2018年05月04日
ジベ処理はまだ先・キーシリンダーの謎
・今日は朝、デラの顕微鏡検査、まだ花粉母細胞も確認出来ず。周囲は明日からやる畑もあるようだが、8日以降との事。でも8日にするぐらいでいいかもなぁ、毎年遅い感じだし。今年特に周囲より遅いのは反ペタ落としているからだと思われる。またハモグリダニが多いので背負いで防除だけシャインはやっておくか。
・苗の生長も大分分かって来たが、マルチした所に限って発芽してなかったりして笑う。なんだこれ、マルチとは関係なく単純な運なんだろうが、ぴったりすぎて笑う。まあ接ぎ木苗あるから移植しようと思ったら乾燥でかなり痛んでいて絶望的、例の問題でゴタゴタしていて手が回らなかった。とりあえず雨よけは潅水チューブを引っ張って水路から水を引いたが、どの程度の量流れているかはちょっと不透明。昨年は乾燥の害が見えだしてから使ったけれど、ほぼ無意味な感じだった。見た感じ点滴潅水程度は出ているので、苗相手ならちゃんと意味があるとは思う。メーカースペックだとP150のチューブの水圧0.02で飛距離3.5で1.5リットル毎分とある。水圧がほとんど無い状態だと5cmちょっと飛ぶぐらいだが、24時間流しっぱなしだ。一つの穴で毎分50ccぐらいとして(これもばらつく)、P150で両面4穴だと6列24穴だから1リットルぐらい行ってるのか?それで100mぐらいなら毎分100リットル?うーん、それは甘すぎる気もする。明日適当にサンプルで測ってみるしかないな。ただ、点滴潅水は毎時1リットル/mとかなので、毎分なら17cc/mぐらい(あっちは穴数が20cmピッチとかなので、5穴として一つ3ccぐらい。とりま、ポンプも持っていって最低限の仕事はできるようにしておく。ポンプも燃料入れただけだと始動不良で、パーツクリーナーで爆発はするが続かない。プラグ見るとなんかベッタリしたヘドロっぽい乳化した汚れがついており、それを取ってもダメでキャブを分解清掃したら一発だった。どうも中でガスが乳化して、それがまわったっぽい。タンクは綺麗だったので、キャブ内部だけ結露とかで吸湿したのかも。
・水田は不陸修正しようと乗り入れたらどんどん沈むので怖くなって作業せず上がる。ここはほんと下が滅茶苦茶だな!60m近く沈む所もあれば15cmの所もあるとか、正気じゃない。やっぱり畑として使うのが最善みたいだ。とりあえず田植え機のバッテリーを補充電してキーが使えるかチェック、ダメならシリンダーさら交換。シリンダーの配線記号の意味もアマゾンでチェック
B=バッテリー
ACC=アクセ
BR=B(何故あるか不明)
R1=グロー(ディーゼル兼用なので)
R2=グロー(スターター回している時に連動作動させる場合)
C=セル
ここでBR=Bとなっているが、テスターで調べるとキーOFFだとBとBrは切り離されていて、キーONでBとBr間にも導通が生じる。
うーん、一見するとこれで全部のような気がするが、どうしても分からない問題がある。それはアースだ。恐らくBはホットだろうと思うが、アースがないと作動しない。リレーでも同じはずだ。キーシリンダーが金属パーツに取り付けられていてアースしているんなら分かるが・・・・
という事で田植え機もバラしてキーシリンダーを取り出す。案の定中でバラッバラにぶっ壊れてた。テープじゃ無理だとは思っていたけど、もう少しまともな設計にして欲しかった。中国製の方は普通に分解出来るからな。で、こっちは平型カプラーオンなので、汎用のとR型と平型のコードで繋げば変換出来そう。こっちの端子記号は
B’ B予備?
ST スターター?
IG イグニッションON?
BAT バッテリー?
E アース?
やっぱりBが複線化しているようだ。多分大電流流す時に連動させて容量稼ぐとかじゃないかな。で、ここらへんからディーゼルとガソリンの違いを思い出す。ディーゼルの奴はイグニッションONで通電しているのはアクセでありIGNではない。ディーゼルは点火は関係ないので常時通電しないでもいいのである。が、燃ポンが止まれば止まっちゃうので、そっち用にACCがあり、これをIGNで流用する事は可能だと思われる。セルとスターターは問題ないだろうし、バッテリーもまあいいけど、アース相当があっぱりあるよな・・・って考えつつ自分の勘違いに段々気がついた。
シリンダーにアースはいらないんだわ。どっちがホットか分からないけど、シリンダー内部でそれぞれの部分(セルなりIGなり)とバッテリーとの導通が得られればいいので、アースはいらないはず。って事は逆にこのガソリンのシリンダーのEがなんなんだ?って話になる。Equip(装備品)みたいなのあるのか?実際、この田植え機はライトやウィンカーみたいなのがあるので、IGNで連動してなければアクセサリー端子があってもおかしくはない。でも、IGNで普通にまかなえるだろうし、特定のACCポジションはない(ディーゼルであるのは連動するのがないから)。これ、万一へんな結線してショートさせたり機材を壊すのが怖い。一つ一つ試しながら結線してみるしかないか・・・とりあえずBとBAT,BRとB’、CとSTA、ACCとIGNで無事動いてくれればいいが。
・他にI園でもチューブ引こうとタンク埋めようとしたら、水路の水が止められなくて穴が水浸しになってしまい終了、水がたまると浮いちゃうし底が分からないので作業にならない。ただ、今回の作業で大体の水面が分かったのだけは収穫か。これだけサイドに穴開けたので・・・って今考えたら普通に落下させておいて、チューブ接続は普通に上通せばいいだけだったわ何考えてたんだろ。その構造はB園で大体出来ているので、そっちはインクイーザーで25ミリに落としてチューブつなぐだけだ。こっちのが若干水頭が高いので水圧は稼ぎやすい。もっとも、チューブは草刈りの邪魔なので、頭配管も一応作ってはある。誘引や振り分けも適宜行い片付けも進んでいる。夕方やっと擁壁の漏水が止まったのでコーキング剤を撃って終わった。硬化する明日に入水かな。苗配布はまだ先。
・明日は地元のお祭りで山車が出るので引っかからないようにしないといけない。マルチ、アンカー、タンク埋め、潅水チューブ引きらへんか。水田もと透明チューブを出来れば使って水温稼ぎたい所。多少水落ちがあっても、田面出さなければ作りようはあるのだ。
・お米を食べきったのでやっと新米精米しに行ってきた。精米機あるのだけれど、使ってないでもったいないな、結構高いし。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2018/05/04 20:27:27
今、あなたにおすすめ