• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年02月26日

作業スペース片付け

 ・棚作り、今日も見た目を気にせずビス止めで作成、垂直強度と左右の強度はしっかり出ていると思うが、捻り強度が少し物足りない。多分棚板と棚板の間の問題だと思うが、捻るモーメントに対する手っ取り早い補強というのが思いつかないので放置。パネルソーはギリで182cmまでカット出来る事を確認したので、このまま立てる方向で。精度も182cmで1㎜以内だったのだが、最初のゼロ点合わせに失敗して3㎜ほど広くなってしまった。切りシロがスライドソーや市販パネルソーは254㎜サイズなので2㎜ぐらいあるのに対し、186㎜の丸ノコは若干薄い感じなので読みが違う。あと軽く切れる気がする。やっと作業場が少し空いたので、少しずつ整理が進む。にしても、スタック部品箱って使い方が分からないな、見える化とは真逆で、何があるのか分からない、個別に棚板を設けるのは効率が悪い。ただ、使う時にドリルなんかを適当に全部突っ込んでおけるので便利ではある。
  逆に見えるのに使い勝手が悪かったの壁掛け小物パーツトレーで、ほんと単品しか入らないから容量が無いし、現実には違う物を入れてしまってポケットがグチャグチャ、また壁から外しやすいという事は落ちやすいという事で、あんまり物を入れたくなくなった。とりあえず作業台のへんな重なりが無くなるようにカットしたのでフルフラット化したし、工具も棚に仕舞えるようにしたので、作業スペースの効率はこれまでになく向上したと思う。
  一つ悩んでいるのはボール盤の定盤のクランプで、ボルトで止めるのも持っているんだが、これは取り付け取り外しか面倒。まあ二台あるから片方は付けっぱなしでもいいのかも知れないが、出来ればボール盤ってもっと普通のクランプがついていて欲しい。ところが、高価なプロ用200V機でもこの定盤は裏が肉抜きされたへんな鋳物なのでクランプが止まらないという問題がある。たとえばF字とかバイスレンチで止めようと思っても絶対滑って止まらない形状になっている。おそらくメーカーが「そういう使い方はするな」と思っているのだろう。その分正規のクランプが使いやすいかと言うとそうでないのが問題なんだが。量産時にガイドにするような事も出来ないし。

 ・ロードバイクでペダリング練習、ケイデンスを維持する、腰の角度を変えて使う筋肉や関節を調整する、なるほどなぁと感心する。私は大腿四頭筋をメインに使って前側に乗り腰を倒して膝関節メインで走っていた。なので瞬間的には速いが疲労も速かった。今は後ろ側に骨盤立てて乗って股関節をメインに、ハムストリングスで回している(この概念が無かった。決してこれ「引き足を使う」って事ではない)。これだと心肺がギリギリな状態でも脚は疲労しきらないので、そのままワイナリーまで登れた。最初は押してしまったのに。ただし速度は上がらないし、ケイデンスがなかなか上がらない。まだ体の使い方が下手だ。
  下りではまた速度がどのぐらい出るかやってみたが、二台のメーターどちらも47.5kmぐらい、ケイデンスは70ちょい。90回して55kmぐらい出して見たいもんだ。乗っている分には特に怖くはないが、軽装備で50km超えは万一の時が怖いな。

 ・毎日夕方ネットして、夜に料理すると1日が終わっている気がする。今日はまたシチューと豚汁をそれぞれ作ったので、一週間は交互に食べ続けられる。紅茶は私は水筒にティーバックを入れて作っているのだが、最近あまりおいしくないなと思って水筒を嗅いだら妙に臭かった。ペットボトル洗浄ブラシで洗ったら臭みは取れたので、おそらく水を振っただけでは取れない汚れが付着してしまうのだろう。そんなんやってれば室温は20度超えてた。
  最近はシチューの水増し作戦が多いのだが、改めてこれの方がおいしいシチューになる事も感じた。カレーだとルーを割りすぎると水っぽくて味も薄い物になってしまうのだが、シチューに関してはルーが多いととろみが強くて素材の味をあまり感じない仕上がりになりがち。極端なのがごはんにかける系シチュー。あえて薄いルーに塩や出汁で鋭く味を出して行ったスープっぽい仕上がりがマイブームだ。肉も脂が少ない鶏肉にするといい。

 ・昨日、プロ系ホームセンターに行ったら処分品で酸性洗浄液が売られていた。そこは製造業や建設業が使う所で、その使用目的はトイレのサンポールの代わりとか溶接焼けの除去らしいのだが、「そういえば」と思って調べて見たらありました「SSのボルドー汚れの除去」。しかし、予想した通り、後で水洗いを強く指示してあり、強酸による除去がそこまでして必要なのかと思う所ですね。見た目は悪いですが、ボルドーが有機栽培で許可されているように、特に毒性が高い訳でもなければ機材を強く傷めるって感じでもないし。大体、サンポールとかお酢などでも落とせるんですが、成分が書いてないのが気になりました。一体どういう物で酸洗いしているんだろう?と思い調べた所、ステンの溶接焼けの除去に使われる薬品は「王水(言わずと知れた塩酸と硫酸の混合物)」か「フッ化水素酸+硝酸」だそうです。前者はまあ分かるとして、後者って歯医者で間違えて塗って死亡事故起こしたアレだよな・・・と思って調べたらその通りでした。非常に危険な刺激物で、今は代替品が普通なので、違うと思いたい。

 ・お湯が多くて猫が脱走して汚れてきたので、猫もお風呂。普段はコタツの中は嫌がるのだが、大人しく入っている。しばらくは石鹸のいい香りがするだろう。いつからか、こいつも浴槽の中で普通に立てるので、そんな暴れはしないのだが、それでも悦んでいる様子ではない。1度風呂を悦ぶ猫を見て見たい物だ。洗った後は模様がハッキリして、これまでの汚れの多さが分かる。B園には今日も別の猫が来ていたが、なんかネズミをいたぶって殺した後そこらへんに捨てるのやめて欲しい。

 ・紫電改のマキ 学力チェーック!というか学年もしっかり分かってはないんだよね。まず3年の鷹司さんと五色犬さんは描写はないけど、スペックからして学業はまず問題ないだろう・・・と思われる。藤見はじめ(プロペラの子)は技術加工室2年という肩書きなので、通常の学力は多分見てないんだろうと思う。あの世界なら充分需要あるでしょ。
  二年生は古嵐一人かな、まあ70点ぐらいを満遍なく取ってそうな顔している。一年は描写から「みかぜ」が飛び級天才でトップっぽく、風子がヤンキーからっぽで最下位という所は確定、マキは数学と英語以外が駄目、みやびはそれよりマシなのか、あまり学業に拘らないのか。というか輸送班とか雷菜とかテスト中に隣りに答案見せちゃ駄目だろ。という事で、みかぜは全部90以上、風子は赤点40ぐらい、マキは数学英語80点、社会理科50点、国語60点ぐらい、みやびが全部65点ぐらいとすれば平和か。雷菜は75平均ぐらい取れてそう。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/02/26 22:23:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みん友さんとお泊りデート🥰
ボッチninja400さん

8月17日 気温35℃ 昭和の原付 ...
しげぼうずさん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

明日から2回目の夏休み☀️
にゃるてさん

クイニーアマン専門店 ボングーテ
こうた with プレッサさん

出勤ドライブ&BGM 8/18
kurajiさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation