• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月07日

アランデュカスとフレンチ・体が覚えている

 ・今日はアランデュカスの宮廷のレストランという映画を見て、その中の再現料理も食べてきた。とってもいい体験になった。映画の方は密着ドキュメンタリーを時系列で適当に並べてある感じで編集の意図などが無く、悪く言えばまとまりがないフランス映画って感じだが、逆に見る方がテーマを持って見られれば様々な異国文化から発見があるという感じ。料理番組ではないので細かい調理方法などは全く分からないのだが、フランスの宮廷文化や「グローカル(造語、グローバル+ローカルらしい)」な活動、そして成功者の経営哲学や人生哲学に参考になる物が沢山あった。食に興味がある方なら一見の価値はあるかと思う。ちなみに映画館は私達だけの貸し切りだった。
  そして楽しみだった食事だが、レストランは間口は小さいのだが、奥が広くシェルに映画の内容やフランス料理文化、そして今地域でやっている活動など幅広い話題を聞きながらコース料理を堪能する事が出来た。私が映画の印象で「調理方法など分からない」と書いたのだが、シェフ視点からだと当然もっと色々な点が分かるわけで、「あそこで使っているソースは割と古典的で現代のフレンチだと逆に使わない」とか「切り分けはフレンチでは普通テーブルで行って個別では出さない」とか。料理は絶品の一本ネギのポタージュ、温野菜の盛り合わせのマルメロドレッシング、真鯛とホタテに卵黄のソース、イノシシとシカのジビエのパイ焼きだった。特にジビエは私達の仲間に猟師さんがいたので色々話がもりあがる。またシェフのキャリアが結構すごくて、こんな田舎の町の小さなレストランにこういう人材がいるんだなーと。ちなみにソーベニヨンブランの白ワインを合わせて飲んで、映画のワインの話を聞いたが、フランスだとサービスとシェフは分業が進んでいるので、アランデュカスでもソムリエに基本お任せであり、ソムリエとシェフはレストランの中だと対等なんだそうだ。サービス業の給仕は接客で柔らかい印象なのだが、シェフと同じ立場という所が、日本のレストランのサービスとの違いなんだろうな。
  デュカスの言葉や行動で印象に残ったのは「まずはやってみる」「常に時代遅れにならぬように進歩しつづける」「若い人にどんどん学ばせて任せる」「自分も常に学び続ける」「(どんなに先進的かつ挑戦的になっても)すべては客のため」という所か。特に最後の客目線というのは良く出てくる話かつ、今足りてない問題だと思う。過剰サービスという目先の話ではなく、もっとこう客のニーズに応えて新しい体験をさせて行こうという方向性がないと、単なる食堂と同じになってしまう。逆に先進的な取り組みだが客がおいてけぼりって事も良くある。それ相応の対価をもらうには、ここらへんの意識の組み立てが必要なんじゃないかなと。

 ・うちのサンバーと同型のに乗らせてもらった。まだ6万キロちょっとなので家のの半分ぐらいしか走ってない、純粋なバンモデル(350kg積み)。いつも高回転まで引っ張って乗っているので具合にも興味があったが、割合車体ががっしりしている。てかうちのは錆びで剛性落ちてるんじゃないか?と心配になってきた。シフトは少し渋く、フィールも少し粗いが、回転馬力自体はしっかり出ている印象で良く走る。ただアクセルオフでのエンブレが強くエンジンの摩擦が大きいのか駆動系が重いのか。レスポンスからするとエンジンかな?という印象。
  トラックのサンバーもそろそろ車検の準備をしないといけないので仮置き場とメンテ方法を考えないといけない。うちのサンバーバンでやったとの同じメニューと予算を計算するとこんなん

  E/Gオイル交換              3000円
  フィルター交換                500円
  MTオイル交換               1000円
  Fデフオイル交換               500円
  ブレーキフルード交換            500円
  FブレーキキャリパーOH         2500円
  RブレーキピストンOH           500円
  プラグコード交換              4000円
  プラグ交換                  3000円
  LLC交換                   2000円
  エアクリーナー交換            1500円
  ヘッドカバーガスケット交換        2500円
  (タペット調整、ヘッドカバー塗装)
  スロットル清掃調整、燃料系洗浄他 1000円
  補強バー                  2000円
  灯火類LED化               5000円
  ハンドルカバー               2500円
  バッテリー                  5000円

  あとはオーディオ関係の移植、ドラレコの移植らへんか。ラフな計算で4万に車検法定費用が4万ぐらいか。

 ・昼間は映画で出かけていたので2時半ぐらいに帰宅したのだが、寒くて驚いた。今日は日照はあるが寒い日ではあったが、それにしても冷える。温室ファンを回しておけば10度ぐらいに達するのが3度ぐらいだと、恩恵を感じずにはいられない。同じ温室から送風していた居間は25度ぐらいまで上がっていたのでなおさら辛い。なぜ朝からまわしてないかと言えば、冷気を入れたくなかったからな訳だが、やはりタイマーで定時に回すべきだな。理想はもちろん室温と外気温度の差を測って自動運転な訳だが。3時から1時間ほど動かして5度まで上がったが物足りない。結局ストーブ動かして20度ぐらいにしてぬくぬく。

 ・卓上扇風機を修理、こいつは大学生時代にリサイクルショップで500円ぐらいで買ったと思うが、未だ現役でもしかしたら一番使っているかも知れない。昔ながらのピアノボタンで低いながら30cmファンなので風量がある。しかし最近回りはじめが少しゆっくりとしてきていた。サーキュレーターなんかで同じ症状が注油で治ったし、そもそも古くて高かった頃の扇風機はベアリングへの自動注油装置がついている。これは分解してみたが注油装置はなかったが、プレーンメタルにしちゃ妙に大きな軸受けだったので、ボールベアリングではないがグリス内封か何かかも知れない。オイルを軸受けに垂らして揺すったりして流し込んだら大分軽く回るようになってくれたので、しばらくはまた使えるかと思う。羽根を掃除したり組み立て部分の針金が引っかかるのでタイバンドに置き換えて終了。

 ・楽器はチェロでとある曲をちょいと弾く事になったので練習。2年ぐらいブランクがあったのだが、なんか体が先に色々思い出しているようで、ボーイング(弓使い)が勝手にできあがっていく感じがする。そういえば右手ってこう一種の塊として動いたしアップとダウンで自動的に肩の入り方変わるんだよなーとか逆に意識が後からついてくる。右手はまあそれでいいが左手は面白くて弾きすぎるとバネ指になるので(それで演奏がすごい難しくなる訳じゃないが)セーブ。左手もすぐに独立して動くようになってフィンガリングだけで結構音が出る。やっぱりコツなんだろうな。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/01/07 22:58:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ニュルブルクリンク N-ONE そ ...
SALTmscさん

続日本100名城「182水城」に行 ...
hivaryやすさん

✨4年が経過しました✨
Team XC40 絆さん

タイヤ用を使ってみたい
らんさまさん

峠ステッカー収集の旅(西伊豆)
tarmac128さん

スマートウォッチ Amazfit ...
ヒデノリさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation