• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月11日

ハイビーム固定になったら・PITTEの懸念・閾値とワインと嘘

 ・今日は夕方運転してたら後ろからハイビームの車がついてくる。対向車もかなりいるのに迷惑な奴だなと思ったが、わざわざ停車時にはライト消したりゆっくり走ったりしているから、多分ライトの故障でロービームにならなくなっちゃったかなんかだろうな。ライトにテープ貼るとかは思いつかないよなぁ・・・止めてアドバイスするのもなんだし。

 ・今日も朝はそれなりに寒かったが、昼間は良く晴れて暖かかった。暖房がないと温室がすべてな部屋はありがたい。仕事は剪定していたが、枝束ねる藁がなくなった。藁は燃やしてもいいのだが耐水性が無いので本当は嬉しくない。買い出しに行ったが、ロクなの無かったから今年はPPテープでも使うかな。剪定で枝を引っ張り降ろしていたら背中の筋肉がどうも痛くなったので終わり。自宅でリヤカーのタイヤ外しとホイールの錆び落とし、塗装まで行った。1時間ほどかかったが、まあまあかな。シャーシブラックなので色だけはすぐ付く。あとはハブの清掃してタイヤ組めば戻せるが、板どうしようかな。

 ・室内の防衛線の引き直し、部材を一部購入してきた。最初ボード系は割高なので考慮しなかったのだが、今ベニヤがすごい値上がりしていて下手にベニヤで壁作ってグラスウール入れるぐらいならボードをどーんと立ててしまった方が楽な感じ。まあ基地親が本気で壊す気になるとボードは割と簡単に割れてしまう欠点はあるけれど、そうなったらもうコンパネしかないな。片方はこれでいいとして通路をどうするか。棚で壁作るのはいいけど、変形で最低限の通路残すかいっそ部屋半分切るか。そもそもへんな位置に扉があるのが嫌だがそこを移動するのは無理だし。部屋半分切っても逆に防衛線陣地は増えているので、そっちに色々移動させれば可能な気はする。暖房面積も多少減って楽になるかな。

 ・薪ストーブ焚きながら楽器、運指がまだ迷うし、ボーイングも安定しない。ボーイングはブレスと違ってアップダウンで交互なので、一カ所変えると後ろがぜーんぶ逆転してしまう。指は大分硬くなってきて力入れなくても安定して音が出るようになったが、小指があと1cm、いや8㎜長ければ・・・って事が良くある。女性でも演奏してるんだから、柔軟性やテクニックでなんとかなると思いつつ、昔は筋肉がくっついていて違う動きする時めっちゃくっちゃ痛かったのを思い出した。あの頃を思えば指は独立して動くよなぁ。

 ・みんからでPITTE(ピッテ)のブログを検索したが、皆さん懸念している事はほぼ同じだった。私も書いたが「みんからが事業をやる事には賛成だが、システムとして練られておらずトラブルが多く発生しかねないし、法律違反や事故などに繋がりかねない。正規の値段の整備の価格破壊になって競合するし、システム利用料金が高すぎて宣伝一発で終わる」という所。保険でカバーすると言ってもその保険の内容も分からないし、保険掛け金が別途みたいな話もあった。ただ、整備スペースが無いとか工具がしょぼいとか言うのはなんか違うかなぁとは思う。田舎だと割と庭先に整備出来るスペース持っている人はいるし、門柱ジャッキで上げてオイル抜く必要なんざなくて、車載ジャッキだろうがスロープだろうがかまわない。まあ今の車は弱いから正規のジャッキアップ位置にジャッキかけても微妙に歪むのは避けられないけどな。運営に誰か整備士の一人でも居ればそこらへんわかりそうな物だが。失敗してもいい種類の事業もあるが、みんから程度の運営規模で悪評が立つといきなりブログサービスまで休止になりそうで怖い。
  そもそも無料ブログサービスは企業広告で成り立っていて、車関係はそういう収入が結構ある分野だろうとは思っているのだが、それが苦しいとしたら投資が大きすぎるか広告費が絞られているかだ。サイト運営費用は良く分からないが、自前でやってるならそこまで経費は掛からないと思うので、広告が減っているのかなぁとは思う。既存メディアへの出稿も減っていると聞くが、ネットも絞り出されているのか、みんからの営業力が低いのか良く分からんが、キャンペーンもそんなに無いし自動車に色々かけられる時代ではないのかも知れない。かと言って多角化するのは失敗フラグなので、より先鋭化するのが専門ブログのありかただとは思うが・・・本当はサイト内に意見チャット板みたいなのでユーザーが意見要望をどんどん出してアイデアを募った方がいいと思うのだが、なんかいきなりPITTEだもんな。

