2019年08月10日
厳しい暑さ続く・家禽とトマト・漏電
・今日も気持ち悪くなるようなぬるぬるした暑さだった。風呂入ってリフレッシュして1時間で全身ただれたような気持ち悪さ、当然仕事も全然進まない。G園袋掛けを集中するはずだったが、耐えきれずI園誘引、やっぱり伸びてる。今年は梅雨明けしても枝が伸びてるようだ。B園で90%ほど、I園でも70%ほどは埋まっている。
あと、近所の人に農地を探していると言われて、以前そういう農地を頼まれたけど断ったと言っていた人の所に聞きに、なんか関係ない話しをずっとされて自慢されて、最後に「あの地主は貸さないと思うよ、俺は近所だから」みたいな話をされる。これだからこの地域の人間は嫌いだ、自分はOK他人には使われたくないってのを露骨にやる。私が使う訳じゃないので、直接その地主に話持ってくとまた面倒になるからダメだったって連絡入れたし、その地主もまあ色々問題ある人だったから結果的には良かったんだろうけど。
・アヒルは外に出さずカゴに入れて水につけて餌だけ与える。今はニワトリと餌を共通にしていて食いも悪くないが、アヒルは水とごちゃ混ぜにして食べたがるので、粉末成分は飛び散ってしまう。未熟米とかしっかりした固形の方がよさそうだ。あと、加工トマトの収穫が今日もあったので、悪いのを与えたら全部食べてた。肥育段階で加工のはねだしを使えるのが家禽のいい所だな、栄養分がそこまである訳じゃないが。当然ニワトリにも与えて好評、ブドウの房はまだ酸っぱいからか食べが悪い。切って与えればもう食べるけど、それはやや面倒、押し込みスライサーでも作れば簡単にカットは出来るけどね。
さて、トマトのはねだしは人間だって食べられる訳で、傷んだ部分を切り落として皮を湯むきしてフードプロセッサーに掛け、ザルで裏ごししたらフレッシュトマトジュースのできあがりである。が、フレッシュなのでやや青臭さが目立つし、色も薄い。この品種の特性なんだろうが、もっと真っ赤な方が美味しそうだ。氷と一緒にクラッシュして冷やした方がよさそう。もう一つは茹でて作る方法があるので、今度はそっちも試してみるか、お湯がソーラーで潤沢に手に入るので、料理がはかどる。
・そんな事してたらいきなりブレーカーが落ちた。使用電力ではない感じて、分電盤を見たら漏電、個別ヒューズを挙げてチェックしたら台所だった。そこで作業はしていたが、全然漏電っぽい物はなかったし、そもそもスイッチ触ってない時に落ちた。個別にチェックすると、一応この分岐はダメってのが見つかったが、確証はない。食器棚の裏のコンセントからのタップは漏電しているので使ってないが、そこも怪しい。ただ食器棚は地震対策で強固に固定してあって、動かすのが本当に面倒なので放置してある。
・明日 袋掛け イベント
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/08/10 00:35:20
今、あなたにおすすめ