2019年06月30日
ごちゃごちゃ日記
・仕事、棚回り何も準備してねえ。色々打ち合わせ、イマイチ伝わっているか分からない人が結構いるし、大概それを確認すると伝わってない事が多い。でもその場で上下関係じゃないのに再確認するのって苦手だ。一番は現場でやってもらってそれを確認する事だったりする。H園ジベ処理、わずかに終わらず。近所の畑の人と情報交換、先輩の知恵が役立つ。水田の水路の水が止まっていて、大雨で止めたのか心配で見に行ったが、さすがにこれ止まらないだろって所まで止まっていた。そういえばこの時期、取水口の修繕をやるとか言っていたなぁと思ったら、昼過ぎに大量に流れてきたので良かった。が、乾いている間に水路にはまったゴミが大量に流れてくるので、詰まったりするのを取り除く作業が面倒だった。ほんと水路に刈り草落ちたら拾え。上流ほど詰まる事がないので無頓着だと思う。加工トマト園防除、カスミンボルドーとプレバソン。背負いなので20リットルで終わる。防犯で扉しめてたら畑の量水器が計れないとの連絡あり、隔月1日は開放しておかないといけない。E園除草剤散布した。
・明日、4日はほぼ雨らしいのでボランティア園防除、うちも防除準備。G園ジベ残りと除草剤散布、房作り。昼間、アヒル離す。
・そろそろ先の計画を。まず今週はボランティアとか大会とかが多い。それが終わったら18日のイベントの打ち合わせ、会議の下準備も必要。大会の前にはまた準備がいるんだったわ・・・会議だと防犯の打ち合わせと夏祭りの打ち合わせがある。直売会も決めないといけない。
仕事だと防除やって草刈って袋かけ準備。マルチなんて無理だったよ。接ぎ木すらやってない始末。あれ面倒なんだよね、ってもう明日絶対やるわ!あと、圃場によって扉がない所が多いので、溶接でも木製でもいいから扉が必要。一番簡単そうで割と長持ちしているのは異形丸棒を曲げてフレーム作って、溶接してあるタイプ。Lアングルのもあるが、とても重いし、そこまで必要なんかな?って感じがする。あと、車入れられると長さが必要だし、支柱が弱いので重いほどタレる。他の作例も少し見て見るか。楽そうなのはワイヤーメッシュにフレーム溶接するとかかな。
車だとサンバーの車検準備、フレームの腐食対策ですね主に。あとトラックの方のサーモ交換が急ぎかな。ファンが回る件、センサーは吸気センサーを併用しているそうだ。その数字の正当性も問題だが、とりあえず吸気センサー清掃して断熱してエンジンルーム温度下げてどう反応するかだな。
ニワトリの小屋、半分まで作って放置してあるので、さっさと完成させてもってかないといけない。
作業場とか家、まず窓フィルムはりなおし。案外もたなかったので、ちょっと高級フィルム考えるべきかも。そして寝室エアコン。窓は猫大丈夫なような金網にして風通せるようにしないと辛い。
ここらへんの進捗って日記がこれまで慣れているのでいいのだが、どうしても忘れる。出来ればソフトを使いたいと思いつつ、多機能さに引いてしまっているが、実際使えば多機能である必要があるのも分かるので困る。人が作ってくれたToDoListは確かにプロジェクトの把握が簡単にはなるので、あれはいいのだが、それ作るのがお仕事でもないのだ。
・シェアキッチンについてアイデアと共にビジネスとして成り立つのか軽く考えてみる。まず冬期に開くメリットは一応ある、顧客は減るが実は需要はちゃんとあるのを感じているからだ。ただ、出店の人見れば感じるが、あれ結構辛そう。シェアキッチンだと一応室内にはなるが、それでも寒いだろうな。また立地が悪いので直売の顧客をどれだけ引っ張れるかが勝負になり、それが競合になってしまうのも懸念する。また寒いという事は顧客も外で食べる人はそれなりに少数になるかも知れない。なんならレストランに入った方がいい訳だし。むしろ薪ストーブみたいな物を外に出した方が面白いかもな。あとはドライバーなど通過する観光客へのすぐ出せるテイクアウトメニューだな。それらを出来るだけ安価で出す、目標300円前後かな。あと、お金を触って色々やると衛生管理が面倒なので出来れば食券とかなんか考えたい。でも食券って人との接触がなくて客の時には逆に嫌な感じもする。むしろ商品がオートで出てきた方がまだマシというか。一律300円でソバかウドンとテイクアウト。ソバは正直海外産な上、イマイチなのでうどんでいいと思っている。本当はご飯がいいのでカレーだとベストだが、カレー毎度作れるのか?って言われるとね。まあ全部同じメニューじゃなくていいか。
メニュー看板もオフシーズンなら全部外してもいいが、そうじゃない時は隠す必要があるだろう。また誘導って面でも立て看板が欲しい所。店のコンセプトは地場産品のアピールショップで、野良着のまま食事出来る所かな。するとやっぱり暖房が欲しい。インパクト(見せ方)と味と値段。たとえば月見トロロをちゃんと月と雲に見えるようにするとか、ハンバーガーも地場原材料を多く使うとか。ハンバーガーはバンズに工夫をしている所は少ないので、あれレーズンパンにすれば地場産品が使える。野菜類は時々考えればいいとして、問題は肉だな。燻製はいいが高すぎて使えないし、既製品のソーセージは方向性が違う。山賊焼きの商品は美味しかったがヒットしなかった。あまりボリュームがあると綺麗に食べられないのが残念だった。サンドイッチのように薄い方がいいが野菜は沢山入れたい、その答えがヤマザキのランチパック方向だと残念さんだ。まあサンドイッチメーカーで焼くぐらいやればアリだけど・・・むしろへんなの流行らせるって意味だとフィッシュアンドチップスやりたい。あとはサツマイモ美味しいので、あれのメニューあればな。ブドウだとシャインやパープルを冷蔵保存しておいてデザートに使いたいアイデアはあるが、どうやってもそのまま食べた方がマシというのが現状。むしろ、ブドウを目玉にすると割高とか引いちゃうと思うので、コーヒーとか割と高いのがノーマルな商品とセットにして売りやすくするとかどうだろうか。マスカットティーみたいにシャインマスカットティーとか。
暇な待ち時間はネットか読書かなんか作るか。プロジェクションマッピングやりたい。
・台所でGが結構出るのでホイホイを置いたら全然見なくなった。すごいなーっと思ってホイホイを覗いたら・・・・見ない方が良かった。一面真っ黒の中たなびく触角の波。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/07/02 02:34:41
今、あなたにおすすめ