 ・閾値というのは、なんらかの反応がおこる最低の数値を指す。特に人間の感覚に関して言うと、それを識別出来る分量の事、別の言い方をすれば分解能と言ってもいいだろう。ワインの本を読んでいたら、とあるボルドー大学様で醸造過程をご卒業なさったという方が授業で最初の入学テストで1mg/1000ccの砂糖を識別出来たとのたまっておられた。次が3mg/1000ccで、これが識別出来たのが1/3ぐらいの生徒で、残りは分からなかったそうな。読んだ瞬間、「あ、この本買ったの間違いだったわ」と思った。常識的に考えて1リットルで3mgなんか分かるわけねーじゃん!と思いつつ、検索してみると、甘さの閾値は0.2%~0.5%で、大学などでの実験でもそこらへんからは分からなくなっていた。まあ自分も味覚が正しいのか分からないのでテストしてみたが、0.3%はかろうじて水道水とは違うかすかな甘さがあるのは分かった。でも「甘い」というより「違和感」と言った方が正しい。さて、3mg/Lだと%で書くと0.0003%になる。それ分かるのが33%もいるって、お前らハエかなんかかと。ましてさらに1/3の濃度で分かったとか、もうね・・・調べる人がいないと思って適当な事書くのやめて欲しいです、はい。ちなみに、0.3%は検知閾値で「なんか分からんが違う」という感覚で、「甘い」と分かる閾値は0.7ぐらい(若い人で)という実験がありました。テストピースの最低の0.1%濃度に違いを感じた人は若い世代で5%、老人はゼロでした。その5%しか分からんワインの味なんてどうでもいいんじゃないですかねぇ・・・ただ、その実験は普段の食事と味覚の話で、要は舌がバカになる現象を考察していた。思うに貧民ほど太る現代は、まずい原料に調味料どばどばかけて舌をばかして食べさせているほど粗悪な脂肪や砂糖で太るんかなぁと。いい物食べている人は調味料の使用量も少ないから鋭敏な味覚があり、そういうジャンクは食べない。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/01/12 00:58:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

20日程車庫で眠ってたら最後に雨で ...
Iichigoriki07さん

ふじっポ 祝10万km
ふじっこパパさん

ようやく洗車しました。
アンバーシャダイさん

スイカの実🍉!!
はとたびさん

朝から鳥居⛩️とコラボっす。(≧∇ ...
KimuKouさん

まだまだあるけど‥‥ひとまず疲れま ...
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2019年1月12日 14:53
閾値の話、興味深いです。

特に最後の話は共感します。調味料だけではなく今現在、食べ物に困る日本人はほとんどおらず自分で何を食べるか選べます。(私は高級品ばかりは食べられませんが)

また栄養学の知識も豊富になっています。(まだまだ伸びる分野で何年後かには今の常識がひっくり返っているかも知れません)

病気や死を恐れるならば普段からの食をよく考えるべきでその方法はあるので後はそれを実践するだけのはず。(私の日常の食を見てもらうとそうでもないですが)ここも学びが大切です。

私ごとですがダイエットを始めたのは血圧が高くなり同僚の管理栄養士に指摘を受けた事からでした。体重を落とせば体液も減るので血圧も下がるという理屈。私のダイエットはもっぱら糖質と塩分を控えめにするだけで脂質やタンパク質はちゃんと食べるようにしています。

ダイエットとともに塩分を控えめにしておりかなり調味料を使わなくなりました。結果、今のところ血圧は見事に下がりました。

私に素材の味がよく分かるのかと言われると全く自信はありませんし、グルメでもありませんが自分の身体は自分で守るべきであり完璧ではありませんがなんとなく実践していこうと思ってます。

長文コメント失礼します。
コメントへの返答
2019年1月12日 21:09
順調に痩せているようでダイエットお疲れ様です。

 栄養学や生理学の進歩はありますが、実践出来るか、あるいは化学調味料や濃い味付けのジャンクフードを絶てるかどうかなんでしょうね。私はもっと享楽的で責任もない人間なので、「美味い物食えば偽物なんか食べたくなくなるだろう」という所です。まあ一番美味しくなる調味料が空腹であるというのが辛い所ですが。

  ダイエットしてもタンパク質は減らしてはいけないと言われますが、タンパク質はなかなか単体で効率良く取れる食品がないのが辛い所ですね。血圧が下がったそうで健康面でも良さそうですね。

  私は料理の腕はともかく食材なら恵まれているので、食材や生産者さんに感謝して美味しいと心から思って食べられる事が生きてる喜びなのかなぁと思います。

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation