メーカー/モデル名 | ホンダ / スーパーカブ50 不明 (1999年) |
---|---|
乗車人数 | 1人 |
使用目的 | その他 |
乗車形式 | その他 |
おすすめ度 |
5
|
---|---|
満足している点 |
エンジンのフィードバックが多くて定速走行していても楽しい。安全な速度で走ってもせかされない。雪道から積載まで出来る実用性。 維持費が安い。燃費、税金はもとより消耗品類も非純正で多数あるし頑強で壊れづらい。改造パーツも多数。 |
不満な点 |
ある程度頑張って走ろうとすると踏ん張りようがなく狭苦しいライポジ、特に膝の収まりが悪い。レッグスルーだがスクーターのような乗降のしやすさではない。グレードによるがキック始動のみで、それがやりづらい。シフトポジションが分かりづらい。右手のウィンカーをあそこにした意味が分からんという操作性の悪さ。 基礎設計が古いなーと思う整備性。エンジンはいいとして足回りは貧相、特にボトムリンクのフロントのブレーキ時のジャッキアップや効きの悪さ。じゃあリアが使いやすいかって言うとね・・・ 環境性能で削られ続ける性能、まあ仕方ない部分もあるけど、距離で割ったら意味なくない?スクーターより大分重く押し歩きの取り回しは悪い。 |
総評 |
欠点多く書きましたが、スポーツバイクは乗って楽しいのが一番で、カブはそれがすばらしいです、ビジバイのくせに。よくカブでツーリングする人がいますが、分かる気がします。速度出ても楽しくないバイク多いので。反面、支持されすぎて国内モデルの根本改良が進まないまま規制が進んで50ccの動力性能が厳しくなり110サイズの50とか出して信頼性も下がってブランド低下する前に穏便な改良とか対応モデルが出せなかったのかなぁとも。これも4馬力ぽっちで遅かった。 てか修理車両で書いていいのか分からんが、タイムラインで常に表示されて消せないので書いてみました。 |
走行性能 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
レスポンスよくガッツあるエンジンで進む方向はまあ及第点なんですがね、減速はちょっともう辛いですね。ライポジで踏ん張れる所がなく、減速で荷重が増すフロントがサス形式もありプア、リアは良く効きますがフットなのでスクーターのようなレバー操作ほど操作性は良くないし、踏ん張っては操作出来ない。
あと雪道走れるタイヤは直進に問題があって怖いです。曲がるのはタイヤが弱くて良くわかりませんが、自転車と似たような感じ。 |
---|---|
乗り心地 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
小さいのでギャップでははねますが、シャーシも柔らかく、直立して乗る関係であまり気になりません。またシートのクッションが分厚いので座り心地はいいですが、逆に荷重操作などは出来ない。
|
積載性 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ボックスが20Lぐらい、バスケットにも小物は入りますが、ライトを蹴るので少量。ステップに米袋やビールケース、メットインにキャリアが付くスクーターの方が積めるっちゃ積める。キャリアの耐荷重量はカブの方がはるかに大きいが(二種なら2ケツ出来るし)、高くてリアよりなのでほどほどに。褒められるのは杖とか鍬とか長物をくくるにはカブはいい。
|
燃費 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
短期間修理預かりなのでテスト出来ず。カタログスペックは下がってますが、ホンダサイドは実用燃費は上がったと言ってます。
|
故障経験 | 5万キロ、メンテも悪い状態で乗られた物を整備、非常に手間だったが、逆に直前まで走る事は普通に出来ていたのはすごい。キックのリターンスプリングは結構折れていて、これは対策とかしないのかな?クラッチプッシャーのベアリングもダメになってたし。エンジン内部はベアリング多用とオイルラインで丈夫です。 |
---|
イイね!0件
![]() |
スバル サンバートラック バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ... |
![]() |
スバル サンバー 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ... |
![]() |
ホンダ VT250F 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ... |
![]() |
その他 その他 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!