• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月07日

地震雷火事オヤジ・梱包機で躓く

 ・台風21号で被害にあわれた方、特に果樹農家の皆さんにお見舞い申し上げます。また、北海道で地震被害にあわれている方々の一日も早い復旧をお祈り申し上げます。災害続くとめいりますね。今回北海道の地震では、それの被害もさる事ながら電力ネットワークの連結死という事態が発生して原発の冷却が非常設備頼みになるという事態が発生して肝を冷やしました。福島の教訓が生きていたとは思いますが、外部電源喪失という最悪一歩手前がこう簡単に発生するとは誰も想定していなかったのではないかと思います。うちの台風被害だとソーラー発電のコントローラーが浸水で死にました。ソーラーあっても充電できなければただの板っきれです。

 ・気温が下がって眠たくて眠たくて出荷が少ない。そしてポカミスを連発する。今日は明日の出荷資材買出しするの忘れてしまうという痛恨のミスをやってしまった。いつもはストックをある程度作ってあるんだが。まあ直売分をすぐに出せたことでよしとしなければなるまい。Z園パープルはほぼ収穫終了した。ここでH園を優先的に一度終わらせてからG園収穫だな。シャインは多分だがまだ下の方は糖度が上がらないと思われるので収穫できないかも知れない。周囲ではもう稲刈りが結構進んできているので、そっちも適期だ。来週は雨が多いので無理だろうが再来週にはやらないとまずい。

 ・買出しにいけなかったのはサンバーに梱包機が載りっぱなしだったのが大きいのだが、これがいけなかった。出品者の説明とは違う種類の故障があって、それがまだ直せていない。まずカット不良は本当はいかんのだがカッター部分の研ぎなおし修正である程度は直った。ここの構造は思ったより簡単だけど強い構造で、へんな物挟むと一発でダメになりそう。メーカーによるとユニットで交換みたいだが、書いたようにダイヤモンドやすりで内側から削ってやれば一応研げると思う。いろんな調整機構が隠れていて面白い。
  一方直せなかったのはモーターの誤作動で、どうやらリードスイッチはあんまり制御系に関係ないみたいだった。一度動かすと飲み込んだ後に引き締め動作が解除にならずずっと引っ張ってPPバンドを排出してしまう。下手すると出した後も延々と回っている。排出されればまだマシで、一番困るのは内部で折り重なってしまって詰まることだ。カッターが切れないとバンドが固定されたままモーターがフィードに動いてこうなることが多い。下手すると電源投入から回ってしまうことも。
  調べるとここはスイッチがあって、バンドを入れると検知してプロセスが始まるのだが、スイッチが入れっぱなしになって誤作動を起こすらしい。でも排出側のプロセスでなるのは良く分からない。正常に作動することもあるしなぁ・・・まあ今回で大分梱包機の構造を勉強できているので、今使っている方のトラブルにも対処できるようになると思う。感心したのは基本的な梱包機の止める動作。多分読んでもまったく分からないし面白くない話だけれど理解のために書いて置く。
  まずテープ押さえの可動シリンダーが複数あって、そいつらがテープ検知して固定がはじまると、テープ頭を固定してからテープの引き戻しが始まる。で、引き戻しが終わるとヒーター部分が動いてきてPPバンドを溶着する。その後、カッター部分と押さえが差動して、段差でカットするとともに、スライドトップが横に動いてフリーになったバンドが張力で上に抜ける(なので、一度引き締めてからわずかに緩む)。ここらへんのシリンダーの動きは個別のコントロールされているのではなく、シリンダーの下にカムが並んでいて、そのカムが回されることで一連の動きが全部同時に動くようになっている。だから制御はカムの回転だけだ。で、引き締め動作が終わってからカムが固定プロセスに入るので、本来はそこからは送りに切り替わるはずだが、それが終わらないのが問題。カット不良をやらかすと高い確率でそうなっていたので、そこらへんに謎がありそうな気もする。またバンドの巻き戻しサイクルが今使っている古いモデルよりやけに遅いのが気になる。正常に梱包できているときでも引き締めた後になんかへんな動きをしてそう。
  トルク管理はおそらくクラッチがやっていて、モーターとベルト駆動プーリーの間に電気クラッチっぽいのがある。またバンド幅に調整できるガイド部分があり、上側のネジ穴が長穴でスイングさせて調整する。ここのサイズが違うと想定外のところにバンドが流れるんだろう。他にも全体的にネジ穴が緩く出来ていて、ちょっとし調整で動作不良を簡単に起こす。ともかく、こんな事で手間食ってちゃいけないというか、これ修理する時給で良品買えちゃうのはまずいんだが、おろす場所がないのが辛い。結構市場価格は高い割りにジャンクが多いので修理スキルがあればお徳なんだけどねぇ。そもそもそんな梱包しないけど。

 ・鶏は餌を蹴散らかしてしまうので無駄が多い。水も自動給水ニップルの使い方を覚えてくれないというか、これ結構有圧じゃないと作動してくれない感じなので、鶏じゃ覚えられないかな。一番大きい奴はすでにボスの風格があって、手の上でもどっしりとしていてかわいい。鶏冠に続き肉垂も発達してきている。こいつぐらい人慣れしているとレグホン並と言えるが、レグホンはもっとおっとりしていた気がする。人に慣れるというか人をあまり意識してないというか。
  
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/09/07 02:45:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

【会務連絡】第13回九州セリカDa ...
バツマル下関さん

そうか、夏休みなんだ、彼女たちは
P.N.「32乗り」さん

ガレ⑦。
.ξさん

疲労感があるな〜
ふじっこパパさん

プチドライブ
R_35さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation