ透明ポリカにしても外は見えないのだから、やっぱりPPプラ段でいいような。そしてPPプラ段であれば一枚張りの障子をタイコにしてしまえば・・・みたいなヤバイ手抜きというかコストダウンを考えてしまう。ジェット攻撃機的発想だ。



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/01/06 03:34:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ADV160納車と1stインプレ
アユminさん

ターコイズと、コイツは火事になるぜ ...
Zono Motonaさん

気持ちいいじゃない!!
SNJ_Uさん

山陰漁酒場 丸善水産 米子駅前店
こうた with プレッサさん

ホイールコーティングの効果は1年後 ...
myzkdive1さん

VOX amPLUG復活☝️
伯父貴さん

この記事へのコメント

2018年1月6日 17:16
明けましておめでとうございます。

ご無沙汰しています。

漏電…という文字が出てきましたので出てきました。(笑)

ホント、漏電は電気屋泣かせでもあります。

そのときは直っても、直ぐに再発したり…と。

トラブルシュート的には、まず水回りを疑います。洗濯機とか、外壁のコンセントに繋がってる湯沸しボイラーとか、浄化槽のブロワー、テレビのブースター等々…。

一過性の場合だと、雷とか、何かしらのノイズを拾って…という場合もあります。

昨年自分が担当して悩まされたのが、台所の冷蔵庫。原因は本体ではなくて、電源コードでした。

大きな冷蔵庫と流しのステンレスの角に挟まれて潰れ、被覆が薄くなっていたのが原因。

犬を飼っているお家だったので、当初はコードをかじってますか…なんて、疑ってたんですけどね。(苦笑)

最後は、漏電遮断器本体の寿命。

ぶぅさんのところはどうか判りませんが、単三式の引き込み工事の場合、中性線が切れるとブレーカーが落ちることもあります。

いわゆる、中性欠相保護付の場合は安全装置が働くのです。

詳しくはWebで…。(笑)

確かにネズミがコードをかじっていて、電線の銅が剥きだしになってしまい、それが原因ってことも考えられます。

♯過去に経験アリ。

…ということで、今年もよろしくお願いします。

長文失礼しました。
コメントへの返答
2018年1月6日 22:39
あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします。漏電について詳しく解説ありがとうございます。屋根裏に入ったのはうちの猫で、外出して遊び足りないので戻りたくない、けれど寒いので夜間屋根裏に入っていたようです。換気口を塞いだのでもう入れないと思いますが、私も以前潜って分岐部分(?)が割と簡単な透明カバーだけだったので、拍子で落ちる事もあるのかなと。
  
  漏電遮断機は一応テストした限りでは正常に落ちましたが、接地線の方はちょっと分かりませんでした、すみません。一応当日2度落ちて、安全器から「台所だろう」という所までは判明していて、台所も個別にコンセント挿していって消去法で怪しいのは分かりました。ご指摘の通りの水回り経由のレンジと食洗機への延長で、かなり古い延長コードを壁から出しています。消去法というのは、コンセントが食器棚の裏で、ちょっと抜き差し出来ないんですよね、地震対策で食器棚を壁に固定してしまってますし。また、漏電遮断機落ちてから通電がないので、内部でショートしたりしているんじゃないかと思います。発火したら嫌なので、なるたけ早く撤去したい所ですが、食器棚の重さときたら・・・
  電気工事屋さんはこういう問題の時、知恵と経験でトラブルを探すんですね。この寒い時期に電源喪失とかになったら大変ですから、きっと感謝されるんだろうと思います。

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation